goo blog サービス終了のお知らせ 

菅沼家ルーツ

宮城谷昌光氏の小説「風は山河より」で菅沼家3代が主人公になっていました。
菅沼家のルーツを探って見たいと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人さま (ジョン・カモン)
2015-01-04 22:44:31
ずいぶん、ずいぶんとご無沙汰です。
管理人様、皆様お元気でしょうか?

 この、菅沼家ルーツは今まで、大変に勉強させて頂いてきました。ここのところ、「更新」されていないので少し気がかり、さみしいですのです。ぜひ、何とか続行させたい、そんな思いもありましてコメントさせて下さい。


 年末に「埼玉県苗字辞典」に記載されていた各地(埼玉県内)を訪れてみました。

 一番の目的は菅沼定盈の甥である菅沼新蔵(弥五左衛門)と言う者が三河より来て500石知行された(新城菅沼家譜に記載)その確認をする事でした。

 時代は1590~1604年の間のことです。1590年は定盈が阿保に来た年、また1604年以前に新蔵は亡くなったとされています。

 郷土の歴史研究をされている先生にお聞きしたところ、本庄市の児玉町吉田林地区に536石の菅沼三五郎の記録がありました。

 この三五郎のことは以前このブログ内にもあったと思います。ただ知行されたのは1625年~の事で上記時代より少し後でした。彼の子孫は幕末に上野の山に陣をとった「彰義隊(しょうぎたい)」の副隊長クラス「頭並(かしらなみ)」だったそうです。

 と言うことで「新蔵」ではないようです。なぜ、新蔵にこだわるかと申しますと、先祖かも知れないからです。

 あと、定盈の領地は阿保8000石、忍(おし)2000石とありましたので、とりあえず行田市の忍城址を初めて訪れました。

 それ以上の調査は時間切れ(寒さと疲れ?)で、すすみませんでした。新蔵は定盈に召し出されたそうですから、その領地の一部を知行と言う事かもしれません。

 次に、本庄市児玉町の下浅見「には「真福寺」があります。ここは信州伊那出身の「朝日寿永」の菩提寺だそうです。1603年よりこの地を領していたようです。

 注目すべきは、この朝日氏と共に信州より移住して来たのが「菅沼園右衛門」です。彼の父は「菅沼弥次郎高房」とあります(埼玉苗字辞典より)が、この高房とは「菅沼定忠」のことで、つまり、設楽原・長篠合戦で武田勝頼についた菅沼宗家「田峯(だみね)」城主と言う事です。

 定忠は合戦で敗退後、現飯田市の知久平(ちくだいら)にて処刑されたと聞きますが、そうではなかったようです。この時、知久平城主は後に、吉井に移封された菅沼定利(さだとし)、定忠のいとこでした。

 信州伊那には定忠が隠匿していた場所があり、お墓(高房)があり、ご子孫がいます。それは下浅見も同様のことでした。

 さらに、この定忠の子孫は、このブログでかなり以前ですが、静岡県湖西市の「岩松寺(がんしょうじ)」の物語りを投稿しました、その付近一帯に集中している菅沼姓、先祖は定忠の娘(良姫)と言われています。

 このようにして「菅沼家ルーツ探索の旅」がとてもワクワクして来ました。

 ではここで一旦止めます。
返信する
山口修について (山口図書)
2018-05-12 17:21:29
お久しぶりです。
山口修はどうやら、当家の親戚になるかと思われます。
山口家の分家の方が渋川におられますが、山口家の家系譜や具足、刀、籠等を大切に保管されています。
当方は前回貴方様が投稿された山口図書の末裔になります。
貴方様にとっても、先祖解明の足掛かりになる事が出来れば幸いです。
暫く投稿がない様ですので、それだけが気がかりです。宜しくお願いいたします。
返信する
山口様 (ジョン・カモン)
2018-06-13 22:09:38
はじめまして、私も管理人殿のことを気にしておりました。
返信する
末先祖供養吸 (箇様恐多)
2023-08-15 16:18:35
恐多

明治維新後、加藤源左衛門の時

宦官のとん等の佞言により没落し

供養もできない状態になっている。

私にとっては英霊であり先祖である。



以下の文読まれたし。



本國不知生國参河

山本内臧(草冠)頭成本

姓 源初名對馬守道号道吸

とある。

源の初めの名前と文献があるため、大伴、藤原、源、平全ての長者だった人物がいたと思われる。

(めがね十二年先におらんだかぴたんよりもらい申候外の外である。長者であれば家紋は彼の遠江守。名を日本に上。誉れ八州に振。此時某打ちめくり。次第不同にうちなかすまくのもんをそかそへける。資はそのおくり名である。)


元陳、難波田憲堅、具英、具高、具和、具近、具挙、元以、旗本一時 

波多と名前があるため下記の通り滝川氏も同様。
返信する