J-ぽっぷであれ、くらしっくであれ、
この場でいろんな曲のことを書くようになり、
かけがえのないたくさんの音楽に
自分は囲まれていることに
改めて気付く。
自分がいつか死んだら、
うまい食い物とか
愛する人々とか
いろんなものと離れ離れになるけど、
好きな音楽を聴けなくなるのが
一番怖く、淋しい。
自分にあと何秒の寿命があるのか知らないけど、
せめて生きてる間は
できるだけ音楽たちと一緒にいた . . . 本文を読む
J.S.バッハ(1685-1750)のオルガン曲
「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」(BWV645)
けさ 通勤途中、
信号待ちの間に
たまたま
携帯ラジオから流れてきた。
交差点の喧騒のなかで聴くのも
ひょっとして素敵、だね。
完全無宗教な自分でも、
バッハをはじめとする宗教音楽系は
なぜか好きだ。
そんな語れるほど詳しくないけども。
そこでは
同じようなフレーズが
抑揚を抑え
ある意味 . . . 本文を読む
プロジェクトX過剰演出問題で、
大阪府立淀川工業高校の合唱部が
全国一流レベルだということを初めて知る。
でも、昔吹奏少年だった自分にとって、
淀川工業高校といえば
吹奏楽コンクール全国大会の超常連校。
わかりやすく言えば、
夏の甲子園で必ず決勝に顔を出すような。
…微妙に違うか。
★関連ぶろぐ
orange note さん
ロサンゼルスとトロンボーンと… さん
…「所ジョージの笑ってこら . . . 本文を読む
「青春」なんて今や死語だけど、
だからこそあえて言ってみた。
あ~くすぐったい。
いま「それ」を聴くと
甘酸っぱく、こっ恥ずかしく、懐かしく感じる音楽。
誰にもある…よ…ねきっと。
自分の場合、そんな曲は数あれど、
これは欠かせないな~っていうのが↓
スミス作曲
「ルイ・ブルジョワーの賛歌による変奏曲」
10分程度の吹奏楽オリジナル曲なり。
曲自体はスミス節全開で、過剰なまでにノリがいい。
じ . . . 本文を読む
機動戦士Vガンダムという作品。
宇宙世紀を扱った本流ガンダムシリーズのなかでは、
少々異色だ。
ていうか一般的には人気のない部類に入る(とあえて断言)。
そもそもマリア主義を信奉する「帝国」が
ギロチン恐怖政治を敷くっていう設定が解りにくいし、
地球クリーン作戦(巨大ローラーによる地上浄化)に至っては、
ネタ認定の荒唐無稽さだ。
お色気作戦のネネカ隊なんてのもあったし。
まぁそんなメチャクチャ . . . 本文を読む