島原の乱なら、どなたも、一度は耳にされたことがあるはずです。
日野江城は北有馬町ですが、島原の乱のとき、島原や天草のキリシタン農民が、幕府の大軍を相手取って3ヶ月も戦い、あわれ、皆殺しにあった「原城」跡は南有馬町にあります。
島鉄に原城駅もありますが、日野江城から歩いてもたいしたことはありません。それにしても、島原の乱はキリシタン版を印刷した日本最初の活版印刷が根絶やしにされてから25~6年もあとの話のはず。紀行先にしなくてもいいじゃないかと思われそうですが。どうして、どううして。
これからも、私はおそらく何度も不思議がると思いますが、キリシタン版を印刷した鉛の活字は、いまだに、1字も見つかっていないのです。
もしかして、加津佐や口之津周辺の印刷に従事していた人たちは、そのときまで残っていた鉛活字を総動員して、火縄銃の弾にして戦ったのではないか。鉛活字が鉛弾に化けたのではないかという想像も満更、笑い飛ばすわけにはいきません。
いろいろ想像をたくましゅうしながら、城址の公園を歩いていますと、なんと、天草四郎の像の隣に、城址から発掘された鉛玉の写真を添えた案内板があるではありませんか。もっとも、鉛弾ではありませんが。
公園の前は橘湾、ふりかえると、普賢岳。あたりは、まさしく、一幅の絵になりそうです。島原の乱がむごたらしい終わり方をしたのが1638年(寛永15)4月でしたから、いまから370年ほど前のこと。島原の乱は遠くに霞んで、浄化されてしまったかもしれませんが、公園の端にあった数体のお地蔵は、悲しい目をしていました。
日野江城は北有馬町ですが、島原の乱のとき、島原や天草のキリシタン農民が、幕府の大軍を相手取って3ヶ月も戦い、あわれ、皆殺しにあった「原城」跡は南有馬町にあります。
島鉄に原城駅もありますが、日野江城から歩いてもたいしたことはありません。それにしても、島原の乱はキリシタン版を印刷した日本最初の活版印刷が根絶やしにされてから25~6年もあとの話のはず。紀行先にしなくてもいいじゃないかと思われそうですが。どうして、どううして。
これからも、私はおそらく何度も不思議がると思いますが、キリシタン版を印刷した鉛の活字は、いまだに、1字も見つかっていないのです。
もしかして、加津佐や口之津周辺の印刷に従事していた人たちは、そのときまで残っていた鉛活字を総動員して、火縄銃の弾にして戦ったのではないか。鉛活字が鉛弾に化けたのではないかという想像も満更、笑い飛ばすわけにはいきません。
いろいろ想像をたくましゅうしながら、城址の公園を歩いていますと、なんと、天草四郎の像の隣に、城址から発掘された鉛玉の写真を添えた案内板があるではありませんか。もっとも、鉛弾ではありませんが。
公園の前は橘湾、ふりかえると、普賢岳。あたりは、まさしく、一幅の絵になりそうです。島原の乱がむごたらしい終わり方をしたのが1638年(寛永15)4月でしたから、いまから370年ほど前のこと。島原の乱は遠くに霞んで、浄化されてしまったかもしれませんが、公園の端にあった数体のお地蔵は、悲しい目をしていました。