goo blog サービス終了のお知らせ 

dullhikoのだるいブログ

殆ど日記のだるいブログ

ホリエモンタイーホ

2006年01月23日 | ニュース
まあ、それ自体は横においておいて、
この際俺が問題にしたいのは、マスゴミの姿勢だ。

文集晒しは人権侵害ではないのか?

いや、物凄い犯罪抑止効果はあるとは思うがw

ソニーの新型MDデータドライブ

2005年04月15日 | ニュース
山から帰ってきたらこんな楽しそうなデバイスが出ていた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0413/sony.htm

> ソニー、MDをPC用ストレージにするUSBドライブ
> ~Hi-MDは1GB、MDは305MB

どうもMD Dataとは互換性が無いようだ。果てしなくどうでもいいけど。
いまどきUSB1.1ですか。と言いたいところだが、実際のところMOでも速度的には2.0と1.1の差が全く分からないほど遅いので、多分そういうことなのだろう。
しかしねぇ、しかし。出すの遅いよ。
DVD-RAMドライブが10000円もせずに買え、そこら中のコンビニやDIY店で500円足らずでRAMメディアが一枚買え、さもなくばUSBメモリが256MBで3000円チョイで買える今の時代では、使い古しのMDが使えると言う絶大なメリットをもってしても何か訴求力に欠けるのは否めない。
実に惜しいプロダクツだ。

でもこれを出すソニーには良い面でのソニーらしさが戻ってきたような感じがする。

Visual Basicは6.0で終わりらしい

2005年03月28日 | ニュース
> マイクロソフトのVisual Basicをめぐる綱渡り
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20081887,00.htm

VB.NETにせよ、ということらしい。よってVB6.0終了~みたいなことになってるとか。
んで、この記事は、以前に発表されたVB6.0終了路線は変わらないという話。

俺も昔はVBを良く使ったので、なんだかちょっとさびしい。
でもこれ、結局裏目に出てJavaユーザーを増やす結果になるんじゃないかと思うんだが。どうかなぁ。
オープンソースじゃないと、こういうとききついな。

まあ、用途はツール作成とかじゃなくてデータベースとの連携とかなんだろうけど。
GUIなものを手軽に作るというだけなら、俺的には時代はtclなんだよなー。

2足歩行のタコについて

2005年03月25日 | ニュース
http://www.sankei.co.jp/news/050325/kok046.htm
> 2足歩行のタコを確認

テレビで歩いているところを見たのだがマジでやばい感じだった。
ディスカバリーチャンネルか何かのドキュメンタリーでイカのような軟体生物が人類の後の知的生命体として地球に君臨する、みたいな話があったが…
あの歩きはそれを思い出させてくれた。人類ヤバイヨヤバイヨ~

ソニー、「Hi-MD」規格をMP3形式とデジタル静止画像に対応

2005年03月03日 | ニュース
ソニー、「Hi-MD」規格をMP3形式とデジタル静止画像に対応

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081053,00.htm

デジカメが一体化したHiMDプレーヤー
昔やってたCMで「デジカメにケータイを乗せたらどうでしょう」みたいなノリの機械が最近出たと思ったら規格化だったんですか。

まあ、MDを汎用化していくってのは面白い取り組みではあると思うけど。
売れないだろうし、規格として普及もしないだろうなぁ。
何しろ、時期が遅すぎた。これが、普通のMDで、まだコンパクトフラッシュが64MBで一万円を余裕で超えてた頃にやってれば、全然インパクト違ってただろうけど。
その割には時期が早すぎた&価格も高すぎたMD-DATAの投入をしてたり…あれがドライブ19800円で普通のMDが使えてたら、フロッピーを駆逐して標準になってたかもなぁ。

まあ、今でもブートデバイスとして使用可能(Zipとして認識される機能とかがあってもいい)な3.5インチ内臓USB/ATAPIドライブとして出したら、まだ面白みがあるけど。
って、俺が面白いだけで確実に売れないだろうな。PC-DIY寄りのは。

っていうか、「規格」なんてのがなぁ…なんか古臭い日本的なものを感じるっていうか。
「サムネイルキャッシュファイルの保持を規定」とのことだが、そんなのは各機の好き好きに任せて
XMLで書く設定ファイルの標準決めといて、そいつをルートディレクトリに放りこんどけばまあ機器側が適当に判断する、ってのがいいと思うんだけどなぁ。
というようなことをつれづれと思った。

totoの当選確率、さらに高めた新くじ案

2005年03月02日 | ニュース
totoの当選確率、さらに高めた新くじ案
http://www.asahi.com/sports/update/0227/010.html

2/27日の話を今ごろ知ったわけだがいや、待てと。
13試合のtotoも続けて、まあそれはいいけどtoto5も作るの?
ゴールなくしてtoto5のほうがいいのでは?

とかいろいろ思ったが、まあ改革をやってくれるというんだから自然の淘汰に期待するか。
toto自体が無くならんことを祈る。ほんと。

日立、ワイド液晶の企業向けモバイルノートPC

2005年03月01日 | ニュース
日立、ワイド液晶の企業向けモバイルノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0228/hitachi.htm

いや、これ自体は別にまあぶっちゃけ、どうでもいいというかそれほど重大なニュースなわけでもないのだが。
いつも思うのだが、液晶と本体の奥行きを小さくするのではなくて、せっかくワイド液晶なんだから
むしろ横幅を生かして本体を横に大きくして、キーボードをフルキーに近いテンキーレスのカーソルキー/HOME・END独立タイプ (89キーってやつか)にしたほうがいいと思うんだけど。
とにかくノートってやつはキーボードが使いにくくて長時間使う気にならん。まあ、USBキーボード付ければって話になるわけだが。それだと携帯性がアレだし。
まあ、どうでもいいけど。

H2Aロケット7号機、打ち上げ成功

2005年02月27日 | ニュース
祝。

http://www.sankei.co.jp/news/050226/sha057.htm
H2Aロケット7号機、打ち上げ成功 運輸多目的衛星を軌道投入

サッカー日本代表戦も、俺が見ていると負けそうになるので
重大な局面では、我慢して見ないようにすることにしたら案の定成功した。なんちて。

これで最近の外れやすかった天気予報もちっとはまともになるかな?