岡山藩池田家文書で
藩士菅沼家の記載があるようです。
菅沼八郎左衛門・菅沼源兵衛・菅沼小源太・菅沼八十郎の
三代記載されているようですが
菅沼八十郎で除帳になっているようです。
岡山藩池田家文書で
藩士菅沼家の記載があるようです。
菅沼八郎左衛門・菅沼源兵衛・菅沼小源太・菅沼八十郎の
三代記載されているようですが
菅沼八十郎で除帳になっているようです。
新潟県村上市に耕雲寺というお寺があります。
越後四ケ道場の一つに数えられるほど由緒のある寺のようです。
寺の文書、永正6年 耕雲寺領納所方田帳に
「菅沼彦七」「菅沼孫六」「菅沼九郎三郎」「菅沼九郎二郎」が見えるとのことです。
永正6年といえば、菅沼定則が野田城を築いたのが永正2年。
その4年後ですね。この越後の菅沼氏も三河と関係があるのでしょうか。
あるいは、新潟発祥の菅沼氏がいたのでしょうか。
そういえば、新潟県村上市にも菅沼という地名がありますね。
本多釣月は幕末の福井藩の家老として藩主 松平春嶽に仕え
激動の幕末・明治の時代に活躍した。
もともとは福井藩士菅沼左門高次の子であったが
福井藩家老本多方恭の養子となったとのことです。
道産子さんより色々コメントをいただきました。
ありがとうございます。
多分、北海道の菅沼さんでしょうか?
また、何か情報がありましたら、お願いいたします。