goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

石高(こくだか)

2023年10月22日 | 雑学

石高(こくだか)とは、

近世の日本において、 

土地の生産性を石と

いう単位で表したもの。

太閤検地以降、地租改正

まで石高に応じた課税が

行われた。そこから転じて

大名や旗本の収入も示した。

太閤検地以後江戸時代を通じて、

田畑や屋敷などの土地の価値に

至るまで、面積に石盛という

一定の計数をかけて米の生産力

に換算して石単位で表示するように

なった。このような制度を石高制

と言い、米以外の農作物や海産物の

生産量も、米の生産量に換算されて

表された。大名をはじめとする武士

の所領からの収入や俸禄を表す場合

も石高を用いられた。特に領民の場

合には「百姓高所持」、武士(特に

大名)の場合には「石高知行制」と

称されることがある。明治時代の地

租改正まで続いた。

一石は大人一人が一年に食べる米の

量に相当することから、これを兵士

たちに与える報酬とみなせば、石高×

年貢率と同じだけの兵士を養えるこ

とになる。つまり石高は戦国大名の

財力だけではなく兵力をも意味して

いた。江戸時代の軍役令によると、

大名は幕府の命に応じて表高1万石

あたり概ね2百人程度の軍勢(非戦

闘員を含む)を動員する義務を課せ

られていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークエネルギー

2023年09月16日 | 雑学

ダークエネルギー(暗黒エネルギー)とは

現代宇宙論および天文学において、宇宙全体に浸透し

宇宙の拡張を加速していると考えられる仮説上の

エネルギーである。2013年までに発表されたプランクの

観測結果からは、宇宙の質量とエネルギーに占める割合は

原子等の通常の物質が4.9%、暗黒物質(ダークマター)が

26.8%、ダークエネルギーが68.3%と算定されている。

(Wikipedia参照)

宇宙の95%が見えない物質やエネルギーで

できているとは、本当に驚きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までに採掘された金の総量は何トンですか?

2023年09月16日 | 雑学

今までに採掘された金の総量は何トンですか?

①1.8万トン

②18万トン

③180万トン

 

 

答えは

②18万トンです。

今現在金価格は1グラム約10000円ですから

今の価格で約1800兆円分掘り出された

ことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白社会雑学

2023年08月22日 | 雑学

江戸時代の武士全体の平均年収は税金を引かれ

約500万円(50両)といわれています。

一方、下級武士は米を自分たちで食べる分だけを

確保し、残りを現金に換えて生活していました。

米を現金化した後の年収をみると約80万円(8両)

といわれています。

(https://financial-field.com/living/entry-185561より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶切りなしに缶詰を開ける方法

2023年03月09日 | 雑学

How to Open a Can in an Emergency - Life Hack

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナリザの微笑が生まれた理由

2017年02月16日 | 雑学
レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「モナリザ」は、
唇に浮かべた薄い微笑で、あまりにも有名です。
この口元がいくらか引きつったような謎の微笑は
なぜ生まれたのでしょうか。ちなみにモナリザの
モデルはフィレンツェの富豪ジョコンドの妻エリ
ザベッタといわれ、「モナリザ」とは「我がエリ
ザベッタ」という意味を持っています。


この絵は1503年から4年間、彼女が24歳か
ら27歳ぐらいにかけて描かれたもの。ダ・ヴィ
ンチは制作に4年もかけたのですが、そんな長期
間、モデルに同一の表情をとらせることはとても
不可能。そこで、ダ・ヴィンチは退屈してくるエ
リザベッタをなぐさめようと、アトリエに音楽家
や道化師を招きました。エリザベッタの気をまぎ
らわそうとするこの作戦、うまくいったのかいか
なかったのか、あの微妙な微笑になってしまった
のです。

もっと別な説もあって、あの微笑は、笑みではな
くて、むしろ哀しみをこらえている口元だ、とい
う説。それというのも、エリザベッタは当時子ど
もを失ったばかりだったので、モデルになってい
る時間中、子どものことを思いだし、その悲観が
表情に表れたのだろうというもの。とにかく、モ
ナリザは「微笑」と漢字で書くものの、「微(か
す)かな笑み」ではなくて、「微妙な笑み」なだ
けなのかもしれませんね。


<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の浮世絵1枚の値段は?

2016年05月24日 | 雑学
江戸時代の浮世絵1枚の値段はいくらだったのでしょう。

1枚は約500円でした。けっこう買いやすい値段だったようですね。

瓦版も約500円でした。これはちょっと高い気もしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の識字率は?

2016年05月19日 | 雑学
江戸時代の識字率は、幕末期で、武士階級でほぼ100%、

庶民階級では男子が約50%、女子で約20%と言われています。

同じ頃のイギリスでは、貴族階級ではほぼ100%、人口の大部分を占める

庶民階級では約10%と言われています。

日本人の驚異的な識字率の高さが伺えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンカーンの演説は無視されていた

2010年07月03日 | 雑学

こんにちは。

今日はリンカーンの有名な

演説のエピソードです。

「人民の人民による人民のための

政治」で有名なリンカーンですが、


そのときの演説は聴衆には

届いていなかったようです。

1863年11月、ゲティスバーグの

演説、「人民の人民による人民

のための政治」という言葉で、

リンカーン大統領は演説を締め

くくりました。

その言葉は名文句として歴史に

残っていますが、実は当日、

聴衆は、大統領の演説に余り

耳を向けていませんでした。

そのときのリンカーンの演説は

たったの3分。しかも、低い声

でつぶやく様に喋ったため、

聴衆には聞き取なかった

ようです。

しかもその前に、上院議員

エドワード・エヴァレット

が2時間にも渡る大演説を

していたので、印象にも

残らなかったんですね。

演説が評価されたのは、

暫くたってからのこと

なんだそうです。


お願いします↓

日記@BlogRanking

15万人が受講した「スーパーエルマー」でTOEICリスニング満点!


子供英語の金字塔 リップルキッズパーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ野球は9回まで?

2010年03月28日 | 雑学
こんにちは。今日は野球の雑学です。

野球が9回制になったのは1845年のことです。それまでは、バレーボールやテニスのように、点数先取制で、先に21点取った方が勝ちでした。

回数制になったのは、チームの専属料理人たちからのクレームがきっかけです。訴えたのはニューヨークの野球チーム、ニッカーボッカーズ専属のシェフたちです。

彼らの言い分は、試合終了後に相手チームとのレセプションがあったとしても、試合がいつ終わるかわからなければ、料理の準備ができないとのことでした。

だから、あらかじめ終了時間の見当がつくようにして欲しいということ。そこで、回数制の誕生となったのです。

では、なぜ9回なのか?当時アメリカでは12進法の影響が強く残っていました。

そこで、野球にも12進法の3/4である9回が取り入れられたのです。

ちなみに、3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジも12進法に由来するルールであす。なぜ12回ではなく9回なのかは謎のままです。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする