goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「ユネスコ憲章記念日」

2012年11月04日 | 日々徒然



1946年11月4日にユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことに由来。

平和への道は、私たちの日常の生き方にかかっていると言っても過言ではありません。 いさかいや争いの多くは、他に敵意を抱くことから生じます。

彼、われをののしり
彼、われをうちたり
彼、われをうちまかし
彼、われをうばえり」
かくのごとく こころ
執する人々に
うらみはついに
やむことなし
(友松圓諦訳『法句経』)
彼、我と対立し、自我を立てるところに争いはなくなりません。 相手の立場を思いやり、相手と同じ心になることが、平和への道に通じます。

青森市
11月 4日(日)
06時 8℃
09時 11℃
12時 13℃
15時 11℃
18時 11℃
21時 10℃

「恋愛は格闘技、結婚はプロレス」
(お笑い芸人水道橋博士)

2012(平成24)年9月21日放送「結婚出来ない司会者と23人の嫁いる芸人たち」(テレビ朝日)の番組内で語った言葉。
恋愛は相手とのガチな勝負である一方、結婚とはあらかじめ勝敗が決まっているストーリーをなぞることの繰り返しだ、という意味です。
恋人時代は彼女の小言に対して本気になって反論していたとしも、結婚してからはいつも「ごめん、ごめん」と謝り役に徹することが、結婚生活をうまくいかせるコツだということ。
結婚して10年という水道橋博士ならではの含蓄あるフレーズです【au大人のStyle】。

[水道橋博士のプロフィール]
1962年岡山県生まれ。86年にビートたけしに弟子入りし、翌年、浅草フランス座で修行。玉袋筋太郎とともに浅草キッドを結成。90年『ザ・テレビ演芸』で10週勝ち抜きチャンピオンに。92年から始まった『浅草橋ヤング洋品店』で、バラエティー外の人々と絡んで場を作り上げる“猛獣使い”としての実力を発揮、人気を集める。ルポライター芸人として、『SRS』(フジテレビ)では格闘技を取り上げ、『草野☆キッド』(テレビ朝日)では草野仁のタレント性を引き出し、『第二アサ秘ジャーナル』(TBS)では政治家にインタビュー、そして現在は大人の社会見学をプロデュースする。『筋肉バカの壁〔博士の異常な健康PART2〕』はアスペクトから、前作ともども絶賛発売中。少年時代は、引きこもりの文系オタクで、何も起きない未来を想像していたという。その唯一の突破口がビートたけしという存在。たどり着くまでには相当な時間を要したが、結果「デッド・オア・アライブ」な「一番槍」に変貌。芸人とは何かを意識し、その部分を強化しまくった20代。そうして知った。芸能界きってのルポライターは、実践の人であ
る。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾料理「美味鮮」 | トップ | 「一笑一若一怒一老」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々徒然」カテゴリの最新記事