◎漢字の覚え方
①読みを覚える
②熟語の意味を覚える
③問題を解く
④問題を見ないで書く
⑤間違っていたら再度確認
⑥1週間後にもう一度復習
予習も重要ですが、復習はもっと重要です。
先に進んでも、忘れてしまっては意味がありません。
学習した事柄が定着するように、しっかりと復習しましょう。
成績が伸びない生徒さんは、復習をいい加減にしている
生徒さんがほとんどです。
復習は面倒くさいですがしっかりやりましょう。
この時期は、復習するには絶好の時期です。
毎日少しでもいいから勉強しましょう。
一度に沢山やって、やらない日は
何もしないのではなく
毎日コンスタントに勉強しましょう。
疲れて何もしたくない日も
最低30分は勉強しましょう。
そのことにより、自分の中の
自分に対する信頼感が強くなります。
理科は代表的な原子記号と化学反応式を覚えましょう。
原子記号は20覚えましょう。
化学反応式は15覚えましょう。
当学院の中2の理科の指導では
毎週原子記号と化学反応式の
ミニテストを実施しています。
社会は暗記が中心ですね。
試験範囲が出たら、試験当日まで最低3回はやりましょう。
1回目は10日前位に、2回目は4日前位に
3回目は試験前日に行いましょう。
1回目は試験範囲全てをやって、できなかった問題に
×をつけておきましょう。
2回目は1回目に×がついた問題をやり
できなかった問題に×をつけておきましょう。
3回目は1回目と2回目に×だった問題をやって
試験に臨みましょう。
範囲が広くて大変な生徒さんは
塾の先生に予想問題を作ってもらってください。
当塾ではテキストの中に予想問題が
最初から入っています。