
↓前回。


まだ余力があるし毛利の反発力も小さいので、欲張って指月城へ。しげつって読むのか。


停戦交渉するほど切羽詰まってもないので、確保した指月山口ラインでいったん籠城設定。

なんとなく毛利からの攻勢はあまり気にしなくてもよいかな。プレッシャーが明らかに薄くなってきた。
大村攻めの軍勢はだいぶ消耗したので、向かわせていた後詰を主体に日之江城に進む。


これで島原方面から島津を追い払った。
ほんと今プレイは威風中が起こらないなあ。

基本に忠実に。
毛利の猛攻を捌き再び櫛崎城を確保した黒田家。
櫛崎攻略の軍勢をそのまま東進させ山口館へ。
毛利が動揺状態で動けないうちに切り取るだけ切り取ってしまおう。
停戦を得られるならそれもよし。


まだ余力があるし毛利の反発力も小さいので、欲張って指月城へ。しげつって読むのか。


停戦交渉するほど切羽詰まってもないので、確保した指月山口ラインでいったん籠城設定。

なんとなく毛利からの攻勢はあまり気にしなくてもよいかな。プレッシャーが明らかに薄くなってきた。
それなら九州平定を進めよう。
伊万里へ。


大村城にも進む。


大村城にも進む。
ほんと毎度言うが黒田家は包囲が強力で、威風に頼れなくてもさほどのストレスが無い。
城があまり荒れないからね。

朝廷外交も進めた甲斐があり、やっと制度3政策ゲット。

朝廷外交も進めた甲斐があり、やっと制度3政策ゲット。
長かったー。これで城主入れ替えが出来る。

大村攻めの軍勢はだいぶ消耗したので、向かわせていた後詰を主体に日之江城に進む。


これで島原方面から島津を追い払った。
AIレベルか高くない設定だからか、島津から攻めてくることが思ったより少ない。と言うかほぼ無い。
あまり豊臣が巨大化しないうちに(既に巨大化しているのだが)九州を統一してしまいたい。
臨戦の上人吉城へ。

ほんと今プレイは威風中が起こらないなあ。

基本に忠実に。
消耗戦マップは挟撃挟撃。


人吉城攻略。

並行して包囲していた出水城は、さすが官兵衛隊あっという間に陥落。


人吉城攻略。

並行して包囲していた出水城は、さすが官兵衛隊あっという間に陥落。
いよいよ島津の本拠薩摩に入った。

ここまで連戦連勝だと、靡いてくる者も増えてくる。

ここまで連戦連勝だと、靡いてくる者も増えてくる。
宗家が従属。
九州の王に一歩近づいた。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます