goo blog サービス終了のお知らせ 

二十歳を過ぎたころ

小さなことに一喜一憂する二十歳を過ぎた学生の軌跡。
→いつの間にか社会人4年目。二十歳を過ぎたころからのブログです

桜も見ごろな週の後半に

2016年04月01日 00時31分52秒 | 日記

ついに最後の記事から1年が経過してしまった。今日を逃すと完全にブログがつぶれるような気がするので頭に浮かんだ文字をただただ落としていく。

早く帰るという目標は外された。引っ越しして気分を変えれば風が変わる、かもしれない。一年前の自分の記事は今読むとなかなか辛辣。環境を変えようとしない自分自身を厳しく攻めるあたりは、今はそのなりはひそめてしまっている。なんにせよ忙しすぎるのだ。好きじゃなきゃできないのではない。やらなきゃいけないなと思う度量が広い人が頑張っているだけに過ぎない。

ふてくされていた後輩はといえば、さまざまな葛藤を抱えながら、少しずつ成長しているように見える。彼から学ぶことも多い。友達だと思うからこそ言えることを自分は本気でぶつけることはできていない。だから結局会社以外の人との付き合いが希薄になりがちになるといえば、それだけではないが、それもあるのだろうとつくづく反省する。彼に話を戻せば、最終的には、どこに行っても、過去の自分を否定することなく、前を向いて生きていってほしいと思う。

1年前にはこの状態になっていることはとても想像がつかない。7人を束ねるリーダーとなるとは。そうそうないチャンスだと思って頑張らなければならないが、鼻が高いとへし折られる。痛いことを言う人の言葉ほど、ぐっとこらえて聞かなければいけない。一年前の自分に教えられて再認識する。

ひとまずあと2日。その次の海外出張と引っ越し。頑張ろう。

一年後の自分へ。覚えていなくていいけど、忘れちゃいけないことを忘れていないよね?


3月度人事考課シート、桜の咲く週の初めに

2015年03月30日 23時04分36秒 | 日記

 早く帰る という年初の目標が嘲笑っている。そういう年度末。中国出張に2週間。前後の1週間は這うように捻るようにすり抜けるようにやり抜く。自己評点は低い。前月比横ばい。

 先週末の月一の全社会議も、週初めの今日も、朝、起きられない。仕事へのモチベーションが高いわけでも低いわけでもない。体調が良いわけでも悪いわけでもない。なぜなのだろうと思ったが、書いている途中に、だからなのかもしれないと思い直す。

 出社してみると、後輩が休んでいる。出身は他県、出身大学も他県。勤務先の県に友達がいるわけではなく、同期の面子は週末一緒にどこかに遊びに行くような輩でもない。手掛けるテーマの目的も見えにくく達成感も得られにくい。上司は放置気味。難しい。状況がそうさせなくても心に闇を抱えがちな気質のある彼ではあるが、ここに居る意味というか、生きがいというか、そういったものを見い出しにくいのかもしれない。
 自分自身は、大学時代、今となってはよくわからない情意を基にして、得意でもないバドミントンをするために部活動に入った。3年も務め、努めたが、能力は向上しなかった。それまでの自信やプライドが折れに折れた。ひたすら酒を飲んでばかみたいに騒いで、酔いつぶれる部員を介抱することに意味を見出すことは、今から思えば、難しかった。それでも3年も続いたのは、意味を見出すことが難しかったとすら当時は考えることすらなく、そこにいる意味を自問自答するのでもなく、望んで入った環境を与えられた環境だと思い込み、その中で自分の存在価値を模索しようともがいていたからだと思う。技量で後輩に教えられることは全くなかった。それでも何かを学んでくれるといいと思って、部活のホームページを整え、試合では誰よりも大きな声で応援し、創部50周年記念の記念誌の編集に携わった。もう一度大学入学からやり直すなら、バドミントン部には入らないのは間違いない。ただ、バドミントン部で得たこと、学んだことは、今に生きているのも、間違いない。
 心に闇を抱える彼は、注意するとふて腐れる態度をあからさまに取る。彼自身、分かってやっていてそうなってしまうのを止められないのか、止めようとも思っていないのか、あるいは分かっていないのか、それは分からない。ただ、うがった見方かもしれないが、今いる環境の中で価値を見出していく力は磨いてこなかったのかもしれない。そういう環境にいなかっただけなのかもしれないし、それは今となっては幸か、不幸か、分からない。何と声をかけるべきか分からないが、もう少し、様子を見ようと思う。自分だけの都合を言えば、彼にお願いしている仕事もあり、やってもらわないと困るのだが、急いては仕損じる。待つ。待つこととする。
 つくづく思う。嫌なことを言われるときこそ耳を傾けなければならない。耳に痛いことを言ってくれる人ほど大切にしなければならない。楽なほう、心地よいほうへ、流れていくだけでは、成長は無い。

 もう一つ思う。「望んで入った環境を与えられた環境だと思い込み、」と書いていて思う。環境を変える勇気は、当時も、今も、ない。結局自分も、「楽なほう、心地よいほうへ、流れて」いるだけなのだと反省する。

 桜が咲く季節。目線を下に向けても上に向けても花が目に入る。きっと誰もを応援してくれている。そう思いたい。そう思ってくれるといいと思う。


1月度人事考課シート

2015年01月30日 23時33分53秒 | 日記

毎月月末に書くものがある。人事考課シートというものだ。今月の売り上げ目標、売り上げ実績、達成率、累計達成率を書いた上で、今月の目標、結果、考察、次月の目標を書く。一日は長いがひと月が終わるのは早い。本当にそう思う。

今年の個人的な目標は4つ掲げた。早く帰る。早く起きる。本を読む。運動する。これらに対して評点を付けるなら、いずれも欠点で不可。いつまでたっても何も変わらない自分は、もう変われないのだろうか。お前が一番偉いんやな。お前は天皇か。どれだけのもんや。前の上司の言葉がよみがえる。本当にそう思う。自分がなんぼのものだと。

これから帰りますというLINEを送るたびに、反吐が出る。どんな思いをさせて、気を付けて帰ってきてねと言わせているのか。誰のためでもなく、家族を守るために、働いているのではないのか。これで、今年の春に結婚する後輩が父親になったとしたら、自分は自我を保てなくなる自信がある。言った者勝ちやった者勝ち。互恵互助など、聞いて呆れる。

諦めれば楽になると負けそうになる弱気を立て直すにはどうすればよいのか。まだ恵まれている環境なのだと思えるまでに心を落ち着けるには何をすればよいのか。分からない月末。

 

一つのヒントは、やはり本にあるのかもしれない。やはり生きていこうと思わせる材料にしてはならないとは思うが。外へ外へ、気持ちを向けていきたい。

○ 蠅の帝国  


2014年 年末

2014年12月31日 20時14分40秒 | 日記

終わってみれば早い1年だった。きっと毎年そう言うのだろうと思う。

一番楽しかったこと、嬉しかったこと、衝撃的だったこと、悲しかったこと、思い返せば今年起こったことなのだと気づかされることに驚く。それだけ濃密な1年だったということか、あるいはそれだけ忘れていることに気づいていないということか。

仕事面では上半期の衝撃的な人事が最大の事件だった。その前までの圧倒的なプレッシャーは後から思えば相当なものだったことと、それを過ぎてからの自分の力不足とを思い知ったこと、に尽きる。残業代がもらえなくなったとしても、仕事の後始末だけはつけておかなければならない。そう思うのは、義務感なのか、使命感なのか、分からないけれども。

家庭面では、不可の成績なのは間違いない。ごめんなさい。来年の目標の第一は、早く帰ること。そして来年願うことは、家族全員の健康。普段お参りをしない自分の願いは身勝手だと分かっていてもお願い神様仏様。どうか健康で暮らせますように。

戦力外通告されたプロ野球選手を追った番組に出ている方々が自分と同じぐらいの年代であることが、生々しい事実を突きつける。プロとして生きるには、まだまだ自分は甘い世界で生きているのだと。歳を重ねるごとに成長できるように、精進していきたい。

1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。天気は荒れ模様ですが、どうぞよい年末年始を。


29歳

2014年12月13日 21時00分35秒 | 日記

29年間生きることができました。一つ一つ重ねられる歳の重みを感じる1日でした。多くの人の支えに心から感謝申し上げます。

昼は友人の結婚式二次会の幹事打ち上げ、穏やかで優しい空気が流れる昼食でした。それぞれの道で頑張っているのだと思うと励まされます。

夜は妻と共に初めて行く和食料理屋へ。大変おいしい。何て贅沢。いつも隣にいるからこそ忘れがちに思われるけれども、感謝の念を忘れたことはありません。ありがとう、これからもよろしくお願いします。

ふと思う。目をつぶって次に開けたとき、時間が40年ぐらい過ぎていて、見送るべき人を見送って、子供を独り立ちさせて、家を片付けて、平均そこそこまで生きられる健康体であれば、何て幸せなのだろうと。残りの人生は処理すべき作業なのだろうか、何てつらいことなのだろう、しかし茫洋な時を前にしてもそれでも何とか一日一日を乗り越えられるのは、自分だけでは生きられないのが明確であるからなのだ、と。

冷える週末ですが、お体どうぞ大切に。


結婚式

2014年11月24日 11時56分21秒 | 日記

22日は友人の結婚式がありました。いい夫婦の日、ですね。心配された天気も晴、寒さもそこまでしんどくはなく、おひさまも祝福してくれているようでした。つながりのある大勢の方々が、お祝いしようと懸命に準備して、祝福の空気に包まれるこの行事は、本当に心が温まります。結婚おめでとう。二人で過ごす時間を大切にしてね。

二次会の幹事をやらせてもらったけれど、仕事の忙しさにかまけてあまり協力できず。無念と残念と申し訳なさが入り混じっておりました。最後のサプライズイベントの大成功は自分のことのように嬉しかったです。先輩のセンスに脱帽です。

幹事の打ち上げは、行きたいけれど、12月の釜稼働予定はパンパンに埋まっており、釜が動くことは確定だけれど動かす人がまだ決まっていないという惨事。何とかしないとなあ。。。久しぶりの連休で体を休めて、また明日から頑張ろう。

いよいよ年の瀬、慌ただしい中、見落とすものがないように。


ありだって思えば楽になれるのに

2014年11月09日 21時20分28秒 | 日記

飛ぶように一日が過ぎると書いてから一か月近くが経つことに驚いていたが、それからさらに一か月が経つことにはもう驚きはしない。しかし彼岸花も紅葉も視界の端で通り過ぎて、釜の熱が暑さではなく温かさをもたらすようになっていたのには、驚きというか、何て言うか。

これが年明けの1月まで続くと思うと、寿命の幾ばくかを削っていく気がしてならない。仕事がないのはつらいことだが、ありすぎるのも、つらいことなのだと思う。

休日に徹夜で出勤は、思う存分に場所を使って、好きな音楽をかけながら、意識をつなぐ。二人作業のありがたみと、支えにもなれていない力不足を感じながら、やるとこまでやったが、得られるかどうかは、これからの検証がすべて。精神論では好きではない。精神論では解決できないという事実があるからであり、最終的にはこだわりや情熱といったところがなければ解決に結びつかないのも、また事実だからである。

Garnet Crowのピアノスコアが発売されていたのは気が付かなかった。盲点だった。amazonの中古品は定価の3倍の値段が付いている。買ってしまおうかとも思う。

成長できていないまま歳を重ねるのも、長い目で見ればありふれた日常なのだろうと思う。それもありだって思えば、楽になれるのに。思っていても楽になれていない今は、まだ。


one day more

2014年10月11日 00時41分53秒 | 日記

飛ぶように一日が過ぎると書いてから一か月近くが経つことに驚く。一つクレームを片付けた先月末はなかなか過酷な勤務環境であり、ついに9月は基本給を上回る残業代が発生した。一応エクセルにすべて給与明細はメモしているが、その数字の裏で犠牲にしているいろいろなものを思うと、複雑な思いがある。

管理部から名指しで指摘された。誰もが助けてはくれなかった。チームの皆はよく働いた。いざという時に見える限界と、本当の助け合いに、心を塞がれ、心が温まる。

クレームは自分の甘さをつくづく露呈させるものだが、前の上司のこだわりを排除する過程の一部でもあると思う。思いたい。思っていないとやっていられない。あと1年、2年はかかるだろうか、仮に異動するとしても、転職するとしても、この汚点は潰してしまわなければならない。それを使命だと思わないと、もう一度言うが、やっていられない。

ただ、体力は無いなと思う。慢性疲労なんちゃらとまではいかないが、目に見える何かしらの病名に頼る気持ちは分からないではない。今日は倒れた旅人たちも、生まれ変わって歩き出せるだろうか。

一日一日を、杖をついて登って乗り越え、明日も明後日も、分け入っても分け入っても見える青い山を進み、ときどき振り返ってみて見える景色は、何を思わせてくれるのだろう。この思考の先にはまるで空っぽでだからこそ複雑な何かがある。あると思う。でも今はまだその余裕がない。一日、もう一日と、乗り越えることが続く。

 

お弁当、アイスクリーム、ごちそうさまでした。遅くなったけど、明日プレゼントが届くはずです。


Tomorrow comes

2014年09月14日 23時12分58秒 | 日記

飛ぶように一日が過ぎる
起きて気が付けば7時前
8時の朝礼が終わって気が付けば昼ご飯の時間
いつも通りの晩御飯を食べて家に帰る
時に洗濯機を回し、時に洗濯物を片付け、時に皿を洗い、時に何もせず
布団の上に横になり、気が付けば7時前

流れるように一日が過ぎる
朝の空気が冷たくなった
彼岸花が咲き始めた
浮かぶ雲が薄くなった
蝉の声が孤独になった

サボっているわけではない
しかし100%の集中力でもって目の前のことに取り組めているわけでもない
密度は薄く
体力もない
過ぎ去った一日の中身の無さをただただ思い知る

一日の終わりには明日が来ることを無意識のうちに信じている
それを疑うことはしない
できることなら
飛ぶように、流れるように、一日が過ぎていく中にあって
生きる日が一日減っただけと思うのではなく
来る明日に向かって未来を見い出していたいと思う

 

などと、実家への往復の車中で久しぶりのレミゼラブルのサウンドトラックを聴きながら、思った今日。3連休は良い天気ですね。良い日々を。

Tomorrow comes!!!

 

○At the end of the day
"At the end of the day you're another day older
And that's all you can say for the life of the poor
It's a struggle, it's a war
And there's nothing that anyone's giving
One more day standing about, what is it for?
One day less to be living."

○Finale (last song)
"Will you join in our crusade?
Who will be strong and stand with me?
Somewhere beyond the barricade
Is there a world you long to see?
Do you hear the people sing?
Say, do you hear the distant drums?
It is the future that they(we) bring
When tomorrow comes...

Tomorrow comes!"


日曜日

2014年08月24日 23時09分52秒 | 日記

朝のアラームで目が覚める。日曜に遅く起きるのは何か損をした気がするという貧乏性。しかし日中の活動があまりにも密度が薄いので、実際そんなに変わらない。妻がいない一日。さてどうしたものか。

とりあえず洗濯機を回す。ご飯を温めて卵を割って入れて醤油と白だしと味の素を振りかける。昨日の肉じゃがを温める。食べる。一息つく。テレビはサンデーモーニングを選択する。洗濯物を干す。曇り空ではあったがシーツを洗う。乾燥時間を1時間余分に回す。ついでに風呂釜も洗っておこうと思ってジャバ的な洗浄剤を入れて洗う。宅配便の荷物が届く。白いTシャツを2枚。思ったより柄が大きくて少し気恥ずかしい気もするが、夏らしくてよいと言い聞かせる。もう一つは宝印刷の株主優待。カルピスのギフトセット。これも夏らしくてよい。

シーツはベランダに干してみるも、曇り空、無風、乾ききる気配はなさそう。ただお隣さんもベランダに干しているので、少し粘ってみる。ガソリンスタンドから来たはがきを鞄に入れて、出かける予定を考える。シーツを洗ったのならレイコップかけておこうと思ってかけてみる。かけるたびに埃が取れるのが、驚きでもあり、知らない方がよかったのかもしれないとも思う。録画の月曜から夜更かしを観る。能年玲奈さんの不思議っぷりがよく出ている。ホットロードはおそらく観ない。いつかのハナミズキを思い出す。

いつの間にか昼が過ぎる。やはりシーツは乾きそうにないのでコインランドリーを選択する。車を走らせるとすぐにぽつぽつと雨が降り始める。お隣さんの洗濯物は外に一部まだあったような気がする。これ以上降らないと良いと祈る。コインランドリーは新しい乾燥機がたくさん並んでいた。儲かっているんだろうなあと思う。10分100円。20分を選択。待ち時間は近くのミニストップで腹に何か詰める。あんぱんと飲むヨーグルトと串カツ。とりあえず空き時間はスマホのゲームをやっている自分には、誰をも責める権利などない。

シーツを取りに行って、逡巡したが、帰ってきてごろんと横になれないのはつらいだろうと思い、いったん帰ってシーツを敷く。気持ち、ふかふかな仕上がり。すばらしい。再び外出。ゲームセンターでアーケードゲームをさらっとこなして連動ガチャはクリムウール☆4というレアキャラが出て少し小躍りする。ガソリンスタンドで6ヶ月点検と、走行距離がちょうどよいタイミングだったのでオイル交換と、洗車1回無料をお願いする。点検は異常なしだがワイパーが錆びており、半年後の車検のときには交換しましょうかねと言われ、そうだなと思う。オイルは色こそ濃いが、気泡も金属粒子も無く、それなりだとのこと。オイル交換の様子も見学させていただき、勉強になった。雨が降ってきたので洗車はまたの機会に。期限なしの洗車無料券に替えて頂いた。嬉しい。感謝感謝。

右か左か迷って右に行く。どこに行くかも特に予定は無かったが、オイル交換によって財布の口が緩くなっていたこともあって、漫画喫茶に寄る。サイコメトラーEIJIは相変わらずテンポが面白い。スイッチウィッチは凶暴さと可愛らしさの両方が描けていて面白い。ストーリーも先が気になる。この日一番の大当たりは、海月と私。海街diaryの表紙にそっくり。実に中年男の心理がうまく書かれている。女性のキャラクターの動きが面白い。風景にも馴染む。作者は麻生みこと。そこをなんとか、の著者だったとは知らなかった。他の作品も読んでみたい。
新聞を最後に読む。広島の土石流の記事に胸が詰まる。始発の新幹線に乗れば9時には広島に着くことができる。一瞬考えたが、県外からのボランティアは現在受け入れられないと記事には書いてあり、残念なような、ほっとしたような、ほっとする自分が少し嫌になるような、気がした。
大幅に時間をオーバーし、300円で済むところが520円かかってしまった。反省。

野菜ジュースと牛乳を買って帰ることを妻に伝え、しかいなぜか足はスーパーの隣の本屋へ動き、麻生みことの作品を探すも、あまり見つからず。むむ。レンタルコミックもピンとくるものがないのでスーパーに戻ろうとすると、妻がスーパーから帰るところだという。同じスーパーであればすれ違うかもなと思いながらスーパーに移動すると、すれ違った。野菜ジュースと牛乳は自分の担当ということになった。かごに入れてレジに並ぼうと思ったところ、会社の先輩と偶然会った。変わりらしいお子様とお二人だった。チョコ買ってもらうのーとのこと。お父さんにもう一個買ってってお願いしてみたら?と答えたら、いやいや何を悪いことを吹き込んでいるのかねと、ようやく交渉の末1つに絞らせたのだからと。苦労が見える。しかしそっくりだった。かわいかった。小さいお子様には、身長180cmの自分は、のっぽさんなのだろう、初見の口が半開きでぽけーんとした顔が印象的だった。駐車場に向かう前に、タイ焼きが99円!とのぼりまで出ていたものだから、買うしかないよねと思って、自信満々に100円を出してタイ焼きくださいと言ったら、106円ですと返ってきた。恥ずかしい。中にはあまりあんこが詰まっていなくて少し残念だったが、皮のパリパリ感はその分楽しめたので、よしとする。

家に帰って、作っていただいた晩御飯を食べる。おいしい。何度でもいう。おいしい。洗い物などに協力し、テレビ番組を見つつ、メールしつつ、ゆっくりとした時間を過ごす。カルピスギフトのカルピスを牛乳で割った飲み物を二人で飲むことの幸せ。かけがえのないものなのだということを忘れないように。

良い週末でありましたように。明日は明日で忙しい。よい1日でありますように。