川越藩秋元氏家臣 天保二年山形旧家取調帳に「高百五十石・小暮小十郎(改菅沼久兵衛、寛永十年惣社より谷村へ御所替の節御帳に有り)、
二代菅沼善左衛門、高十三人扶持・六代菅沼小十郎(初善左衛門)」。
明治四年館林藩士族帳に「農兵奉行・百石・菅沼小十郎」あり。
二代菅沼善左衛門、高十三人扶持・六代菅沼小十郎(初善左衛門)」。
明治四年館林藩士族帳に「農兵奉行・百石・菅沼小十郎」あり。
以前に全国の地名で菅沼を紹介したのですが、結構もれているようです。
新潟県長岡市千石沢に菅沼というところがあるようです。
そこの菅沼十二大明神に伝わる室町時代から続く神楽が
「菅沼神楽」と呼ばれていて、市の指定文化財になっているとのことです。
そういえば長岡藩牧野氏家臣にも菅沼姓の人がいたようです。
何か関係があるのでしょうか?
奥州葛西氏は豊臣秀吉によって滅ぼされたとされています。
その家臣に菅沼氏がいたようです。
南部遠野藩では
赤羽根屋として商売を営んでいたが、
藩に貢献したことにより、
その一族の中から士分に取り立てられたものがいたとのことです。