goo blog サービス終了のお知らせ 

ことし買ったもの。CD篇。

2005年12月25日 20時04分55秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
DVD篇、プラモ篇、書物篇…やるかどうかは不明。気分次第。 . . . 本文を読む
コメント

チャイコフスキー「交響曲第6番 悲愴」

2005年12月04日 00時39分36秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
そのむかし所属していた学校のオーケストラ。 その定期演奏会に行ってきた。 11、2年ぶりくらい? その巧拙はともかくとして 当時の自分がこの舞台に乗っていたんだな~とか ぼんやりと思う。 各パートを見回して 実際もう知った顔はほとんどいないんだけど 当時のメンバーの顔や名前が なぜか自然とうっすらと浮かびあがる。 記憶というのは不思議なもので なにかスイッチが入ると引出から溢れ出るいろんな情報 . . . 本文を読む
コメント

加古隆「パリは燃えているか」

2005年11月27日 21時27分05秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
今宵のBGM。放送協会「映像の世紀」サントラ盤。 2年前の松江出張のときのヘヴィローテーション。 山陰の空と雪景色が甦るよん。 きょうは たまには内面世界のことを書こうかなと思った。 いつも以上にたぶんつまらないので スルー推奨。 ほんとは裏ブログ向きなんだけど こんなこと考えてるのも確かにイマの自分。 表裏は同一人物。切り離せない。 それが存在証明としてのいつも見ている胡蝶の夢。 今夜は誓 . . . 本文を読む
コメント

すきな作曲家(つづき)

2005年11月23日 21時59分45秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
さっき気がついたんだけど フォント換えで、6つの選択肢以外の色も 色名を直打ちすれば可能だったんだ。 これって常識だったのかもしかして。 たとえばgreenとか、pinkとか、orangeとか、brownとか、purpleとか… お~おもれー!大発見。ということにしとこ。 今後馬鹿の一つ覚えのように多用するヨカーンww そういうわけでまだまだ暇なので さっきの人たちのイチオシ作品を挙げてみる。 . . . 本文を読む
コメント

すきな作曲家(イマげんざい)

2005年11月23日 20時52分34秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
なぜひとはベストテンとか10傑とか挙げたがる? なぜ10周年とかの区切りが好きなんだろう。 そこに必然性はない。 10位と11位との差は 9位と10位との差より大きい、なんてことはない。 ヒトを狂わし人を支配する十進法。 それはひとがたまたま十指を授かったに由来する、んでしょ? やっぱりそこに必然性はない。 10本である積極的な理由などないのだから。 バルタン星人の世界観なら四進法ってことで。 . . . 本文を読む
コメント

メメント モリ

2005年11月05日 22時37分20秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
「汝は死を覚悟せよ。」 おしなべて人は 生をうけた瞬間から死を意識する。 意識せずにはいられない。 おしなべてすべての生類は その自らの最期の姿に 怯え覚悟し日々生きる。             (21世紀初頭、俺の言葉) 自分の葬式なんか出して欲しくない。 そんなもの挙行するくらいなら 残された人々がたらふく美味いものを 一晩喰えばいい。 ほんとにそう思う。 でも、今日ふと秋晴れの下、 . . . 本文を読む
コメント

「交響詩篇エウレカセブン ORIGINAL SOUNDTRACK1」

2005年11月03日 20時27分14秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
昨日今日と注文してた品が続々届く。 昨日はエウレカセブンのコミック版1&2。 そして本日はエウレカのサントラ。 待ってました。 音楽が自分に合うアニメは 内容が少々アレでも 自分の中で大切な作品になる。 例えばVガンダムとか…。 いやエウレカは中身も最高ですよ…。 自分が生涯初めて買ったレコードは 確か「哀 戦士」あたりだし、 当時からガンダムやマクロスのサントラを愛聴してた。 音楽の要素って . . . 本文を読む
コメント (4)

J.S.バッハ「無伴奏チェロのための組曲第1番」

2005年11月02日 01時10分12秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
新世紀エヴァンゲリオンで シンジが家で弾いていた。 それが妙に印象に残っている。 この曲におけるチェロは いや チェロという楽器は、と言うべきか あたかもひとの声のように 多層の響きの波状で 心の奥底の柔らかい部分に語りかける。 第何番目だかの使徒のように 心理攻撃を それもやんわりと。 全6曲(140分くらい?)を聴いたのは 今回初めてで さすがに飽きるだろうと思ってたけど いい感じで耳 . . . 本文を読む
コメント (2)

ブラームス「弦楽六重奏曲第1番」

2005年10月30日 01時01分52秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
近頃、眠るときはほぼ毎日聴いている。 恥ずかしながら この曲との出会いはごく最近。 先月のNHK-FMのクラシックのリクエスト番組で これの第2楽章を耳にしたのが最初。 ブラームスの交響曲第4番(以下sym4)については前にも書いたけど、 この弦楽六重奏第1番は、ひと耳聴いて あ、sym4に通じてるな…と思った。 特に第2楽章の変奏曲、これは sym4の4楽章とのつながりをちょっと感じた。 映 . . . 本文を読む
コメント (4)

追悼 A.リード

2005年09月24日 22時47分43秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
アルフレッド=リード。 9月17日に亡くなったそうだ。 享年84歳。 米国の吹奏楽作曲家にして指揮者。 今現在の日本の吹奏楽業界がどうなのか 全然疎いんだけど 俺が吹奏楽少年だった20年近く前には、 吹奏楽作曲家といえばまずこの人という感じで、 コンクールや演奏会の曲目の常連だった。 実際に自分が演奏したことがあるのは エル・カミーノ・レアル アレルヤ・ラウダムス・テ 春の猟犬 カスケード高地 . . . 本文を読む
コメント

かいもの

2005年09月07日 22時04分55秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
仕事帰りにCD店に行った。 3枚買った。 普段まとめ買いするほうではないんだけど、 今日は半ばヤケ買い。 ①ヘンデル「メサイア」合唱曲集/ガーディナー  ”ハレルヤ・コーラス”が聴きたくなり。 ②「スウィングガールズ」サントラ  DVDにいとも簡単に触発される。 ③パークニング・バッハ曲集  ギタリストによるバッハのカンタータ。 気がついたら店に1時間半。 まだ聴いてないんで 感想はその . . . 本文を読む
コメント

最近きいた曲

2005年08月17日 21時21分24秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
ここ5日間ぐらいに聴いた音楽を羅列。 ●ピチカートファイヴ いろんなアルバム。比較的最近のやつ。 ブチ切れ暴走気味にハッピーになるならこれかな。 どんな環境で聴いてても 自分がオサレな渋谷系(激烈死語)と勘違いできる。 ハッピーサッド! ●ベートーヴェン 第9交響曲 所謂「だいく」。フルトヴェングラーのふっるい録音。 なんか録音いい奴も聴きたいな~。 前にFMで聴いたラトル&ベルリンフィル . . . 本文を読む
コメント

チャイコフスキー「弦楽セレナード ハ長調」

2005年07月17日 21時01分01秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
今日は負けちゃった阪神タイガース。 でも、安藤 乙!! こーいうこともあるさ。 名古屋旅行から無事帰宅。 伯父の葬儀。 死、とは何なのか とか いろいろまた考えた。 俺の人生、たぶんあと30年以上はあるとして 今の状況をあと30年? 無理…だね。 少なくともこの人生は一度しかない人生。 だから、 今日は人生の転機を考える本を買ってきた。 やり直しはまだまだ可能なはず。 やり直した結果が今以上に酷 . . . 本文を読む
コメント

モーツァルト「レクイエム」

2005年07月07日 11時24分21秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
WOLFGANG AMADEUS MOZART(1756-1791) 「レクイエム ニ短調 K.626」  ラシェル・ヤカール(S) オルトルン・ヴェンケル(A)  クルト・エクヴィルツ(T) ロバート・ホル(B)  ウィーン国立歌劇場合唱団  アーノンクール指揮  ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 久々に映画「アマデウス」を観る。 昔NHK地上波で放送した通常版(?) (古い映画だけど . . . 本文を読む
コメント (2)

ブラームス「交響曲第4番」

2005年06月30日 22時20分42秒 | 巻十 クラシック音楽・吹奏楽
JOHANNES BRAHMS(1833-1897) ブラームス最後の交響曲。 ロマン主義の潮流の中で、 「古典的」を貫いた作曲家。でいいのか。わからん。 ロマン主義とは何ぞや。 古典主義とは何ぞや。 そんなことはよく知らないが、 自分はこの第4番にこそ ロマンティックなほとばしりを感じる。 って、 これって恋の歌じゃないの? そう思ったの俺だけ?…だよねやっぱ… いつものように勝手解釈。 . . . 本文を読む
コメント (5)