日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

中国「リトルアフリカ」犯罪増 不法滞在10万人超、住民とトラブル

2014-08-10 15:08:32 | シナ
中国「リトルアフリカ」犯罪増 不法滞在10万人超、住民とトラブル
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140810505.html へのリンク
2014年8月10日(日)10:16
産経新聞

 中国南部の広東省広州市に三元里という街がある。アヘン戦争中の1841年、上陸した英国軍と地元住民が武力衝突した場所で、中国政府に「愛国主義教育」拠点にも指定されている。それから170年余り-。この街は今、「リトルアフリカ」との異名で呼ばれ、再び外国人と対立している。10万人以上という不法滞在のアフリカ人が住み、地元住民とのトラブルやさまざまな犯罪が起きている。現地から報告する。(中国南部三元里 矢板明夫、写真も)

 広州中心部にある広東省政府庁舎から西へ徒歩で約20分。歩道橋を渡ると、中国とは思えない光景が目の前に広がる。行き交う人々の半分以上が黒人系で、強い香水の臭いが鼻につく。

 広東省当局者によると、省内には推定で30万人以上のアフリカ人が住んでいるが、そのうち合法的な滞在資格を持っているのはわずか3万人前後。不法滞在率は実に90%を超える。

 5年前に観光ビザで中国に入国したというコンゴ出身のケン氏(39)は期限が過ぎても帰国せず、不法滞在者となった。家電製品の修理工だった彼は一(いっ)攫(かく)千(せん)金(きん)を夢見て広州に到着した直後、旅券など身分を証明できる書類を全て破棄したという。捕まっても本国に強制送還されないためだ。

 ケン氏は今、広州で雑貨や衣料を仕入れて本国に郵送し、親族を通じて売りさばいている。「故郷にいたときより何倍ものお金を毎月稼げるので国に帰る予定はない。中国人と結婚して、ちゃんとした滞在資格を手に入れたい」という。

 しかし、ケン氏の友人の中には麻薬や覚醒剤の密売など犯罪に手を染めている者も少なくない。中国南部の麻薬犯罪の多くは、広東省のアフリカ人が関わっていると指摘する中国当局者もいる。

 愛知県稲沢市の男性市議は2013年10月、広州の空港で、スーツケース内のサンダルの底などに覚醒剤3・3キロを隠していたとして逮捕された。本人は「覚醒剤が入っているとは知らなかった」と主張。知人のナイジェリア人を通じてマリ人からスーツケースを受け取り、上海経由で日本まで運ぶことになっていたと供述しているという。

 三元里では、中国人住民とアフリカ人の間でトラブルが絶えない。タクシーの男性運転手は「中国人女性がレイプされる事件や、金品が奪われる事件もよく起きている」と話す。

 インターネットでは「黒人は出ていけ」「広州の植民地化に反対する」といった激しい差別的な書き込みが多い。アフリカ人に物を売らない店や、診療を拒否する病院などもある。

 09年7月、あるアフリカ人男性がパスポート調査を逃れるためにビルから飛び降りて死亡した事件を機に、アフリカ人約200人が派出所を襲撃する事件も発生し、それ以降、対立はさらに深刻化したという。

 アフリカ人問題を取材する地元紙の記者は「こうしたトラブルは今後、さらに増えるだろう。外国人の入国審査と管理する責任を果たしていない政府に大きな責任がある」と指摘する。

 1980年代から90年代にかけて、中国人不法滞在者が日本や米国などでさまざまな社会問題を起こしたが、今では中国自身が外国人の不法滞在で頭を抱えるようになっている。

 ■中国のアフリカ人

 アフリカ人の多くは広州、深セン、仏山など広東省内に住む。雑貨やアパレルの卸売市場とモスク(イスラム教礼拝所)がある三元里周辺が最も多いという。

 広州周辺にアフリカ人が増えたのは、1990年代に起きた東南アジアの金融危機がきっかけ。中国政府が対アフリカ輸出を手掛け始めた時期と重なり、東南アジアで仕事を失ったアフリカ人貿易商らが中国に来るようになった。中国政府が2006年に発表した「対アフリカ政策文書」に従い、アフリカ人の入国ビザ審査が大幅緩和されたのも追い風になったという。


出稼ぎ農民に都市戸籍 中国、格差是正狙い制度改革へ

2014-08-04 06:37:20 | シナ
出稼ぎ農民に都市戸籍 中国、格差是正狙い制度改革へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140802115.html へのリンク
2014年8月2日(土)07:56
産経新聞

 【上海=河崎真澄】中国政府は1日までに、都市部と農村部を厳密に隔ててきた戸籍制度を、2020年までに統一する改革方針をまとめた。その一環として、まず都市部で働く農村戸籍の出稼ぎ労働者や家族など、約1億人に都市の戸籍を取得させる方針だ。

 改革方針では、内陸部など中小規模の都市で、定住地があるなど基準を満たした出稼ぎ農民(農民工)に都市戸籍を与え、新制度の下で戸籍を統一していく。

 その一方で、北京や上海、広州など人口1千万人を超える大都市では農村からの流入を規制する。

 中国の都市部は1950年代から、農村出身者には健康保険を適用せず、子弟の公立学校への入学を認めないなど、社会保障制度で格差を作ってきた。農民を農村に縛り付ける人口移動制限が目的だったが、工場勤務やサービス業などへの就業機会を求め、すでに2億6千万人の農村出身者が都市部に流入している。

 今後は戸籍改革によって農村出身の余剰人員を制度上も正式に吸収して「都市化」を促進。都市と農村の経済格差の是正や都市部での個人消費の拡大、硬直化した社会構造の転換を図るという。都市化促進で、地方政府の不動産開発による歳入の維持や拡大を図る側面も見え隠れしている。

 経済格差拡大の温床とも指摘されていた戸籍制度をめぐっては、90年代から改革が議論されてきた。国営新華社通信は、「半世紀以上実施されてきた戸籍の二元管理が、歴史の舞台から退場する」と論評した。

中国政府、都市と農村の戸籍制度を統一へ 「都市部への移住」を促し「統治能力強化」=中国メディア
http://news.goo.ne.jp/article/searchina/world/searchina-1539325.html へのリンク
2014年8月1日(金)04:53
サーチナ

 中国政府は7月30日までに、現在、都市部と農村部で分かれている戸籍制度を統一する方針を示す文書を発表した。都市部で働く農村部からの出稼ぎ者が増え続けていることを背景に、「都市部で安定して就業し、生活できる能力を持つ人々の市民化を実現し、公共サービスの範囲を拡大する」としている。人民日報が7月31日伝えた。

 戸籍制度改革は国民の間にある格差拡大への不満をかわす狙いがあるとみられる。中国の戸籍制度は現在、出身地に基づいて「都市戸籍」と「農村戸籍」に分かれており、社会保障や教育などの公共サービスの待遇に差がある。

 特に農村から都市に出て働く「農民工」と呼ばれる出稼ぎ労働者については、都市戸籍を持つ人と比べて、労働条件や子どもの教育などで不利となっており、不満が高まっているとされる。

 中国公安部の黄明副部長によれば、今回方針を示した戸籍制度改革は、こうした2つの戸籍制度を統一するとことで、「1億人の農業人口を都市部に移住させる」との目標を円滑に実現させること、また、全ての国民が合法で安定した居住環境、就業環境を持つことにより、国の統治能力を高めることにある。(編集担当:古川弥生)


中国が新型ICBM公表 多弾頭型、北米射程 : 中国ICBMに米は核先制使用を警戒

2014-08-03 14:30:08 | シナ
中国ICBMに米は核先制使用を警戒
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140803059.html へのリンク
2014年8月3日(日)07:56
産経新聞

 【ワシントン=青木伸行】米政府は、中国のICBM「東風(DF)41」について、安全保障上の脅威との認識を強めている。

 米国防総省は6月に発表した中国の軍事行動に関する年次報告書の中で、開発動向を強く警戒視していた。報告書では、東風41は「複数の核弾頭が、それぞれ個別の目標を狙うことができる、多目標弾頭を搭載できる能力を有する」と分析している。

 米情報機関などによると、東風41の射程は約1万1千~1万2千キロメートル。固体燃料を使った3段式で、発射台付き車両による移動型だ。最大10個の核爆弾を搭載できるとみられる。

 米政府は東風41の射程と多目標弾頭に加え、中国が戦略核を「先制使用」する恐れもあるとして警戒している。中国の保有核弾頭数は約250(2013年、ストックホルム国際平和研究所)。だが、米軍事専門家の間には、実際にはこの2~3倍を保有しているとみる向きもある。中国はICBMのほか、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の「巨浪(JL)2」の配備を開始し、多弾頭型も開発するとみられている。

 このためオバマ政権は、中国と戦略核をめぐる協議を模索しているものの、強く働きかけてはいないという。また、ある軍事専門家は「中国とロシアが戦略核での連携も含めて接近し、戦略核の均衡が崩れる潜在的な危険性もある」と警鐘を鳴らす。

中国が新型ICBM公表 多弾頭型、北米射程
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140803058.html へのリンク
2014年8月3日(日)07:56
産経新聞

 【北京=川越一】中国人民解放軍が開発を進めているとされていた、北米のほぼ全域を射程圏とする新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風(DF)41」の存在が2日までに、中国政府機関の公式サイト上で明らかにされた。軍創設を記念する8月1日の「建軍節」に合わせた事実上の公表とみられ、軍の士気向上とともに、米国を牽制(けんせい)する意図がうかがえる。

 2日付の中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報(電子版)などによると、陝西省環境観測センターが公式サイトに掲載した業務動向報告の中に「東風41戦略ミサイル研究」に関する記載があった。同紙は東風41に関する情報が「偶然」掲載されたとしているが、これまで軍が公式に認めていない東風41開発の情報開示を習近平指導部が容認、もしくは指示した可能性が高い。

 中国メディアは東風41が核爆弾を搭載できる多弾頭型で、太平洋を越えて北米西海岸へ、またユーラシア大陸と大西洋を越えてワシントンに着弾する能力を有していると図解している。

 中国の軍事専門家は同紙に対し東風41の対応速度の速さなどを強調し、「米国のミサイル防衛システムを素早く破るチャンスがある」と指摘した。



中国、ウイグル族弾圧強化の思惑 「沖縄も侵略対象に…」警告も

2014-08-03 14:29:24 | シナ
中国、ウイグル族弾圧強化の思惑 「沖縄も侵略対象に…」警告も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140802/frn1408021528003-n1.htm へのリンク
2014.08.02
zakza
 習近平国家主席率いる中国政府が、新疆ウイグル自治区での弾圧を強化している。これに伴い、ウイグル族と治安当局の衝突も頻発している。亡命ウイグル人を束ねる組織「世界ウイグル会議」のイリハム・マハムティ副総裁は、習政権の弾圧について「中国国内の不満をそらすため」と批判し、日本人にとっても決して対岸の火事ではないと警告する。

 周永康・前政治局常務委員が先月末、汚職容疑で失脚した背景については諸説あるが、周氏が治安・司法部門のトップとして君臨してきたため、習氏がこれを奪うため周氏失脚に踏み切った-という説もある。

 マハムティ氏は「習氏は権力基盤が固まっておらず、治安組織を味方につけなければならない。彼らの仕事をつくるため、ウイグル人への弾圧をエスカレートさせている」と指摘する。

 習政権は、2009年のウルムチ大暴動から5年を迎えた7月5日に備えて事前に弾圧を強化した。5月には超法規的措置を含む「対テロ戦争」を今後1年間行うと宣戦布告し、約380人を拘束。ラマダン(断食)やひげを禁じたり、女性のスカーフ着用を取り締まったりするなど、イスラム教徒への宗教弾圧の様相も呈している。

 これに反発したウイグル族によるテロは今年に入ってからも頻発している。1日にはホータン地区で警察が「暴徒」9人を射殺。先月28日もカシュガル地区で、武装グループが派出所や地方政府庁を襲撃して数十人が死傷した。

 マハムティ氏は「過激な若者が増えているが、弾圧が強まれば、一番おとなしい動物の羊でも人間にぶつかっていく」といい、こう続ける。

 「ウイグル人の若者が次々と姿を消している。現段階で明確な証拠があるのは34人だが、行方不明者は何千人に上るという話もある」

 弾圧の結果、ウイグル族によるテロが頻発し、これに漢族らが巻き込まれてまた弾圧が強化される…。負の連鎖に陥った習氏の民族政策は、国民の不満を招きかねない。

 こうした不満をそらすため、習氏が重視するのが「反腐敗キャンペーン」と「対外強硬外交」だ。特に日本は“最大の標的”になりかねない。

 マハムティ氏は「反日教育の結果、日本ともめ事を起こせば中国国民の大多数は習政権を支持する。尖閣諸島だけでなく、沖縄本島も中国の標的になる可能性はある」と解説。「琉球独立」を掲げる一部団体やマスコミの論調についても、同氏は「中国の介入を正当化する大義名分になりかねない」と警告する。

 事実、中国共産党機関紙・人民日報は昨年5月、沖縄の地位を「歴史的な懸案であり未解決の問題」とした。十分警戒する必要がありそうだ。

中国12空港で発着制限 大規模軍事演習で8月15日まで

2014-07-23 16:54:49 | シナ
中国12空港で発着制限 大規模軍事演習で8月15日まで
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140722585.html へのリンク
2014年7月22日(火)20:16
産経新聞

 【上海=河崎真澄】中国中央テレビ(電子版)などは22日、中国民用航空局が国内の航空会社に対し、上海や浙江省杭州など沿岸部を中心とする12カ所の空港で発着フライト数を8月15日までの間、25%削減するよう要求したと伝えた。

 22日夜までに、日本など海外の航空会社による中国乗り入れ便は通常通り運航されているが、中国の航空会社による日本乗り入れ便の一部が欠航している。

 発着数削減要求は「高頻度の演習活動の影響」という。大規模な軍事演習が行われる見通し。すでに20日から一部で発着制限を始めており、上海市内の2カ所の空港を始め、各地で運航停止や大幅遅延が相次ぐなど、混乱が続いている。

 中国では軍事演習を理由に突然、航空管制を敷くことがあるが、航空当局が発着便削減の割合を具体的に示し、1カ月近くにわたって制限を行うのは異例。終戦の日の8月15日を期限とする軍事演習は、東シナ海海域などで行われる可能性もある。空域のほか長距離ロケット砲を使った陸上演習や、渤海湾での海上演習を行うとの情報がある。

 便数削減要求を受けた空港はさらに、山東省の済南と青島、江蘇省の南京と無錫、連雲港、安徽省の合肥や浙江省の寧波、河南省の鄭州、湖北省の武漢。この影響で各地の高速鉄道駅も混乱しているもようだ。


ヤバすぎる!中国湖北省のスズメ「路上の米食い」大量死

2014-07-21 04:59:02 | シナ
ヤバすぎる!中国湖北省のスズメ「路上の米食い」大量死
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140720-9345/1.htm へのリンク
2014年7月20日(日)10時0分配信 日刊大衆
niftyニュース

中国のメディア「中新網」によると、先月、湖北省の夜明珠埠頭で、積み荷中の貨物船からこぼれた米を食べた野生のスズメが20羽以上も死んだという。貨物船に積まれていたのは中国東北部で生産された数十トン(150トン以上とのデータもある)の4種類の米で、重慶に向かう途中だったとのこと。

地元当局はこの米を検査したが、翌日に、
「米には何の問題もない」
と発表して、米は重慶に向けて運び出された。政府の専門家は、
「米を食い過ぎたからか、他の場所で食べたものが原因だ」
と死因を分析した。

しかし、この問題と専門家の分析結果が中国で広く話題となり、改めて調査を行うことに。今月初めに政府によりスズメの体内からカルボフランという農薬成分が検出されたと発表されるに至った。このカルボフランは、日本や欧米各国では使用制限されている強力な農薬で、ケニアなどでは家畜を守るために周囲に潜むライオンなどを殺す罠に用いられるほどの劇薬らしい。

政府は問題の米の移動禁止措置と呼び戻し措置をとったが、すでに一部は流通してしまったとの情報も。また、その後の継続調査では、付近のこぼれた米や土壌などからはカルボフランは検出されず、元凶は不明といった報道もされており、中国国内ではこの案件に対する疑念がますます膨らんでいる。日本が輸入する中国産米が弁当や外食産業に利用されているケースを考えると、我々も看過することができない問題だ。

強硬中国、誤算続き 南シナ海、掘削撤収 国際圧力・反中デモ、重く : 中国 沈静化図る?

2014-07-17 14:46:22 | シナ
中国が石油掘削施設を撤収 南シナ海、緊張緩和狙う?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140716538.html へのリンク
2014年7月16日(水)13:16
産経新聞

 【中国総局】中国の大手国有企業、中国海洋石油のグループ会社は16日までに、南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島付近で実施していた掘削活動を15日に完了したと発表した。中国外務省の洪磊報道官も16日、「掘削作業を期日通りに終えた」とする談話を発表、採取した地質資料を分析して今後の作業方針を決めることを明らかにした。

 一方、ベトナム沿岸警備隊のゴ・ゴック・トゥー副司令官は16日、中国がパラセル諸島付近に設置していた大型の石油掘削装置が撤収され、中国の海南島に向かって移動していることを明らかにした。

 当初、中国側は掘削活動を8月中旬まで継続する意向を示していた。同諸島の領有権をめぐって争うベトナムとの緊張緩和にむけて作業終了を前倒しした可能性がある。

 中国側は5月2日、ベトナムが自国の排他的経済水域(EEZ)だと主張している海域で一方的に掘削作業を開始。ベトナム側も掘削を阻止するため公船を派遣し、中国船と衝突を繰り返していた。中国側は同27日、掘削装置を当初の位置から東北東に23カイリ(約43キロ)移動し、作業を進めていた。

強硬中国、誤算続き 南シナ海、掘削撤収 国際圧力・反中デモ、重く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140717097.html へのリンク
2014年7月17日(木)07:56
産経新聞

 【北京=矢板明夫】中国がパラセル(中国名・西沙)諸島での石油掘削施設を予定より約1カ月も前倒しして撤収した。中国当局は「目的は予定通り円滑に達成され、石油とガスが発見された」と説明したが、見つかった埋蔵資源の量や質などについて言及がなかったことや、米上院が「中国非難決議」を可決した5日後というタイミングから、中国は国際社会からの圧力で施設の撤収を強いられたことを強く印象づける形となった。

 中国がパラセルで掘削施設を設置したのは5月2日。直前の4月末にはオバマ米大統領がアジアを歴訪し、中国の対外拡張路線を牽制(けんせい)するため、日本とフィリピンとの軍事的連携の強化を確認していた。

 米国との本格的な対立を避けたい中国は、日本とフィリピンに手を出しにくくなったため、あえてベトナムと対決を演じることで、国内に向けて「毅然(きぜん)とした対外姿勢」をアピールする狙いがあったとみられる。同時に、米国や東南アジア諸国の反応を試したい思惑もあったと指摘される。

 しかし、中国はこの挑発行為で大きな代償を払った。ベトナム各地で反中デモが発生し、中国系工場が放火されるなどして流血の事態にもなった。ベトナムは国際世論の支持を取り付け、東南アジア諸国は対中不信を高めた。

 さらに、これまで中越の対立に中立的な態度を取ってきた米国がベトナム支持を明確化したことも、中国にとって大きな誤算だったといえる。

 実は、習近平政権になってから、中国は外交で同じようなことを何度も繰り返してきた。尖閣諸島(沖縄県石垣市)への日米安保の適用について、米大統領は長年曖昧な態度を取ってきたが、習政権の強硬な対日姿勢を受け、態度を明確化することになった。

 中国の「暴走」ともいえる対外強硬姿勢の背景には、経済低迷や環境悪化などへの国民の不満を外に向けさせたい思惑があると指摘される。

 北京の国際問題専門家は「今回は国際社会の圧力で一時引いたが、習政権が同じ政治手法をとり続ける限り、すぐに別の周辺国とトラブルを起こすだろう」と話している。

中国、南シナ海掘削の終了前倒し…沈静化図る?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140716-567-OYT1T50065.html へのリンク
2014年7月16日(水)13:31
読売新聞

 【北京=牧野田亨】中国が南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近の海域で石油掘削作業を行い、同諸島の領有権を主張するベトナムと激しく対立していた問題で、中国外務省は16日、作業が15日で終了したと発表した。

 巨大な掘削装置は中国・海南島に移される予定。

 中国側は当初、作業期間を8月中旬までと発表していた。8月に開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)などの会議をにらみ、いったん事態を沈静化させるため、作業終了を前倒しした可能性がある。

 担当した国有企業などは地質などのデータ取得が「予定通り順調に終わった」と説明。今後は分析を進め、次の作業方法を決めるという。

 中国は5月2日に掘削を開始。ベトナムが激しく反発し、国内で大規模な反中暴動が発生したほか、海上でも掘削装置周辺で両国の船が対峙たいじし、衝突を繰り返した。


中国が世界の食肉買いあさる…勝負できぬ日本企業、突破口は「官民一体」

2014-07-13 17:33:21 | シナ
中国が世界の食肉買いあさる…勝負できぬ日本企業、突破口は「官民一体」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140712514.html へのリンク
2014年7月13日(日)08:03
産経新聞

 中国の習近平国家主席がドイツ西部の工業都市デュイスブルクの駅を訪れると、貨物を山積みにした列車が計ったように滑り込んだ。列車は、中国中西部の重慶(略称・渝)から1万1179キロを走破し、3月29日、この駅に到着した。アジアと欧州を直結する「渝新欧鉄路」だ。習氏は式典で「中独両国は協力を強化し、シルクロード経済ベルトの建設を推進すべきだ」と強調した。

 もともとこの鉄道は「パソコンや機械の欧州向け輸出を通じ、中国内陸部の活性化を狙った肝煎りプロジェクト」(日本貿易振興機構上海事務所の三根伸太郎所長)として、2012(平成24)年に開通した。重要なのは昨年、デュイスブルク→重慶の復路が本格運行を開始したことだ。中国にとっては、船便に比べ半分以下の約16日間で、欧州からの貨物を受け入れることが可能になった。

 現在、この路線に冷蔵・冷凍コンテナを整備し、「欧州から中国内陸への食の輸入ライフライン構想」(大手商社)が浮上しているという。これは何を意味するのか-。

 ◆メジャー標的か

 「オランダの豚肉加工業者を仲介してほしい」

 最近、日本の複数の商社に中国企業からこんな打診が舞い込んだ。ある商社は「日本向けの調達先を奪われかねない」との不安がよぎったが、とにかくオランダ視察に同行した。中国の豚肉加工世界最大手の萬洲国際がメキシコ企業と共同で、スペイン食肉大手カンポフリオを買収した-というニュースに接したのは、ちょうどそのころだ。

 「中国が世界の食肉を買いあさっている」という警戒感は、業界内で次のような噂に発展した。「今度は中国最大の国営食料商社、中糧集団(コフコ)が穀物メジャー買収に動くのではないか…」

 わずか数年前、世界穀物貿易の7割は「ABCD」と呼ばれる欧米系穀物メジャーが握っていた。すなわち、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(A)、ブンゲ(B)、カーギル(C)、ルイ・ドレフュス(D)の4社だ。

 現在ではその4社支配体制は崩れ、穀物貿易は戦国時代に突入している。カナダの穀物会社を買収したスイスの資源大手グレンコア・エクストラータが首位の米カーギルに迫り、米5位のガビロンを買収した丸紅も大手の一角に名を連ねる。

 今年に入り急速に力をつけているのが中国企業だ。コフコは2月、オランダの穀物商社ニデラを子会社化。4月には、香港に拠点を置く穀物商社ノーブル・グループ子会社を傘下に収めることで合意した。「次の標的はメジャーか」と噂になるのも無理はない。

 ◆現実路線に修正

 実は食をめぐる中国の攻勢は、昨年末に複数の重要会議で打ち出した方針に沿ったものだ。中国の農政に詳しい農林中金総合研究所の阮蔚(ルアンウエイ)主席研究員は、一連の会議で「中国の食糧安全保障をめぐる歴史的な大転換があった」と分析する。絶対的に自給する穀物を小麦とコメに絞り込み、国内産よりも安く調達できる他の穀物や豚・牛の加工肉の輸入戦略を食糧安保の両輪とする現実路線に軌道修正したというのが阮氏の見立てだ。

 なかでも中国が重視しているのが、豚肉や牛肉など畜産物の確保だ。農畜産業振興機構によると、中国が昨年輸入した牛肉の量は12年の約4倍、11年からは14・7倍に膨れあがった。水不足や農村の都市化で畜産の生産拡大には制約がある。ならば飼料穀物を輸入して牛を育てるより、海外の牛肉加工業者を買収した方が手っ取り早い。大手商社の幹部は「20年には1千万トンの豚や牛肉が中国に向かうはず」と打ち明ける。

 ある日本のハムメーカーは昨年、オーストラリア企業の牛肉加工会社の買収に動いたが、最終的には断念せざるを得なかった。ハムメーカーの社長は現地に乗り込み、自ら交渉を進めたが「中国勢が別の牛肉加工会社を買収する際に価格をつり上げたため、相場が上がってしまった」と残念がる。食の安全保障をめぐり、激しさを増す日中の企業戦争。中国の戦略転換の影響はすでに日本にも及んでいる。

 ■中国と勝負できぬ日本企業 「官民一体」食糧安定調達の突破口

 360度、見渡す限りの大豆畑が広がる。ブラジル中部・バイア州にある大規模農園。2007(平成19)年から日本の大手商社が経営に参画している。現地を視察した中国飼料大手のトップは思わずうなった。

 「ここには中国にないものがすべてそろっている。新鮮な空気と土地と水だ」

 国土面積は日本の約22・5倍。約2億5千万ヘクタールの耕作可能面積に対し、実際に農地として使われているのは6千万ヘクタールにすぎないブラジルは、「世界で最も生産余力がある国」といわれ、食糧の安定調達を目指す国々がこの南米の地に熱い視線を送る。

 しかし、ブラジル政府は11年、外国資本の流入による農地の高騰に歯止めをかけるため、土地取得の規制を強化する法律を制定した。豊富な資金力を誇る中国勢だが、この壁に阻まれ、現地への投資はままならない。

 ◆ブラジルに足場

 一方、日本は1970年代から、不毛の大地を意味する「セラード」を農地に変える国際協力を進めてきた。ブラジルを世界最大の大豆輸出国に押し上げる原動力となった日本勢には実績と信頼がある。

 三井物産は昨年、ブラジル最大の農業生産法人SLCアグリコラと提携。三菱商事は現地の集荷会社を完全子会社化し、双日も港湾使用権を持つ集荷会社に参画した。丸紅は港湾施設会社を子会社化し、穀物輸出ルートを押さえた。

 小麦や大豆、トウモロコシといった穀物貿易では、その生産はもとより、大量の穀物を貯蔵する集荷施設や海外への輸送の拠点となる港湾施設を握ることが欠かせない。日本企業はブラジルでその足場を着々と築きつつある。日本の食糧安全保障にとってブラジルの存在感は高まるばかりだ。

 ◆最大市場の威力

 世界の人口は2012年時点で約71億人。これが、20年には77億人になると予測されている。これに伴い、穀物の世界貿易も現在の約30%増の4億7千万トンに拡大するとみられている。食糧をどう安定調達するかは、世界各国が直面する待ったなしの課題だ。

 中でも、日本は1984年以降、世界最大の農産物純輸入国(金額ベース)だ。大手商社の食糧調達網は世界に広がり、日本の食糧安保にも大きな役割を果たしているが、近年は隣国・中国が攻勢をかけ、世界中で日本の調達先を浸食している。早期の資金回収を株主などから求められる大手商社が、国をあげて買収攻勢をかける中国勢と正面から勝負するには限界がある。

 しかも、中国企業と真っ向から対立するのは得策ではないとの思いが、穀物貿易を担う商社にはある。投資した国で生産された穀物の最大の輸出先は、ほぼ間違いなく中国となるからだ。ブラジルなどの新興国に投資しようとする日本の大手商社にとっては、最大市場を持つ中国企業と手を組み、購買力をつけることが日本向け穀物を確保する手段にもなる。

 国際協力銀行(JBIC)は最近、丸紅のガビロン買収や双日のブラジル集荷会社をめぐる出資や融資を支援するなど、海外の農業投資支援にかじを切り始めた。だが、政府金融や貿易保険を総動員する資源外交によるエネルギー安保に比べると、その支援内容は脆弱(ぜいじゃく)であることは否めない。

 日本が食の安定調達を目指す上で、民間企業に多くを委ねるのは限界がある。ブラジルのセラード開発で日本の政府開発援助(ODA)が大きな役割を果たしたように、官民一体となった総合的な食糧安保戦略が求められている。


中国、米のアジア政策牽制 戦略・経済対話開幕 為替など平行線

2014-07-11 17:09:29 | シナ
中国、米のアジア政策牽制 戦略・経済対話開幕 為替など平行線
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140710108.html
2014年7月10日(木)07:56
産経新聞

 【北京=矢板明夫】米国と中国の閣僚が外交、安全保障や経済政策などについて意見を交換する米中戦略・経済対話が9日、北京で始まった。中国の習近平国家主席は開幕式のあいさつで「米中両国は新しい形の大国関係を目指すべきだ」と従来の主張を強調。「互いの主権と領土を尊重し、矛盾や摩擦をコントロールしなければならない」と述べ、日本や東南アジア諸国との対立を念頭に米国の介入を牽制(けんせい)した。これに対しケリー国務長官は「米国は中国を封じ込めるつもりはない」とオバマ政権のアジア政策を説明した。

 AP通信などによると、双方は9日の会談で気候変動やサイバー攻撃、為替問題などについて話し合ったが、大部分で意見は平行線をたどったという。二酸化炭素の排出規制については、中国側は発展途上国であることを強調し「先進国と同じ基準が適用されるべきではない」と主張し、米国側は「すべての国が努力すべき問題だ」と応じた。

 今回の対話には、米国からケリー氏とルー財務長官、中国から外交を統括する楊潔●(よう・けつち)国務委員(副首相級)と経済・貿易を担当する汪洋副首相が出席した。

●=簾の广を厂に、兼を虎に

「新たな形」米は不信感 戦略・経済対話 中国、理念を誇示
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140710109.html
2014年7月10日(木)07:56
産経新聞

 【北京=矢板明夫】9日に中国・北京で始まった米中戦略・経済対話で、習近平国家主席はじめ、中国側の代表が最も多く口にした言葉の一つは「新型大国関係」だ。習主席が昨年6月に訪米した際に使い始めた新しい表現で、「米中協調路線」という意味がある。中国は今回の米中対話を、「新型大国関係」について双方の認識を深め、新しい外交理念として国際社会にアピールする場にしたいと考えている。

 米国も「新たな形」の大国関係として中国側の表現そのものを拒否していないが、ケリー国務長官は9日の対話で、「関係はことばではなく行動に基づくものだ。中国には国際的な問題で責任ある対応を求める」と述べた。この言葉に対する両国の温度差をうかがわせる。

 中国外務省関係者によると、中国が「新型大国関係」を積極的に使う背景には、「新興の大国と既存の大国は必ず衝突するというこれまでのあり方を打破し、かつてのソ連のように米国と対抗しない関係を築きたい」とアピールする狙いがあるという。

 しかし、この見解とは裏腹に、中国は対外拡張路線を鮮明にし、米国を挑発し続けてきた。昨年11月には東シナ海に防空識別圏を突然設定。5月には南シナ海で石油掘削施設の設置を強行するなど、周辺国と次々とトラブルを起こしている。5月に上海で開かれた「アジア信頼醸成措置会議」(CICA)では習主席が「アジアの安全はアジアで解決できる」として「アジアの新安全保障観」を提唱、アジアから米国を排除する姿勢も示した。

 こうした動きに対し、米国側は中国に対する不信感を深めている。今回の米中対話に合わせてオバマ政権が「新たな形」を築く声明を発表したものの、実際のところ、これまでの対中融和姿勢を改めて「対話で中国がいやがる問題を積極的に取り上げる」(米大使館関係者)と厳しい姿勢で臨むことを決めたという。

 中国の改革派知識人は「米中関係は1979年の国交正常化以来、最も厳しいものとなった。新型大国関係とは、両国が激しく対峙(たいじ)するとの意味があるかもしれない」と話している。



中国の週刊紙「再び戦争を」日本地図にキノコ雲

2014-07-09 04:43:43 | シナ
中国の週刊紙「再び戦争を」日本地図にキノコ雲
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140708-567-OYT1T50135.html
2014年7月8日(火)19:38
読売新聞
http://www.youtube.com/watch?v=oGZ0op6bwf0
http://www.youtube.com/watch?v=LBUeZTlkoLk

 【北京=牧野田亨】中国重慶市の週刊紙「重慶青年報」は3日発行の最新号で、「日本は再び戦争をしたがっている」との見出しの全面広告を掲載した。

 広告には、広島、長崎の場所に原爆のキノコ雲と炎のイラストを描いた日本地図が使われた。

 同紙は中国共産党の青年組織・共産主義青年団の重慶市委員会が発行。地図で東京、広島、長崎の地名だけを漢字と英字で明記した。

 また、同紙は、別面の記事で、集団的自衛権の行使を限定容認する安倍政権の閣議決定について、「『殺人者』の手に再び刀が渡った」と批判した。

 同紙は8日、読売新聞の電話取材に対し、掲載した広告について「取材には応じられない」と述べた。広告主は明らかにしていない。


ウルムチ暴動5年 市内・首都緊張 平穏装うも抑圧着々

2014-07-06 17:53:59 | シナ
ウルムチ暴動5年 市内・首都緊張 平穏装うも抑圧着々
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140706072.html
2014年7月6日(日)07:56
産経新聞

 【北京=川越一】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で約200人が死亡した大規模暴動が起きてから、5日で5年となった。中国政府は経済発展を加速させることでウイグル族の懐柔を図っているが、ウイグル独立派が関与したとされるテロ事件などが今年に入っても続発しており、ウイグル族の反発が収まる気配はみえない。

 現地からの情報によると、ウルムチ市内では5日、繁華街を中心に小銃を持った武装警官が配置され、時折、装甲車両が行き交っていた。

 ウイグル族が信仰するイスラム教のラマダン(断食月)期間中にもかかわらず、市内のイスラム料理店も日中から営業。同自治区の公式ニュースサイト「天山網」をはじめ、中国メディアは関連報道を控えており、中央政府の意向で“平穏”を演出している可能性がある。一方、中国のNHK海外放送は5日夜、暴動に関するニュースの際に画面が真っ暗になり、音声も聞こえなくなった。

 5年前、激しい衝突があった市中心部の人民広場の周囲には最近、柵が設置された。これまでは所持品検査をパスすれば広場内に入ることができたが、5日には「工事」を理由に閉鎖されたといい、当局が抗議行動などを警戒していたことをうかがわせる。

 中国政府は今年、同自治区のインフラ整備に昨年の約3倍に当たる1兆元(約16兆3千億円)を投じる見通しだ。経済的繁栄の恩恵をちらつかせることで、ウイグル族を懐柔する狙いがみえる。ただ、漢族との経済格差に対する不満を抱えるウイグル族はなお多い。あごひげやナイフ所持が規制され、民族としての尊厳も傷つけられている。

 地元当局は5月以降、取り締まりを強化し、ここ1カ月間で約380人を拘束した。最近は公安当局による安易な発砲も目立ち、「恐怖」でウイグル族を封じ込めているのが現実だ。

 北京では、5日を前にガソリンスタンドの安全検査が強化された。地下鉄のゴミ箱でも15分間隔で不審物の捜索が指示されたという。ウイグル族や便乗する不満分子への対策とみられる。

ことしの中国新疆地域テロ発生日時
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20140501wow023.html
2014年5月1日(木)17:01
聯合ニュース

 習近平中国国家主席が就任後初めて現場視察した新疆ウイグル自治区の首府ウルムチ市の駅で4月30日午後7時10分(日本時間同8時10分)ごろ、爆弾テロが発生し、79人が負傷し、3人が死亡した。

 ウルムチ駅付近のコンビニエンスストアで働く女性は、午後7時直後に大きな爆発音が聞こえたと伝えた。近郊ホテルにいた男性も爆発が強力で地震が発生したのかと思ったと話した。

 中国のSNS新浪微博(ウェイボ)に掲載された写真には駅前に散乱する荷物に血で染まった残骸が映し出されている。

 爆発後、汽車運行は全面ストップされたが、2時間後の9時ごろに武装警察の誘導で駅舎への出入りが再開したという。

 この日、4日間の日程で新疆地域訪問を終わらせた習近平国家主席が同駅を利用したのかは明らかにされていないと、AP通信は伝えた。

 習近平国家主席は新疆地域を視察しながら、分離・独立の動きを国内安保案で最優先に置くとし、テロに強硬対処すると伝えていた。また、新疆地域の長期的安定が中国の安定と国家安保における核心要因だと強調した。

 新疆ウイグル自治区では分離・独立運動に関連した事件が相次いでいる。

中国当局、イスラム教に介入強める…膨らむ不満
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140706-567-OYT1T50021.html
2014年7月6日(日)13:32
読売新聞

 【ウルムチ=鈴木隆弘】中国新疆ウイグル自治区のウルムチで少数民族ウイグル族と漢族が衝突し、当局発表で死者197人を出した大暴動から、5日で5年となった。

 暴動現場の一つ、繁華街の国際大バザールでは、自動小銃を持った武装警察官が巡回するなど厳戒態勢が敷かれた。当局は力で治安を保っているが、強まる締め付けにウイグル族の不満が膨らむ一方だ。

 「当局による宗教や慣習の軽視は年々強まっているが、ついにここまできたか」

 6月中旬、ウルムチに住むウイグル族の男性は、当局の指示に基づく町内会のイスラム教の慣習に関する通知を見て暗たんたる気持ちになった。宗教服の着用やひげを伸ばすことなど禁止事項が並んでいた。こうした通知が社会の末端まで下されるのは初めてとされる。当局が「テロ」や「過激な思想」を防ぐ名目でイスラム教への介入を強めていることを示すものだ。

 暴動後、ウルムチのモスクで行われる礼拝では、当局の監視員が内部に置かれるようになった。これまで1人だったが、6月には3人に増えた。モスクの外でも多数の警官が目を光らせているところもある。この男性は「こんなやり方では反感しか持てない」と憤る。

 ラマダン(断食月)が6月末に始まると、同自治区のトルファン地区当局は公務員らの断食や礼拝を厳禁。ウルムチの飲食店は、断食の慣習に反して日中も店を開くよう求められている。

 当局への反発から、5年で顔全体をスカーフで覆う女性が増えており、イスラム教を厳格に守る保守的な思想が広がっていることが背景にあるとみられる。


「日米分断」失敗 焦る習氏、強硬姿勢を転換 太田氏ら要人の訪中活発化

2014-06-26 19:26:41 | シナ
「日米分断」失敗 焦る習氏、強硬姿勢を転換 太田氏ら要人の訪中活発化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140626517.html
2014年6月26日(木)11:16
(産経新聞)

 【北京=矢板明夫】一昨年秋の尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化を受けて、1年半以上中断していた日中間の要人往来が、再び活発化し始めた。高村正彦自民党副総裁や、吉田忠智社民党党首らが相次いで北京を訪れたほか、26日からは太田昭宏国土交通相が訪中し、複数の閣僚と会談する予定だ。この時期に一連の日中対話が実現した背景には、日米分断を狙った習近平国家主席主導の外交が失敗に終わり、軌道修正を余儀なくされた中国側の事情があるようだ。

 日中関係筋によると、太田氏は楊伝堂交通運輸相らとの間で、海難共同救助のほか、尖閣周辺海域に頻繁に侵入する中国公船に関し交渉する可能性もあるという。「今回の対話は結果が伴わなくても大きな意味がある」(同筋)とされる。

 安倍晋三政権による対話呼びかけを拒否し続けてきた中国側が態度を軟化させたのは5月に入ってから。

 中国外交関係者はその理由について、オバマ米大統領が4月末に訪日し、「尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象である」と米大統領として初めて明言したことが大きいと解説する。同関係者によると、習主席ら対日強硬派はオバマ発言に大きな衝撃を受けたという。習政権がそれまで、歴史問題などでの“対日共闘”を米国に呼びかけるなど、大きな外交課題として取り組んできた「日米分断」が奏功しなかったことが明らかになったためだ。

 これ以上、日本に高圧的な態度を取り続けると、東シナ海で米軍と直接対決する場面が増える恐れがあり、中国共産党内の改革派から「早急な対日関係改善」を求める声が高まったという。日本からの投資や技術を熱望する経済界もこれに同調し、大きな圧力となったようだ。

 習主席に対し、11月に北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に、安倍首相と会談するよう求める声も党内で大きくなっており、「APECまでに、安倍政権から少しでも譲歩を引き出したい習主席とその周辺は、かなり焦っている」(共産党筋)という。


中国、ギリシャに48億ドル投資…:中国首相、英女王と会見要求3兆円の商談外交展開

2014-06-25 18:07:29 | シナ
中国首相、英女王と会見…3兆円の商談外交展開
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140618-567-OYT1T50008.html
2014年6月18日(水)08:39
読売新聞

 【ロンドン=佐藤昌宏、北京=五十嵐文】中国の李克強リークォーチャン首相は16日、欧州歴訪の最初の訪問先であるロンドンに到着した。

 李氏は17日、エリザベス英女王と会見したほか、キャメロン首相と会談した。

 「我々は140億ポンド(約2兆4200億円)相当の契約に署名した」。キャメロン氏は首脳会談後の共同記者会見で、経済的な成果を強調した。

 中国首脳の訪英は2011年以来。キャメロン氏が12年5月、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談したことを受け、激怒した中国側は昨年12月のキャメロン氏の訪中まで首脳会談に応じなかった。

 中国は世界第2位の経済力を背景に、財政再建中の欧州で強気の外交を展開。今回の首脳会談でも、「経済・貿易関係」(高燕商務次官)を重点に、英国が懸念する人権問題などを脇に追いやった形だ。今回の訪英には、企業関係者200人以上が同行しており、エネルギー、投資、金融などの分野での商談は総額300億ドル(約3兆597億円)以上にのぼるという。

「新たな属国に金品与える総督のよう」 中国首相欧州歴訪 英各紙はバッサリ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140624096.html
2014年6月24日(火)07:56
(産経新聞)

 【北京=川越一、ロンドン=内藤泰朗】中国の李克強首相が22日、6日間の欧州歴訪を終えて帰国した。中国外務省は、英国とギリシャを回った李氏の歴訪について「輝かしい成果だ」と自賛。しかし欧州では、中国の大型経済協力を歓迎する声がある一方、中国の人権問題に触れなかった英国政府に批判が集まるなど、複雑な反応を見せた。

 李氏は21日まで3日間滞在したギリシャで、サマラス首相と貿易や海運、空港・港湾インフラ整備など総額65億ドル(約6600億円)に及ぶ経済協力強化の関連文書に調印した。

 財政再建中の同国では、「特筆すべき重要なイベントだ」(地元紙カティメリニ=電子版)など歓迎する報道が目立った。ロイター通信は20日、中国がギリシャの港湾整備に力を入れていることなどについて、「ギリシャは、中国の『欧州の入り口』になろうとしている」と伝えた。

 一方、英国のキャメロン首相は今回、李氏の滞在中、液化天然ガス(LNG)の対中輸出など総額140億ポンド(約2兆4千億円)超の契約にこぎ着けた。

 しかし英各紙はキャメロン氏のこうした功績ではなく、同氏が李氏との会談などで中国の人権問題を取り上げなかったとされる点を問題視した。ガーディアン紙は、キャメロン氏が共同記者会見で、今年、発生から25年を迎えた天安門事件に触れなかったと指摘。李氏について、「新たな世界秩序に歓喜」し「新たな属国に気前よく金品を与える植民地の総督のようだ」と皮肉たっぷりに伝えた。

 またフィナンシャル・タイムズ紙は、中国側が、李氏とエリザベス女王との会見を強要したことや、李氏の英国到着時に空港で用意された赤じゅうたんが3メートル短かったと文句を言っていたことを明らかにし、英国が中国側の「傲慢な態度」に耐えていると伝えた。

 これに対し中国は、劉暁明・駐英大使が23日、李氏の訪英が「中国外交の新たな風格を示した」と絶賛。国営新華社通信は「ギリシャで中国ブームが起きている」と伝え、「訪問は大成功だった」と強調した。

中国、ギリシャに48億ドル投資…欧へ足場固め
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140623-567-OYT1T50015.html
2014年6月23日(月)07:20
読売新聞

 中国の李克強リークォーチャン首相は19~21日のギリシャ訪問で、48億ドル(約4900億円)相当の貿易投資協定を締結したほか、ギリシャ国債の追加購入に前向きな姿勢を示すなど、同国経済への関与を強める姿勢を打ち出した。

 首相は、中国国有企業が経営権の一部を握るアテネ郊外ピレウス港の機能強化も強調し、欧州市場への拠点として同国での足場固めを着々と進めている。

 李氏はギリシャ滞在中の20日、「中国沿岸からピレウス港は、アジアと欧州を結ぶ最短航路だ」と述べ、欧州最大の貿易港・ロッテルダム港より輸送期間を約1週間短縮できると強調した。中国・欧州連合(EU)間の海上貿易のうち、ギリシャ経由はすでに約5割を占めるが、李氏は、ピレウス港を「世界で最も競争力のある港にする」と宣言。同港と中欧を結ぶ貨物鉄道の輸送力強化にも意欲を示した。中国の国有海運大手・中国遠洋運輸は2009年から同港ふ頭の経営権を持つが、中国からのコンテナ取扱量を3倍近くに増やし、同港運営会社の株式の過半数取得も狙っている。

スペイン、江沢民氏の訴追中止へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140624564.html
2014年6月24日(火)19:56
(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】AP通信などによると、スペインの全国管区裁判所は23日、江沢民元国家主席ら中国の元指導者5人に対するチベット自治区での「ジェノサイド(民族・集団の計画的抹殺)」容疑の訴追について却下する判断を示した。捜査は中止となる見通しだ。

 江氏らの訴追では、スペイン国籍を持つ亡命チベット人らの告発を受け、同裁判所が昨年11月、江氏のほか、李鵬元首相、喬石・元全国人民代表大会常務委員長(国会議長)らの逮捕状を発布。今年2月には国際刑事警察機構(ICPO)に国際手配を要請した。

 だが、中国の激しい反発を受けたスペインのラホイ政権は、国外の人道犯罪を国内で裁けるとした「普遍的管轄権」の適用を厳格化する制度改正を実施。同裁判所の判事らはこれを遡及適用し、訴追却下することを賛成多数で支持した。


中国地方債務にのしかかる「影の銀行」…重症トップ3は浙江省、天津市、浙江省

2014-06-22 18:09:46 | シナ
中国地方債務にのしかかる「影の銀行」…重症トップ3は浙江省、天津市、浙江省
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140622519.html
2014年6月22日(日)12:07
産経新聞

 「土地財政依存症」重く

 昨年6月24日、中国で上海株式市場全体の動きを示す上海総合株価指数が前日終値比で5%以上も急落し、心理的な節目の2000を約7カ月ぶりに割り込み、「中国バブル崩壊説」が現実味を帯びてから1年。株価急落を引き起こした銀行間市場の資金ショートに中国人民銀行(中央銀行)が資金を供給したことで当面、危機は回避された。

 しかし、そもそも資金ショート懸念の震源地で、金融監督当局も実態把握が難しい銀行の簿外融資や財テク商品などグレーな「影の銀行(シャドーバンキング)」は、抜本的な解決策も見いだされないまま“放置”されている。

 中国の金融機関は従来、金利の低い銀行間市場で資金調達し、これをシャドーバンキングの年利10~30%もの高利回りの「理財商品」に投資したり、あるいは理財商品を個人投資家に販売することで償還資金を得たりする「安易で安直な財テク行為」(市場関係者)を繰り返してきた。

 昨年の危機以来、シャドーバンキング融資残高は頭打ちになっているもようだ。しかし、人民銀行が経済成長率の鈍化など、景気下振れ懸念の根強い現状下でも、本格的な金融緩和策を見合わせているのは、根深いシャドーバンキング問題の顕在化と再拡大を警戒しているからだろう。

 その背後にはシャドーバンキングを資金供給源とする不動産開発業者の存在や、不動産の売却益に財政を依存せざるを得ない地方政府の脆弱(ぜいじゃく)な財務体質が透けてみえる。

 土地はすべて国有地と位置づけられる中国では農地の強制収用など日常茶飯事だ。

 地方政府は第三セクターなどの経営形態を利用し、鉄道や道路などインフラ投資を進め、その周辺で高層住宅や商業施設など大規模な不動産開発を行う。開発費用は大半を第三セクターが調達する融資でまかなうが、リスクを嫌う国有商業銀行は資金を貸し渋る。このため地方政府や第三セクターは、シャドーバンキングから年利20%前後の高金利で調達せざるを得ない。

 ただ、強権発動する土地収用に必要な資金はわずかながら、付加価値を付け、「期限付き使用権」としてはるかに高値で譲渡する不動産ビジネスは“錬金術”ともいえる手口だ。高金利の借り入れでも十分に利益を上げられた。

 だが、そうした歪(いびつ)なローカルルールの経済構造に、いよいよ限界が見え始めたと中国誌「中国経済週刊」は指摘している。同誌は今年に入って地方政府が相次ぎ初公表した債務状態を分析。地方政府が責任を負う債務の償還用財源に、土地譲渡の収入を当て込んでいる比率の高い地方政府を「土地財政依存症」と、名指しで強く警告を発した。

 重症トップ3の地方政府は同比率66・3%の浙江省、中央直轄市で同64・6%の天津市、同57・1%の福建省。今後見込まれる土地譲渡収入で債務返済を保証した借り入れが、全体の債務の実に3分の2前後に達する。海南省(56・7%)や、重慶市(50・9%)、江西省(46・7%)に上海市(44・1%)、実態がはっきりしない北京市(50~60%)が続いた。いずれも不動産市況が上昇することを前提とした地方財政体質だ。

 だが、いつまでも不動産の右肩上がりは続かない。「不動産の市況は昨年の急上昇の反動もあり、今年はすでに頭打ちとなって全土で調整局面に入ってきた」(岡三証券上海駐在員事務所の浜崎義徳所長)との見方が支配的だ。

 中国国家統計局が6月18日に発表した5月の主要70都市新築住宅価格指数で、半数の35都市が前月比で低下した。4月に下落したのは8都市。昨年まで年率2ケタ増が続いた大都市でも5月は上海市が前月比0・3%、広東省深セン市が同0・2%と低下した。

 住宅販売総額は昨年通年が26・6%増だったが、今年1~5月は10・2%減少した。

 日本の経験からみて、まだこの程度なら自転車操業は続けられると思いきや。資金ショート懸念に加えて、シャドーバンキングの高金利が不動産業者にとっても地方政府にとっても落とし穴になる。

 市況が1ケタ伸びて、思い通りに不動産商品が販売できたとしても、年利10%以上の金利負担を強いられるシャドーバンキングの償還には耐え切れない。債務償還のために新たな財テク商品に手を出せば、地方政府の借金はまさに雪だるま式に増える。資金が行き詰まり、シャドーバンキングのデフォルト(債務不履行)発生を誘発すれば、「負の連鎖」が海外も含む金融市場に広がる危険性もある。

 土地財政依存症の地方政府は早晩、債務バブル崩壊の縁に立たされることになる。(上海支局長・河崎真澄)


「黄金時代終わった」不動産市場の行方は… : 中国住宅価格が下落、「バブル終焉」の見方

2014-06-19 19:15:42 | シナ
中国住宅価格が下落、「バブル終焉」の見方
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140618555.html
2014年6月18日(水)17:56
産経新聞

 【上海=河崎真澄】中国国家統計局が18日発表した主要70都市の5月新築住宅価格指数(公共性の高い低価格住宅除く)で、半数の35都市が前月に比べて低下した。横ばいは20都市、上昇は15都市だった。4月は下落8都市、横ばいが16都市、上昇44都市だった。不動産市況悪化が広がっていることが裏付けられた。

 これまで好調だった大都市も上海市が前月比0.3%、広東省深セン市が同0.2%、それぞれ低下。同省広州市は横ばい、北京市は同0.2%上昇にとどまった。同1.4%低下した浙江省杭州市では売れ残り物件が急増し、住宅の値下げ合戦が始まっている。

 昨年通年は26.6%増と好調だった住宅販売総額は1~5月で10.2%の減少に転じており、「中国不動産バブルの終焉(しゅうえん)」(業界関係者)との見方が広がっている。不動産市況悪化が続けば、金融市場などに問題が波及する恐れもある。

中国:5月主要経済指標 さらに景気減速
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140614k0000m020052000c.html
2014年6月13日(金)20:04
毎日新聞

 【北京・井出晋平】中国国家統計局は13日、5月の主要経済指標を発表した。消費が伸び悩み、工業生産や投資も振るわず、景気減速が続いていることを改めて確認する形になった。中国政府は景気減速に危機感を強めており、金融緩和などで景気下支えを図る構えだ。

 投資動向を示す固定資産投資は、1~5月に前年同期比17.2%増となり、1~4月(17.3%増)から減速した。不動産開発投資も14.7%増と1~4月(16.4%増)から大きく鈍化。住宅販売額が2桁の落ち込みを見せるなど、不動産市場の低迷が際立った。5月の工業生産は2カ月ぶりに伸び率が回復したが、前年同月比8.8%増と前月(8.7%増)からほぼ横ばい圏内だ。過剰生産の解消を進める政策の影響で、粗鋼生産やセメントの生産が伸び悩んだ。

 消費動向を示す社会消費品小売総額は、5月は前年同月比12.5%増と前月(11.9%増)から伸びが拡大。宝飾品などは低迷したが、飲食や家電販売が伸びた。ただ、5月は豚肉や生鮮食品の価格が上昇しており、物価変動の影響を除いた実質ベースでは前月の伸び率を下回った。

 李克強首相は今月6日の主要地方政府のトップを集めた座談会で、「国内総生産(GDP)ばかりを追求してはいけないと言ったが、合理的な経済発展が不要ということではない」と景気下振れに危機感を表明。地方政府に対し、「今年の(成長率)目標には法的拘束力がある」として、成長率目標(7.5%)の達成に向けて計画通り投資を実行するよう求めた。

 ただ、大規模な景気対策を打てば、不動産バブルなどを招く懸念もある。このため政府は、小刻みな景気刺激策を続けて様子を見る方針だ。9日には中国人民銀行(中央銀行)が一部金融機関の預金準備率を引き下げる金融緩和策を発表した。部分的な金融緩和は今年春以降2回目で、成長率目標達成に向けて、今後も追加の景気下支え策を打ち出すとみられる。

「黄金時代終わった」不動産市場の行方は…
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140615561.html
2014年6月15日(日)19:36
産経新聞

 「中国不動産市場の黄金時代は終わった」。中国の不動産最大手、万科集団の郁亮総裁が先月、記者会見で述べた一言が注目を集めている。

 バブル化が指摘されて久しい中国の不動産市場。需要予測の甘さや建設ありきの経営スタイルが、「鬼城(ゴーストタウン)」と呼ばれる入居者不在のマンション林立という不思議な現象を生んだ。それでも中国の公式統計では住宅価格の右肩上がりが続くことに、誰もが首をかしげていた。上海の不動産仲介業者に聞くと、広さ200平方メートルで500万元(約8200万円)前後の高級マンションが売れ筋という。30年近く中国の不動産ブームをリードしてきた郁氏の発言は、何らかの転換点を意味するのか。

 上昇鈍化と厳しい格付け

 郁氏発言の背景として、2つの動きが考えられる。まず住宅価格だ。公式統計でもここ数カ月、いよいよ上昇鈍化の兆しが見え始めていた。

 中国国家統計局が集計している新築住宅価格指数で、4月は主要70都市のうち8都市の指数が低下した。3月の4都市からみて倍増だった。これまでの動きでは、前年同月比で10%を割り込むなど鈍化傾向にあった地方都市の伸び率を、前年同月比15~20%ものハイペースで上昇し続ける北京や上海などの大都市がカバーする格好だった。だが、両市のほか、広東省の広州市や深●(=土へんに川)(しんせん)市など好況だった都市でもこの指数の伸び率が毎月、数%ずつ下がり始めている。今年1~3月の不動産開発投資も前年同期比16.8%増と、昨年通年の前年比19.8%増を下回った。銀行が不動産向けの融資を渋り始めたことが要因とみられている。

 もうひとつの背景は米格付け機関の厳しい評価だ。ムーディーズは先月、郁氏発言の1週間前、中国の不動産業者への見通しを、従来の「ステーブル(安定的)」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げた。住宅販売が今年は著しく伸び悩むとみている。郁氏発言よりも後だが、スタンダード・アンド・プアーズは今月9日、中国の住宅価格は昨年の11.5%上昇から今年は一転して5%下落すると予測した。売れ残り住宅が下落の要因になるという。

 地方財政への飛び火懸念

 ただ、かつて日本が経験した不動産バブル崩壊の前夜とは、どうも様子が違う。スタンダード・アンド・プアーズでは、「価格下落に伴って今年の住宅販売件数は後半に上向いて、むしろ通年では前年比10%の増加」を予想している。住宅価格は下がるものの、手ごろ感から売買は活性化して、暴落やバブル崩壊は起きないというのだ。

 郁氏の発言もこの見方に近い。「黄金時代の終(しゅう)焉(えん)」はすなわち、投機や投資の対象として売買が繰り返された不動産の市場価格形成パターンが限界に達し、自分や家族が暮らす「実需」としての住宅市場に落ち着くとみている。

 不動産市況が混乱なく、需給に基づく相場にソフトランディング(軟着陸)することは、中国マクロ経済の安定にとっても喜ばしいことだ。ただ、それでは困る面々もいる。中国では地方財政の大きな部分を政府による不動産開発が支えている。安価に収用した農地に鉄道や道路などのインフラを整備。その周辺の不動産を高値転売するという“錬金術”にも似た手法で財源を確保してきた。市況高騰を見越した投資が一部で返済不能に陥る懸念がある。

 上海では値下げ競争激化

 黄金時代の終わりが、地方財政のデフォルト(債務不履行)連鎖という暗黒時代の始まりにならないか。郁氏の発言はそんな不安を生んだ。

 中国の不動産情報サービス会社のまとめによると、上海市で5月に成約した分譲住宅の面積は59万5500平方メートルと、前年同月比で34.9%も減少した。前月比でも21.8%の減少。上海の金融機関が不動産関連融資を引き締めたことに加え、売れ残りを懸念した業者の物件値下げ競争も激化しており、市場には様子見ムードが広がっている。

 上海市内の住宅に対する民間の購買意欲調査で、回答者の53%が「年内に購入の予定はない」と述べた。また、68%は高騰が続いてきた上海市内の不動産価格が調整局面に入ったとの認識を示している。

 中国全土で不動産市況の低迷傾向が見え始めたことに対し、中国住宅・都市農村建設省は4日の記者会見で、「多くの不動産関連指標はおおむね正常値。成長率はこれまで非常に高かったが、やや減速した。正常な調整だ」との見解を示した。だが、一部の不動産市場でまだ投機的な動きがあるとして、監視態勢は弱めないとも強調している。(河崎真澄)