goo

第360話「わたし的とかちの植物嗜考・オオバコ」

―じいちゃんの虫刺されの薬―

別名スモウトリグサと云うのは知らなかったが、仲間が集まると、硬く伸びた茎を交互に重ね折って引っ張りあい、どちらが切れずに残るか遊んだ。

何とも子供らしい遊びだが、まあ…その辺のを遊びにするしかしか他になかったのだ。

 

細々と質素に生きているが、ひとたび人間が樹を伐り藪を焼き尽くすと、いち早く種を飛ばし陣地を広げる植物がいる。

江戸時代に観賞用として持ち込まれたと云われるセイヨウタンポポなどその代表格で、今や二千mを超す山頂でも見かけることができる、私が物心ついたころから普通に目にしていてとても外来種とは思えない

多分にそれは、私からみると彼らはいつも“人間の行為に抵抗なく折り合いをつける習性がある”のだと思う。要は生き続けるためである。

オオバコもそうで、山の天辺から市街地の隅々にもしっかり繁殖している。只タンポポとは対照的に、容姿は非常に地味目立たないが、こちらは立派な在来種で、繁殖力の強いと云われる外来種と対等に闘っているように見える。

近年「これも食べられるの!?」と、知らない人も多いが立派な山菜で、5,6月ごろのものは柔らかくておいしく、優れた薬効もある。

栄養不足だったのだろう、むかしはいつも青っぱなを垂らしている子供や、頬におできなどの吹き出物を作っている子は多かった。汚い話で申し訳ないが、それが日常だった

チリ紙も満足になかったので、大人は手鼻をかみ(指で鼻を片方ずつ押さえて穴をふさぎ、いよく鼻汁を飛ばす手法)、どこにでもあるオオバコの葉をちぎって鼻の縁に着いた汚れをふき取り子どもも鼻をかむのはもっぱらオオバコの葉(女の子がやっているのは見なかった気がする)、で、仕上げに袖でふき取るもんだから、当時の男の子の服の袖はこびりついた鼻汁でいつもピカピカで、赤くかぶれた二本線が鼻の下についていたもんだ。

吹き出物が出来ると、祖母はストーブの上で炙ったオオバコの葉を、「こっちへ来い」と呼んで吹き出物の出た頬にペタッと貼る、するとひと晩もすると吹き出物は小さくなり痛みも収まった。

孫が幼いころ、よく外で焼き肉をした。と、必ずと言っていいほど虫に刺され、“痒い痒い”と、赤く腫れたところをボリボリと掻きむしる。

傍らのオオバコの葉をちぎってもみ潰し、患部にこすりつけてやると、程なくして痒みも腫れも収まる。それからというもの虫に刺されると、「じいちゃんの虫刺されの薬」探して自分でこすりつけていた。

 

もう孫が、「虫に刺された」と草むらを探す姿はとんと見なくなったが、きっといつかまた役立つ時が来るぞ!!

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする