goo blog サービス終了のお知らせ 

dullhikoのだるいブログ

殆ど日記のだるいブログ

続・Ubuntu-jaをVAIO SR1M/BPに入れてみるテスト

2005年09月09日 | Linux関連
もともと、こいつはWindowsMeが入ってたんだが、さすがにMeじゃアレということで。
ちなみにWindows2000を入れてみたりしたが、まあライセンス的に問題があるのと、ついでに言えばジョグダイアルとメモリースティックのドライバが無いっぽいのでどうにもならずにやめた。

で、前置きはさておき。先日入れたUbuntuだが。
jdmouseというソフトを入れた結果、ジョグダイアルで念願のマウスホイール化を達成。
さらに、IMでもSCIM-Anthyを入れたらGUIでキーバインドを変更でき、Windowsのごとき一発IM起動。(俺は普段から「変換」キーでIMEが起動するようにしてます)

ちょっとばかし重いけど、もともとWindowsでも重かったことと、スペックの非力さを考えれば、むしろ軽いし。ていうか、gnomeも2.10ともなるとかなり起動が速いようで。
もうubuntu最高~
って、他のディストリビューションでも同じかもしれないけど…

Ubuntu-jaをVAIO SR1M/BPに入れてみるテスト

2005年09月04日 | Linux関連
つーわけで。最近全く使っていなかったこのノートPC。
一瞬、玄箱とか欲しいな~とか思って、
しかし、俺あまってるノート使ってないやん、ということで、とりあえず実験的に入れてみた。

普通にPCMCIA-CDROMからブートしてインストール。
何のパラメータも指定しない。
何もしなくても入った。再起動したらコンパイルか何かを始めてかなり長い時間をかけたが終了してXが起動。
フォントも最初からIPAフォントだそうだし、いいねこりゃ。

というか、本来は個人用CSVサーバ + お遊び用PostgreSQLサーバにしようと思っていたのだが。何故かランレベルを落とす気になれないというか、何か本末転倒し始めた予感。
しかし…このノートPCは熱い。CSVしたいときにいちいち起動というのも何か悲しい気がする。メインのWindowsマシンにWinCSVとか入れないのは、ごくごく僅かであれサービス(デーモン)にCPUパワーが奪われるのが嫌という実に無意味でけち臭い考えからなのだが…
あと、ノートってWOL出来ないしなぁ。