goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

日本人の殆どが仏教徒だと思います

2018-12-24 | みんなの花図鑑

私自身は無宗教です。また色んな統計によると、日本人の半数以上または 3分の2 が無宗教と答えています。ところが、様々な宗教法人の信者の数を合計すると、2億人近くになるそうです。国の人口を超えてます・・・ 宗教大国? それとも無宗教の国?


土器川沿いの とある会社の花壇で見つけた「椿」。椿の証明↓

     

今日12月24日はクリスマス・イブでした。おっと・・ 違う! イブの eve はイブニング evening と同系の言葉で、晩・夜を意味します。ちなみにクリスマスはイエス・キリストの生誕(したこと)を記念して祝う日。「誕生日」ではありません。クリスマスの日にちは12月25日ですが、教会暦では日没をその日の始まりとするので、12月25日は一般的な暦の12月24日の日没からになります。だから12月24日の晩はもう、日付としての「クリスマス」は始まっています。12月24日、すでに始まってる「クリスマスの夜」をクリスマス・イブと呼びます。


  🥀

今これを書いている24日の夜はもう、クリスマス当日。イブは前夜祭ではなかった.. ! ま、ウィキペディアによると前夜祭ととる国もあるらしいですけど。12月24日の一日をクリスマス・イブとする国もある、とまで書いているのには驚きます。そんな国は日本くらいでしょ。他にもあるなら教えてほしい。


センリョウ。今日の写真は琴平で撮って来ました。


日にちと期間は異なります。日本のお正月が1月1日だけではないのと同じ。クリスマスの期間は・・キリスト教各国で違うようです。12月25日のだいぶ前から始まるところもあるけれど、カトリックの信仰の篤い国々では25日(教会暦 24日の日没)から、1月6日の公現祭までXマスは続きます。これはこの国.... 26日になると飾りは綺麗に取り払われ、Xマスのクの字も言わなくなるこの国とは大違いです。

まだ本題に入ってない。.. 誰が読むんだ?


センリョウの隣にあったマンリョウ。 水滴に拘りすぎて失敗しました。


日本人の宗教信仰に関する統計は「最もあてにならない統計」。何せ、総信者数が国の人口の1.5倍、、それに反して「無宗教」と答える人が半数以上って、全く矛盾してます。  信者数については神社本庁だけで 9000万人 の信徒を持つそうです・・ これは、ある神社の付近に引っ越すと片っ端から(当人の意向と関係なく)氏子にして登録するのだから、そりゃ増えるよな。それからお寺、、檀家は皆さん信者扱いです。


民家前、エリカ・ファイヤーヒース。


でも神社本庁の信徒が9000万、と言われても皆さん 神社・神道を信仰している意識ありますか。正月に初詣でお参りに行くことはあっても、だから信仰してる、ってことにはならないですよね。習慣みたいなものです。




クリスマスでパーティーやお出かけ、楽しいですが、勿論キリスト教とは無関係ですね、日本人は。実際クリスチャンはとても少ないし、世間でそれを公にすると下手すると「変わり者」に見られかねません。だけど、12月24日と25日はMerry christmas!! それでいいんです。

    

写真が足りなくなった。理由は知らないけど琴平の郵便ポストはこればっかりです。
    


問題は仏教です。これも、熱心な信者さんは多くないと思う。イスラム教、ユダヤ教、たくさんある新興宗教、、勿論 信者は少ない。
ところが今回のブログタイトルは、日本人の殆どが仏教徒、としました。そう思う理由は「葬式」のあり方です。・・僧侶、お坊さんを呼ばない葬式を想像出来ますか。ここは決定的なところだと思います。家族身内の誰かが亡くなった、葬儀をする、すると必ず僧侶を呼んで読経してもらうでしょう。慣習または、世間体だけではないと私は思います。


花かんざし。


それをしないと成仏出来ない、と心の奥深くで信じている。
創価学会は巨大な在家仏教徒の団体ですが、1991年に出家僧侶の宗派「日蓮正宗」と関係を断ち、今は表向きは、学会員は「友人葬」をする、僧侶は呼ばないとしています。が、実態はどうなのでしょう。非学会員の親戚などから「ありえない」って大きな声が飛んで来ないのでしょうか。ま、創価学会はある有力指導者への個人崇拝の面も強いから、ここはどっちでもいいです。


シャコバサボテン、これを撮ったのを忘れてました。


結局、例えばメディアで 天国へ旅立った、とか神様を信じて、など発せられてもその天国は極楽のことではないし、神様は如来や菩薩や観音様のことではない。が、いざ葬儀となると、絶対に僧侶を呼ぶし戒名を付けて貰う・・・もうひとつ例えば、私の母が亡くなったとして、葬儀もしないし、お坊さんも呼ばないと私がここで断言したら、皆さんはどう思われますか。

教義を知ってる知らないは、あまり関係がない。形式への執着が物凄く強い点で、日本人のほとんどは仏教徒だと思う次第です。

変なシャコバサボテン