再来年の大河ドラマは新島襄の妻が主人公だそうです。
新島襄は上州安中藩祐筆であった父のもとで板倉家江戸屋敷で生まれ
幕末から明治の激動の時代にあってアメリカからヨーロッパにわたり
帰国後キリスト教の伝道に努め、京都同志社大学を設立する。
その妻八重は会津藩士の娘で悪妻・烈婦・鵺などと呼ばれるほど活発な女性だったようです。
ドラマでは綾瀬はるかが八重を演じるようですが
襄はアメリカ人の友人にあてた手紙で
「彼女は見た目は決して美しくはありません。
ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です。」
とかいているとのことです。
新島襄に函館でロシア人宣教師のニコライとの仲を取り持った人に
長岡藩士菅沼精一郎という人がいました。
武田斐三郎の武田塾の塾頭だったとのことです。
白虎隊
新島襄は上州安中藩祐筆であった父のもとで板倉家江戸屋敷で生まれ
幕末から明治の激動の時代にあってアメリカからヨーロッパにわたり
帰国後キリスト教の伝道に努め、京都同志社大学を設立する。
その妻八重は会津藩士の娘で悪妻・烈婦・鵺などと呼ばれるほど活発な女性だったようです。
ドラマでは綾瀬はるかが八重を演じるようですが
襄はアメリカ人の友人にあてた手紙で
「彼女は見た目は決して美しくはありません。
ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です。」
とかいているとのことです。
新島襄に函館でロシア人宣教師のニコライとの仲を取り持った人に
長岡藩士菅沼精一郎という人がいました。
武田斐三郎の武田塾の塾頭だったとのことです。
白虎隊