ソニー、「Hi-MD」規格をMP3形式とデジタル静止画像に対応
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081053,00.htm
デジカメが一体化したHiMDプレーヤー
昔やってたCMで「デジカメにケータイを乗せたらどうでしょう」みたいなノリの機械が最近出たと思ったら規格化だったんですか。
まあ、MDを汎用化していくってのは面白い取り組みではあると思うけど。
売れないだろうし、規格として普及もしないだろうなぁ。
何しろ、時期が遅すぎた。これが、普通のMDで、まだコンパクトフラッシュが64MBで一万円を余裕で超えてた頃にやってれば、全然インパクト違ってただろうけど。
その割には時期が早すぎた&価格も高すぎたMD-DATAの投入をしてたり…あれがドライブ19800円で普通のMDが使えてたら、フロッピーを駆逐して標準になってたかもなぁ。
まあ、今でもブートデバイスとして使用可能(Zipとして認識される機能とかがあってもいい)な3.5インチ内臓USB/ATAPIドライブとして出したら、まだ面白みがあるけど。
って、俺が面白いだけで確実に売れないだろうな。PC-DIY寄りのは。
っていうか、「規格」なんてのがなぁ…なんか古臭い日本的なものを感じるっていうか。
「サムネイルキャッシュファイルの保持を規定」とのことだが、そんなのは各機の好き好きに任せて
XMLで書く設定ファイルの標準決めといて、そいつをルートディレクトリに放りこんどけばまあ機器側が適当に判断する、ってのがいいと思うんだけどなぁ。
というようなことをつれづれと思った。