goo blog サービス終了のお知らせ 

菅沼家ルーツ

宮城谷昌光氏の小説「風は山河より」で菅沼家3代が主人公になっていました。
菅沼家のルーツを探って見たいと思います。

ごめんなさい

2009-10-29 21:18:35 | 菅沼家ルーツ
だいぶ更新をさぼっています。少し時間が出来たらまたいろいろ調査しようとは思っているのですが・・・・・。余裕がありません。もう少しお待ちください。

彼岸・墓参り

2009-09-24 20:18:42 | 菅沼家ルーツ

 連休は実家の稲刈りと墓参り程度で終わってしまいました。途中彼岸花が綺麗に咲いていました。

我が家の墓地は、元々寺の跡で一軒の墓地としては広すぎます。除草や掃除が大変です。

画面には入りきれないですが、左手奥の方には六地蔵等もあります


彼岸

2009-09-05 09:33:29 | 菅沼家ルーツ

 時のたつのは早いもので、来週は彼岸の入りです。今年は彼岸の中日を挟んで、土曜日を入れると5連休になっているようです。私は何処へ行く予定もないですが、海外旅行は各プランともいっぱいとのことです。恒例ではありますが、お墓の掃除をして、墓参りだけは行くつもりです。時間が許せば、どこかへ出かけて、調査でもしてみようかと思っています。

 彼岸に供える「おはぎ」はこの萩の葉を模したものだそうです。秋彼岸は「おはぎ」、春彼岸は「ぼたもち」牡丹を模したというのですが、何処がどう似ているのでしょうか


玄太寺

2009-08-29 14:35:28 | 菅沼家ルーツ

田峯菅沼家滅亡後、田峯菅沼家の総領となったのは菅沼定利である。菅沼定利が封ぜられた上野吉井を訪ねてみました。定利の屋敷跡は玄太寺という寺になっています。

 

 

 入り口には菅沼家の家紋、菅沼三つ目がありました。菅沼定利の墓標は入り口より少し入ったところにありました。

 

 

 

吉井藩の陣屋門が保存されていました

 


志賀高原

2009-08-26 18:17:20 | 菅沼家ルーツ

お盆の8/15、残暑が厳しかったので涼を求めて志賀高原のほうへドライブに行ってまいりました。気温17度と下界とは打って変わった涼しさでした。

落差約107m潤満滝

ついでに久しぶりに、草津白根山の湯釜も覗いてきました。霧が巻いていてほとんど見えませんでした。ほのかにコバルトブルーの色がわかるでしょうか。


お盆

2009-08-20 08:38:54 | 菅沼家ルーツ

 お盆のちょっと前にお墓の掃除に行きました。家の墓地は、山の中腹を少し平坦に均して築造されています。おおよそ30坪程度の広さかと思います。一軒の墓地としては広すぎます。大変なのは斜面の草刈りで、足を踏ん張って刈るので、相当な体力が必要です。

 昔、寺のあったところなので、僧侶の墓、無縫塔がいくつもあります。また古い六地蔵や観音様等もあります。お地蔵さんは首が転げ落ちてしまっていて、何年か前に接着剤で修理しました。また先祖の墓以外の無縁の墓もいくつかあります。ほとんどは仏式なのですが、一番古い先祖の墓だけは神葬です。これは私の曽祖父が神主をしていたためだと思います。

 いずれにしても、こんな広い墓は管理が大変だといつも思う次第です。一応綺麗にして盆を迎える事が出来ました。


夏期休暇

2009-08-13 16:07:19 | 菅沼家ルーツ
 明日より3日間、夏季休暇です。といっても土日があるので、基本的に1日だけ夏休みということです。なかなか忙しくて、ブログの更新が出来ません。図書館でも行ってネタ探しをしたいのですが、明日は新盆参りの予定ですし、残り2日間は長雨で草だらけになっている家庭菜園と家の周りの草退治です。少し余裕が出来たらまた更新をしたいと思います。

菅沼新七

2009-07-18 18:58:26 | 菅沼家ルーツ

 野田菅沼家・定則の弟に新七?という人がいたようです。其の子孫が松平越中守定綱家臣にいたということで調べてみました。桑名藩寛政四年家中屋敷割というのがありました。この中で菅沼新七郎?・弾右衛門?がみえます。桑名藩は幕末に松平定敬が徳川慶喜に随行。会津と並んで新政府軍から敵視され、一部藩士は、江戸、会津、函館と転戦をした。この菅沼氏はどうなったのだろうか?。


景徳院

2009-07-11 05:16:15 | 菅沼家ルーツ

 長篠の戦いに負けた武田勝頼は、天目山近くで自刀しました。その後、徳川家康は勝頼と殉死した家臣を弔うために景徳院を建立させたそうです。長篠戦後、勝頼に味方した田峰菅沼家、長篠菅沼家も没落してしまいました。勝頼公250年忌の文書が家にありました。これも何かを写したもののようです。


谷川の流れ

2009-07-10 21:53:05 | 菅沼家ルーツ

忙しく過ごしていると、たまにはのんびり谷川の清流でも眺めたくなります。時の流れと同じで絶えることなくずっと昔から続いていますね。

 このブログを立ち上げて4ヶ月、約4000人の方(閲覧数は約11000)に訪問していただいています。特定の人しか興味がないようなブログですが、一日平均30人強がみていただいているようです。感謝申し上げます。