goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「鮨処すずめ」

2009年03月06日 | 日々徒然
青森に戻ってからかれこれ22年経ちますが、今回初めての訪問です。名前は「すずめ」で気になってはいたのですが、JAZZを聞きながら大間のマグロというコンセプトにはびっくりしております。お店のHPもすごく洒落ていていいですね。
青森市の寿司の店舗で大間のマグロをジャズを聴きながら食べる店はほかにはないのではないでしょうか?青森市の寿司(全国でも)でもめったにない創りの店内もオススメの一つです。店内は少し暗めでジャズが合うイメージの店内で一人の方でも、ご家族の方々、ビジネスマンさん、恋人さんたちでもゆっくりと落ち着きくつろいで美味しく寿司を召し上がれると思います。 店内の内装は店主のこだわりでなかなか他のお店では使ってない食器、椅子、テーブルなどがあるのも一つの特徴、こだわりです。(ホームページより)
http://www.sushi-suzume.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミヤ復活〓

2009年03月06日 | 日々徒然
元気なマスターの顔を見て安心しました。カミヤハムニダ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと納税」のおすすめ

2009年03月06日 | 日々徒然
全国の青森出身の方、あるいは青森ファンの方でこのブログを見てる人にお願いがございます。既にご存知の方もいらしゃるかと思いますが、青森県ならびに青森市(他でも可)に寄付をすれば、5000円を超える部分については税額控除されます。東北新幹線青森駅開業に向けてけっぱっているはんで、青森さ、ジェンコたくさん寄付してけへ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メタボの学校」を卒業したい。

2009年03月06日 | 日々徒然
そろそろ白鳥さんはシベリアに帰るのでしょうか?風水師の李家幽竹さんは「風水では、古いものには運がつかない」と言います。啓蟄も過ぎて暖かくなってきました。そろそろ心の中にも爽やかな春風を吹かせてみましょう。心のデトックスです。

脳トレを
やるなら先に
脂肪トレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Listen to me!

2009年03月06日 | 日々徒然
今日は大事な日。私的守護神の浦町神明宮におわします天照大御神様に願をかけました。天気も応援してくれそうです。午後からは傘マークがついてましたが、恵みの雨でしょう。
最高気温8℃と東京にひけはとりません。God bless me!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄情報

2009年03月06日 | 日々徒然
早朝散歩

おはようございます。
国際通りを歩いてます。天気はくもりですが涼しい風が心地いいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチスープの朝

2009年03月06日 | 日々徒然
今朝は今日は寝たり起きたり落ち着かない日でした。それでも食欲旺盛で朝飯しっかり食べてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金支給第1号

2009年03月06日 | 日々徒然
青森県西目屋村で全国のトップを切って5日正午から定額給付金の支給が始まりました。先頭に並んでいた山下好恵さん78歳は午前10時前から待っていました。関和典村長から2人分の4万円が入ったご祝儀袋を手渡されると笑顔を見せました。うーん、喜ばしい光景ですが、微妙に複雑な気持ちです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育テレビ「総合家庭科」

2009年03月06日 | 日々徒然
総合テレビからリモコンでテレビサーフィンしましたが、民放はどこもテレビショッピングで目が止まったのが「総合家庭科」でした。先ほどは「火」でしたが今回は「食」の持つ意味を再認識しました。「生命維持」「精神涵養」「伝統文化」「社会環境」など「食べる」という行為は大事なことだと再認識しました。そう言えば「食」の文字を分解すれば「屋根の下が良い」と解釈できます。「火」と同様に「食」にも人を結びつける魅力があります。連帯感を醸成する機能を持つ「祭り」に「火」と「食」が不可欠な要素だと勉強しました。まずは隗より始めよで自分で料理しないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「東北ワンダフル」

2009年03月06日 | 日々徒然
夜中に起きてテレビを見たら、ズルズルと引き込まれてしまいました。この番組はまた奥ゆかしいコンテンツでした。「火」の持つ魅力を東北地域の祭りや生活を通して見直しておりました。「火」は人々を集める力があります。また暖を取るだけではなく邪気を払ったり癒やしの効果もあります。石油やガス電気ではない薪ストーブや囲炉裏に集う人々にはコミュニティーが生まれます。そして口承や祭文化が育ちます。番組では秋田県角館市の「火振りかまくら」を紹介してましたが、青森のねぶたまつりも日本三大火祭りと称されてます。ねぶたが大きく変わったのは灯りが「ローソク」から「電器」に変わったことだと思います。「火」の持つ神秘性が失われ都会のネオン街の色とりどりの鮮やかな人工的な灯りが参加型から鑑賞型になったような気がします。その灯りも今では白熱灯からLEDにシフトしつつあります。時代が変われば祭りも変わるのは世の習いですが、人々のコミュニティーだけは崩壊させたくはないですね。「火」の持つ魅力を改めて感じました。
ファイヤー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする