LinuxをXfceで使っているため、KDEは関連ライブラリのみでデスクトップ環境としては入っていないようにしてある。
そこで、kitaといういわゆる「2ちゃんねるブラウザ」を拾って来て入れたとき。
メニューとかの文字が、異常にでかい。
そしてそれは俺のKDEの設定が疎かだからであるという結論に達した、のだが。
どうググっても「どこそこの.hogehogercを書き換えろ」という話が出てこないのだ。
出てくるのはKDEコントロールセンター、いわゆるkcontrolについての話だけなのである。
しかたないので、apt-get install kdeadminして入れた。
さて、フォントの設定は終わり、無事満足行く環境ができた、と思ってふとrootのホームディレクトリを見ると。っていつもrootで作業してんのかよ! > 俺
あるじゃないですか、.kdercが。
そういうわけでもしも同じ目に逢った場合、この青字の部分を新規作成した.kdercに書いちゃうとわざわざkde各種ツールを入れなくてもいいかも。
[General]
StandardFont=helvetica,12,-1,5,50,0,0,0,0,0
activeFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
fixed=Kochi Fixed,10,-1,5,50,0,0,0,1,0
font=さざなみゴシック,10,-1,5,50,0,0,0,0,0
menuFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
taskbarFont=Kochi Gothic [Kochi],11,-1,5,50,0,0,0,0,0
toolBarFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
いや、さざなみゴシックとかがあればの話だけど。てかKochi Gothicって入ってないんだけどねぇ。不思議だ。まあWindowsと同じで代替フォントが使われているのだろう。面倒くさいから直さないけど。
そこで、kitaといういわゆる「2ちゃんねるブラウザ」を拾って来て入れたとき。
メニューとかの文字が、異常にでかい。
そしてそれは俺のKDEの設定が疎かだからであるという結論に達した、のだが。
どうググっても「どこそこの.hogehogercを書き換えろ」という話が出てこないのだ。
出てくるのはKDEコントロールセンター、いわゆるkcontrolについての話だけなのである。
しかたないので、apt-get install kdeadminして入れた。
さて、フォントの設定は終わり、無事満足行く環境ができた、と思ってふとrootのホームディレクトリを見ると。っていつもrootで作業してんのかよ! > 俺
あるじゃないですか、.kdercが。
そういうわけでもしも同じ目に逢った場合、この青字の部分を新規作成した.kdercに書いちゃうとわざわざkde各種ツールを入れなくてもいいかも。
[General]
StandardFont=helvetica,12,-1,5,50,0,0,0,0,0
activeFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
fixed=Kochi Fixed,10,-1,5,50,0,0,0,1,0
font=さざなみゴシック,10,-1,5,50,0,0,0,0,0
menuFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
taskbarFont=Kochi Gothic [Kochi],11,-1,5,50,0,0,0,0,0
toolBarFont=さざなみゴシック,9,-1,5,50,0,0,0,0,0
いや、さざなみゴシックとかがあればの話だけど。てかKochi Gothicって入ってないんだけどねぇ。不思議だ。まあWindowsと同じで代替フォントが使われているのだろう。面倒くさいから直さないけど。