goo blog サービス終了のお知らせ 

活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

アメリカの印刷産業、さて、日本は

2016-02-21 16:21:53 | 活版印刷のふるさと紀行

  たまには少し硬いお勉強といきましょう。といっても、先週の印刷図書館クラブの例会席上、メンバーの竹原 悟さんがレクチュアーされたアメリカPIAのR・H・デイビス博士の『最新の経済と印刷産業の展望』と題する論文を基調にしてのものとご承知してください。

 昨年、2015年アメリカの印刷産業の年間成長率は2.2%で向かい風の経済の中ではまあまあだったようです。それでは今年はどうかというと、減速経済下にあっても着実な成長は見られるという予測でした。

 ここで面白かったのは、博士の論文に「印刷は景気後退に先行し、回復には遅行する」とあったことに出席者全員から日本でも全く同じだと期せずして声が上がったことです。それにしては?日本はよくないぞ。

 2015年のアメリカの印刷業は製造業の18業種の中で・出荷額の成長性・新規受注・生産の成長性・雇用の成長性という4つの成長分野でトップだったとあります。また、印刷物の輸出が第2位だったとも。

 どうやらその原因はアメリカではGDPに追随するロジスティック用、パゥケージ用印刷物、ラベル、包装紙などが好調でデジタルメディアとの競合にさらされているとはいえ商業印刷物も書籍さえも元喜を取り戻しつつあるのがトップの座におさまることができた理由のようです。また、印刷の好調の理由の一つにアメリカ経済が成熟した回復期にり、印刷産業の成長率がGDPを超える時期、Sweetspotに当たっているからだというのでした。

 さて、ひるがえって日本の印刷業ですが、アメリカほど集約された統計がありません。したがって日米の対比はむずかしいのですが、少なくとも製造業の成長分野でトップを誇るような数字にはなりません。先日発表された日本のGDPは残念な数字でした。GDPに追随しているのでしょうか。

 竹原さんのレクチュアのまとめは・結果だけを追うな ・前提条件がことなれば、結果は違ってくる ・考え方を学ぶ ・日本でIT/ICT/IOT時代の経済と印刷産業出荷額との相関を探す研究が必要とありました。



  

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蛮船のガレオンとナウ

2016-02-20 10:04:02 | 活版印刷のふるさと紀行

 私が「たばこと塩の博物館」で出会った思いがけない展示物というのは南蛮船の模型でした。

 フランシスコ会の修道士ヘロニモ・デ・ヘススが病床の徳川家康にたばこやたばこの種を贈ったのが1601年と記録されていますし、日本への渡来は別にしてもスペインやポルトガルの「南蛮船」が」たばこの流通をになった関係から「たばこと塩の博物館」に「南蛮船」が展示されているのは何の不思議もありません。

 模型はスペインのガレオン船でした。大航海時代から19世紀の鉄製の蒸気船の出現まで大活躍したのがガレオン船で、日本でも徳川家康の命でウィリアム・アダムスが遭難したフィリピン総督帰国用に造ったのがガレオン船でしたし、伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節の乗り組んだのも仙台製のガレオン船でした。

 しかし、私は個人的にはガレオンよりも先輩格のナウ船に親しみを持っています。これはキャラック船とかカラック船とも呼ばれていますが、天正少年使節が1582年にローマめざして旅立ったのも、1590年活版印刷機をリスボンから積み込んで日本に向かったのもナウ船でした。長い航海中、彼らの喜怒哀楽がナウ船のなかでどのように繰り広げられたのかを想像するのが執筆時の楽しみでした。

 ヴァスコ・ダ・ガーマのインド航路開拓もコロンブスの新大陸発見もビクトリア号の世界一周も日本に宣教師や南蛮文化をもたらしたのもナウ船でした。ところで、いま、はやりのクイズの設問を思いつきました。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は「喫煙者」だったでしょうか?。おそらく、三人ともNOでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩冬のスカイツリーの下、「たばこと塩の博物館」の話

2016-02-19 17:27:47 | 活版印刷のふるさと紀行

 今月の神田川大曲塾の見学会は墨田区横川の「たばこと塩の博物館」だった。それこそ、スカイツリーの足もとも足もと。雲ひとつない青空にスカイツリーのシルバー塗装が映えて東京タワー派の私もしばしウットリ。

 学芸員の茨木 愛さんのレクチュアーを受けながら特別展のー隅田川をめぐる文化と産業ー浮世絵と写真でみる江戸・東京を拝観した次第です。数年前、江戸東京博物館で特別展「隅田川」を見ましたが、今回の広重や国芳や豊国の作品は「たばこと塩の博物館」所蔵のものだから興味深かった。

 それにしても隅田川が大川と呼ばれて江戸市民はもちろん、どれだけ多くの浮世絵作家の創作欲をかきたてたことかと改めて感じ入ったのでした。それと驚いたことに塾生のみなさんが浮世絵を見ながら、しきりにこれは隅田川を西から描いたものとか、これは東から描いたものとかカンカンガクガクやっているのを聞くのもおもしろかった。

 当方はというと両国橋の上から花火を見上げる群衆のひとりひとりを「どうして、こんなに丹念に描けるものか」と感心しているのだから情けなかった。この特別展は3月21日まで。

 渋谷にあった「たばこと塩の博物館」がここへ移転したのは昨年2015年の4月ということですのでまだ、1年も経っていませんが、スペースが広くなり、館内がきれいで、常設展の方の塩やたばこのブースの充実ぶりもすばらしいので、ぜひ、一度おでかけあれとお勧めする次第。そのたばこブースで思わぬ展示物に出くわしたことは次回。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

page2016を見る

2016-02-07 12:47:00 | 活版印刷のふるさと紀行

 2月5日、サンシャインシティ 文化会館のpage2016の最終日にかけこみました。

今年のテーマは「未来を創る」とあり、メディアビジネスの可能性を拡げるとありました。いずれもアタマに「印刷ビジネスの」を付け加えて主催者の真意をくみとるべきでしょうが正直いって「はたして?」と半信半疑で帰ってきたというのが正直なところです。

 たしか昨年のテーマが「変わるニーズ、変わるビジネス」でしたから印刷ビジネスで未来を創るためにはの処方箋を狙っているのでありましょう。会場は満員、どのブースでも熱心な質疑が交わされておりました。いつまでも活版印刷文化の郷愁にひたり、DTP時代の揺籃期に印刷ビジネスと縁がなくなった私には理解しがたいブースがたくさんありましたが、わかる範囲でいうならば今年もますます多様なフォント(文字書体)に接することができたのは収穫でした。

 もっともそれがwebフォントやデジタルパブリッシングをねらったものであったり、いろいろな業界での使用を考えたライセンンスものであったりするのが私にはさみしいのです。先日の日比谷の祖父江展で見たコズフィッシュの場合のような紙の上のフォント展開だとうれしくなるような旧印刷人では未来は創れそうにありません。やはり、怠けていないでJAGATのカンファレンス・セミナーをきくべきだったと反省しきりでした。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二木 隆さんの漢詩の本、羽田野麻吏さんのルリユール

2016-02-06 12:08:52 | 活版印刷のふるさと紀行

 このところ東京も雪が降るとか降らないとか予報が大揺れですが、暦の方は「立春」、店頭でフキノトウや菜の花を見つけてつい、うれしくなって手を出してしまいました。

 うれしくなったといえばこんなことがありました。

 ひとつは学士会館で先週行われた二木 隆さんの『漢詩と花と』の出版記念のパーティ、集まった方は二木さんがドクターだからほとんどが医療関係者。その方々がこぞっていわれていたように、『漢詩と花と』は素人ばなれした見事な本でした。

 まず、造本、A4判布クロースに署名が金箔押し、それに無地のソフトケース入り。最近ではなかなか見られない本格的な上製本、その堂々たる風格に脱帽しました。そして、肝心な中身が、また類例がないほどの凝りようでした。見開きの右ページ上段に隷書で漢詩が一編、そして下段にカラーの花の日本画。いずれも著者が丹精込め、集中して制作した力作。そして左ページ上段に右ページの漢詩を日本語の読み下し文にして著者がこれまた、流麗な漢字で配し、

その下段には漢詩に関連した随想が組んであるという構成。             

 隷書で書かれた漢詩の迫力、その下の日本画の花の可憐な美しさと色合い、添えられている随のも著者の漢詩はもちろんご自身の人生感をしみじみ伝えてくれるようで心打たれます。編集者でも思いつかないような実に心憎い本作りに敬意を抱きました。「やられたー」です。さらに驚いたのは、その翌々日、同じ二木さんの8回目のテノール独唱会に招かれたことです。

 週刊誌に日本の名医として登場するお医者さんでありながらこの才能のほとばしり、それを目の当たりにして「こんな方もいるのだ」と、つい、うれしくなってしまいました。

 もうひとつ、うれしかったのは恵比寿のLIBRAIRIE6で観た羽田野麻吏さんの「サトゥルヌスの書物」展であろました。

 展覧会のメイン、羽田野さんならではのルリユール(工芸製本)作品の見事はさは別にして、私がうれしかったのは、書名にちなんだ鉛活字をこっそり内部にひそめた、ルリユールには関係はありそうではありますが、いわばお遊びの出品作のあれこれでした。実物をご覧いただかなくてはわかりませんが、そのユニークさ、洒脱さ、エスプリにこれまた、脱帽でした。

 そうそう、フキノトウはちょっぴり苦くとも「春近し」うれしい味でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父江慎+コズフイッシュ展

2016-01-23 19:05:08 | 活版印刷のふるさと紀行

 先週 の雪がまだところどころに残っている日比谷公園を抜けて日比谷図書文化館で開催されている「祖父江慎+コズフィッシュ展をみてきました。

 まず、会場正面の柱に巻き付いているいかにも祖父江調のイラストポスターが見慣れた日比谷図書文化館の顔を全く変えているのに快哉を覚えました。

 そして会場へ一歩足を踏み入れて真っ先に感じたのは祖父江慎さんのブックデザインの主張であり、哲学であり、訴えを饒舌に語りかけてくる空間であることでした。

 個人的にいいますと彼との出会いは吉田戦車本でした。正直ちょっと戸惑った記憶があります。と、いうよりもたじろいだといった方がよいかもしれません。少なくとも、私が在籍した出版社の編集室では絶対に見られないブックデザインだったのです。

 それが今回の展覧会では見事に質・量ともにすばらしい力感と説得力で観客を祖父江パワーでつつみこんでしまうのです。コズフィッシュを主宰されて30年近くなるでしょうか。すばらしい祖父江慎さんの歩み展といえそうです。会期は3月23日まで。



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣では池上本門寺

2016-01-11 12:31:50 | 活版印刷のふるさと紀行

 印刷文化史研究グループ神田川大曲塾恒例の七福神めぐり、今年は「池上七福神」でした。東急の池上駅に集合して曹禅寺の布袋尊を振り出しに総勢16人でわいわいがやがや歩きました。

 七福神には入りませんが、池上とくればゼッタイ「本門寺さま」を初詣しなくてはと。

 名物のあの急な階段を避けて裏からズルして昇ったおかげで裏手にある日蓮上人が荼毘に付された処として国の縦横文化財になっている「宝塔」と対面することができました。

 日蓮がここで亡くなったのは1282年(弘安5)10月のことで、病気治療のため身延山から常陸の温泉に出かける途中だったといいます。力道山のお墓のあることや五重塔やお会式の万灯練供養のことはしっておりましたが、またしてもおのが知識不足を嘆くことしきりです。

 それにしても快晴、高い建物が少ないので全方位青空がみられて、魚眼レンズで撮りたくなるほどでしたし、帰りに立ち寄った蒲田のガード下の飲み屋のスジ肉の煮込みのうまかったこと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいニュースがある年に

2016-01-09 10:10:25 | 活版印刷のふるさと紀行

 北朝鮮の水爆発射、国際的な株安、2016年も不安含みのニュースで幕を開けました。昨年もISの跳梁、テロの続発、自然災害などなど暗いニュース頻発の年でしたが、私がひきつけられた2つの明るいニュースもありました。

 ひとつはYS11以来の日本のジェット旅客機実現、もうひとつは自動車の自動運転の公道実験成功でした。そのわけは、前回書いたように少年時代勤労動員で飛行機工場にかりだされ、劣悪な作業空間で鋲打ちと格闘した経験から、その同じ系列の会社でこうした快挙がなされたことはどんな工場環境から生まれたのだろうかの興味から。自動車の方は「右は大昔から右だ」などの指導員の罵倒を受けて教習を受ける必要はもうなくなるなということからでした。

 今朝の報道によりますと自動車の方は2020年には自動運転車が市場にお目見えするというではありませんか。文字どうり「自動車」になるのです。

 そういえば、昨年のニュースでこれからロボットや人工知能によってこれから先10年から20年の間に姿を消す人間の職業がたくさん出るとありました。東京オリンピック以降でしょうが、どのような変化がもたらせるか楽しみです。

 さて、これはサルはサルでも永井一正さんのモダンなサルです。

いいニュースがたくさんもたらされる年だといいですね。

                                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申歳だというので

2016-01-06 09:55:51 | 活版印刷のふるさと紀行

 遅ればせですが2016年開幕おめでとうございます。そして、この私は、何度かめの年男であります。

 サルというと、干支では「申」に違いありませんが、私はどうしても「猿」という字を思い浮かべてしまいます。なぜでしょうか。

 かつての戦争中、疎開した先きが猿投(さなげ)という地名でした。いまは豐田市に入っておりますが、愛知県の奥の院、家康のふるさと松平と同じ程度の僻地でした。

 朝、6時24分猿投駅発の三河線の始発に乗るために5時半に家を出て4キロ強の道を駆け足です。加納というぶらくのはずれにある猿投神社の一の鳥居をくぐるときにククッと山鳩が鳴いていたものです。そののどかな山里から向かったのが動員先の飛行機工場でした。

 昨年、その猿投駅から名鉄電車に乗りました。今は名古屋の地下鉄が乗り入れていますから名古屋まで一本です。懐かしかったけどチョッピリ違和感がありました。

 ところで、この写真のサルは「卯三郎こけし」の新作でかわいいと評判だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスと日本の切手

2015-12-21 16:11:05 | 活版印刷のふるさと紀行

 クリスマスが目前です。年ごとに町中の照明が色鮮やかになってくるようです。この季節、海外の知己から舞い込むクリスマスカードも楽しみの一つです。

 きょう、ニューヨークから届いた封筒に貼られていたのは円型でクリスマスリースをあしらった切手でまわりにFOREVER 2015 GLOBAL USAなどの文字を読み取れる落ち着いた品のいいデザインです。

 最近、日本でも頻々と記念切手が出ているようですがクリスマスの切手はあるのでしょうか。それに、円形の切手もあまり見かけません。文化人だとか名所旧跡や草花やわりにオーソドックスな題材が選ばれているようでいま、私の手元にある82円切手は日本の城がテーマです。

 公募コンペになってもいいから、もっと新しい発想の絵柄で、ときには四角でない切手が登場するのも悪くない気がします。

 記念切手でイギリスやフランスの印刷会社で印刷しているのがあるように聞きましたが、最近、日本の民間印刷会社への発注例は耳にしていません。デザイン・印刷込みでコンペにするのもおもしろいのではないでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする