土手猫の手

《Plala Broach からお引っ越し》

No.65「開放 ーさようならー」

2009-05-16 22:00:00 | 今日の言葉(創作。引用)
「解らなかった」 
だから叩き続けた心の扉 

時間がいくらかかろうとも 
扉は必ず開かれる 

わたしが あなたが、わたしで あなたで 
いようとする限り 


2009.5.16 ?(猫目寝子)



有った事を『ない』とした無かった事にした行為は、見過ごされるものでは無い。

友人、恋人、家族、肉親、他人、
敵、味方、嫌いな人、好きな人、
貴方が誰であろうと。

間違ってる事は間違っている。



4/23の傷は。傷跡になって残ってしまった。
私は「悲しかった」。


中断中

2009-05-15 22:39:18 | 日記
夕食を終えてPCを開いております。
本の続きは入浴後・就寝前のやすらぎタイムまでお預け。


先程友人のブログを覗いたら、ブライスの「2009年度アニバーサリードール」の発表があったと書かれていた。

「27,300円!?」「どっひゃ~~っっ;」
『アニバーサリーだから…』と言っても、この値段は有り??
いつからブライスはこんな高いお人形になったの?;
(先着順か抽選か、まだ販売方法は解らないけど)
外れたら(オークション等で)その何倍(?)の値で手に入れるしか無いのにね。

何だかな~。コラボとかアニバ;とか(存在)価値を無理矢理;釣り上げようとしている様に見えるのは私だけかな~。
パルコのCM後に販売を始めた頃から知ってるけど。
(当時手に入れたモンドリアンは友人に譲った)
けして安い人形じゃ無い、けれど1万円前後でも充分充実していたと思うのだけど。
付属のドレス増やして、付加価値(コラボ・アニバ等)加えて、一体どこへ向かいたいのだか。
「フ~~~;」

今回のドール、設定やアウトフィットに食指が動かなかった私は(たぶん;)お迎えしないから客観的に眺めていられますが、欲しい方は大変だよね。


とか言いつつも。私ここへ来て、スペリオール(ドールの金型の種類の一つ)の生産終了発表に焦りを感じていて。実は毎日オークションを覗いています。(笑)

この娘がいいか?その娘がいいか;
おかっぱなら「おでかけキモノ娘」か「ミトン」。
ピンクヘアなら「ローズバド」。
この際アウトフィットの好みは置いといて?中身(スペリオール種;)で選ぶ、選ぶのだ。^^;

もう。モンマルトルさんだけを気長に狙おうと思っていた私なのに。(爆)
ああ、中々心休まる日が訪れません;



P.S. スルーに決めたジャルダンさんは抽選になったみたいなので、私もトライだけはしようかな?私の方が当たったら;譲るよ。(私信)^^;


読書中

2009-05-14 20:41:38 | 日記
昨日、本屋に出掛けて「徒然王子・2」を、ようやく買って来た。

会田誠さんの表紙(装画)は、やはり良いです。
テツヒト王子が取り憑いた;キリコさんね…なる程。
一巻のうつむいたテツヒトと二巻の顔を上げたキリコの対比がいいですね。

買って来てしまえば…チラチラと見て;しまうけど、今別の本を読んでいるので後回しにさせてもらおう。
(新聞連載で一度読んでるしね;)

とか言いながら。やっぱちょっと読んだ昨日。(笑)

やはり加筆は無くて、最後はそのまま『歴史』に対する記述で終わっていました。
お話は面白かったので最後、事後報告の様な書き方になっていたのが個人的には残念だった気がしてたのですが、通しで読むとまた印象は変わるかな?
でも後でね;中途の本が有るからね;


本/文学のジャンルでこんな事を書くと。
白い目で見られるだろう事を怖れて;中々書けなかったのですが実は初読です。
夏目漱石「こころ」。

先月か先々月か、書店で平積みになっていた別冊宝島「夏目漱石」(「太宰治」も有った)を見つけて思わずフラフラと。
(ムックに弱い私;出版社の思う壷;)
読みたかった…文庫を買おうとしていたので別にいいのですけどね;

錦華小卒なのに;読んでいないというのが後ろめたくて、ずっと気にかかってた本。
今頃すみません。
まだ途中です。中途で伏せたままに数日(数週?;)が過ぎてしまいました。すみません;


という事でやっと;今、読書中です。
佳境に入る(作品)前に中休み;していましたが、先が知りたいので一気に行きたい(たぶん;)と思います。

昨日のUP後、崩御辺りからの件を読んで。さあ…
いよいよ先生の手紙です。




※下記、コメント欄より転載。

Comments: (2)

2009.5.16 10:34:54 夕螺 : 書店で、本と目と目が合ってしまったら、もう恋に落ちるしかない(笑)
うん、サラダが食べたいと思うときは体がサラダを望んでいるのだから、その本を手にしてレジにいったなら、直感的にその本を心が望んでいるから。。。。。


もっとたくさんの時間がほしいですなぁ。。。
こう思う心は健康なのかもしれないです。



2009.5.17 01:57:05 猫目 : この本は「坊ちゃん」「夢十夜」「こころ」「硝子戸の中」の4作品が収録されているのですが。
「こころ」が読みたかった。欲していたのでしょう。(笑)
概要は多少、なので…たぶんそうなのだろうな~?と;
何かの都合で出来なかった事、見られなかった物、聞けなかった、読めなかった、は、
或る日、その時の為に取って置かれた様に出会う事が有りますよね。
本当に必要なものは、きっと齎されるのでしょう。

『もっとたくさんの時間…』そうですか。(笑)そうですね。
日常の事に追われる時間から離れて、ゆっくり本を読みたいですね。心の健康を保つ感じ、でしょうか?
今日は日曜、雨の日曜らしいですよ。絶好の読書日和?でしょうか。(笑)

虹♪

2009-05-12 21:43:24 | 歌日記

粒粒とお日さま手を取り ふたつ虹(5/9「五月の一句」投句) 
雨粒とお日さま作る 虹 双子 

アマリリス ソラソ ド ソラソ 一年生(5/12「五月の一句」投句) 

初夏の風 七色の橋渡りけり(5/12「五月の一句」投句) 
架け渡る 七色の橋 初夏の風 


七色の音階叩く夏のドア 



♪「アマリリス」は何年生で習いましたっけ?
リコーダーかハーモニカか。ソラソはお隣だから簡単だけど、ドはちょっと難しいかな?という事で間を空けて有ります。^^


↑投稿コメントそのまま転載。
スミマセン; ^^;

「ド♪」が変な音になるイメージが降って来て(爆)書きました;


※虹は夏の季語です。
七色の音階「が」叩く夏への扉…

虹は5/8の夕方、いっときの晴れ間に架かったもの。
「五月の一句」のコメントで知って、ちょうどその時分外に出ていたのに;と残念がっていたら。
次の日の朝刊に写真が載っていたので、思わぬプレゼント?(誕生日でした)に感激して詠みました。



投句の収録という事で、元になった記事も載せさせて頂きます。





↑ 2009.5.9 朝日新聞朝刊より。中田徹、撮影。

畳まれる新聞紙の運命;という事でクシャクシャです;
(右端、ちょうどクシャ;の所にもう一つの虹が出ています)
美しい写真と記事はこちら↓でご覧になって下さいませ。^^;


http://www.asahi.com/photonews/TKY200905080379.html




※下記、コメント欄より転載。

Comments: (3)

2009.5.13 09:52:48 kurutan :  お邪魔します。m(__)mご案内頂き 有難うございます、しりとりでご一緒させて頂いておりますkurutanです。
 5/9日がお誕生日でいらしたんですね♪
おめでとうございます(☆^o^)/☆☆
実は、猫目様に虹の句を拝見させて頂いた次の日5/11は 偶然私の誕生日で いいことありそう☆と 感動したんですお!!


 天空を大きく描く虹・・見事に壮麗です☆

「七色の音階叩く夏のドア」素敵です。
普段弾いているピアノの音色が 夏の新しい
色彩をともなって聴こえてきそうで☆ワクワク
\(^o^)/です。


今後も またよろしくお願いします。m(__)m


10:56:48 夕螺 : うん、この写真でしたね。朝日新聞。
千葉県の海でやはり二重の虹を見たことがありますが、また都会の風景の中の虹もきれいですねぇ。
(笑)高い音の「ド」ですよね。。。みんなで吹いていると必ず何人かは音をはずす。。。。って、僕もそのうちの一人でしたが。音楽は苦手でした。小学生ごろまではボーイソプラノが自慢でしたが、中学になってから声変わりをしてからは。。。。ううう
今もカラオケは苦手です。。。


猫目さんもkurutanも、お誕生日でしたかぁ。。。
遅れましたが、おめでとうございます。
僕も夏生まれです。



22:46:31 猫目 : kurutanさん、有難うございます。

二日違いだったんですね。(⌒∇⌒)
♪?「*お誕生日おめでとうございます*」??

先日ブログ覗かせて頂きました。音楽関係のお仕事をなさってらっしゃるのですね。
私は子供の頃、ピアノを習ってる友人の真似;をして、ちょっと教室へ通いましたが。しょせん釣られて入った口、練習してこないのを叱られて止めました;(爆)
なので弾ける方は羨望の的です。

こちらこそ。今後も宜しくお願いします。^^


夕螺さん、有難うございます。^^

夕螺さんも夏ですか、いつでしょう?ブログで報告して頂けるのかな? ^^

二重の虹、ここにも見た事有る方が居らしたとは。う~ん羨ましい。
って、羨ましがってばっかりですね~;

P.S. 実は?私はカラオケに行った事の無い天然記念物;です。^^;