goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE HEAVEN

真夏の大島ツアーレポスタート
GW那覇ステイ粟国&慶良間ツアーレポ完結

初日1本目「秋の浜」での47分

2025-08-01 11:11:52 | ダイブログ



2025/07/26

ジリジリと肌を刺激する強烈な太陽を感じながら、真夏の快晴の秋の浜でセッティングをする歓び。
どうやら水温は低い様子ながら暑いの直ぐ入りたい気分、一番先に右側から入ると気持ち良い水が待っているでは。
スッキリしない透明度の中進行すると陽射しが入り綺麗、正面コースへと向かうとイサキの群れが現れます。
昨シーズン連続2本ニタリと会えて終わったるだけに、当然ニタリへの意識が高まる中20メートル台へ突入。
相変わらず見事なソフトコーラル地帯にうっとり、小ぶりなレンテンヤッコの姿を見ながら水深30M付近へと。
ここでブリーフィング通りクダゴンベを洋太郎さんが披露!淡く白い高級そうなソフトコーラルの奥にふんわりと♪
直ぐ下にも同じ感じのソフトコーラルがあったので見に行くと、見事ここにも小さ目なクダゴンベが居るでは!!
大満足な中深度を上げて行くとコガネスズメタイが群れ、するとカンパチの若魚達がアグレッシブに通過します!
際のサイドの砂地に潜むワニゴチを見つけ1人で独占、浅場に向かうと超ミニのクマドリカエルアンコウを観察撮影♪
アカマツカサが数尾居たりサザナミフグも登場、ウミスズメのペアが長閑に現れ水面にはサヨリの群れがキラキラ。
最後は愛嬌たっぷりなハシゴのニジギンポ2尾を撮りフィニッシュ、水温21℃キンキンで上がるとホカホカでした。

















撮影:DBH


 10:5511:42 潜水47分 最大水深33.0M
 水温20.8℃ 気温30℃ 透明度12M

クダゴンベ2尾
カンパチ数尾
ワニゴチ
サヨリ群れ
イサキ群れ
ハマフエフキ
スズメダイ群れ
キンギョハナダイ群れ
レンテンヤッコ
アカマツカサ数尾
ツノダシ数尾
メジナ群れ
ホウライヒメジ
タカノハダイ
ルリスズメダイ群れ
ソラスズメダイ群れ
チョウチョウウオ
ウミスズメ
アカハタ
ネンブツダイ幼魚群れ
クマノミ&クマノミ幼魚
ミギマキ
トラウツボ
ウツボ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目3本目「粟国島・筆ん崎」での40分

2025-06-27 11:30:31 | ダイブログ

2025/05/05

小雨は止む事なく海況は良いまま、ラストダイブとなる9本目ももちろん筆ん崎へ。
時刻は11時台ながら空は暗め、さすがに水中も暗いけど粟国ブルーは現在で不思議な感覚を感じてしまいます。
根の上も楽しみつつゲスト5名で進行、ハナゴイの群れが綺麗だったので撮るも暗いので四苦八苦。
中層に何やら魚影が見えて来るもテングハギモドキ達がパラパラと、何かやって来ないかと期待は大。
次なる魚影は小ぶりなクマザサハナムロ達、青光りしたラインが美しく思わず見入ってしまいました。
カスミチョウチョウウオ群れゾーンにはアカモンガラ群れも一緒に、全く違った2種の魚のコントラストが良し。
行けども行けどもギンガメ群れの姿は見られず、かなり魚影は薄く何かあったのかと思うほどの展開に。
サンゴが綺麗な場所にはナンヨウハギが多く見られて可愛い、中位なサイズでも健気にサンゴに隠れたり。
諦めムードで終盤に向かうとおぉーギンガメアジがいるでは!!その数僅か10数尾ながら居てくれて良かった。
最後の最後まで集中しながらブルーウォーター減圧タイムへ、雨の中ボートに上がると何とザトウクジラか!!!
まさかゴールデンウィークにザトウクジラとは驚き!!親子で泳いでいてこれから上がるダイバーの近くへ!!!
この後は季節外れのホエールウォッチへと、かなり近くで見る事が出来たので感激でございました♪♪











撮影:DBH


 11:2512:05 潜水40分 最大水深17.6M
 水温22.8℃ 気温23℃ 透明度30M

ギンガメアジ十数尾
イソマグロ数尾
バラフエダイ
テングハギモドキ群れ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
アマミスズメダイ群れ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
アカネハナゴイ群れ
ハナゴイ群れ
ナンヨウハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
サザナミトサカハギ
シチセンチョウチョウウオ
ゴマチョウチョウウオ
ハタタテハゼ
ニジハタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目2本目「粟国島・筆ん崎」での37分

2025-06-25 23:36:33 | ダイブログ

2025/05/05

しとしと五月雨が降る中、2本目も基本同じコースを辿りながらギンガメアジ群れを探すことに。
1本目同様に左舷最初組からENへ、かなり雲が分厚くなったので水中は薄暗く独特な雰囲気を感じます。
沖へと進行して行くと小ぶりながらイソマグロが数尾登場!!こちらを意識しがなら通過して我が道を進んで。
壮大に群がるアカモンガラのひらひら感がGOOD、かなり広範囲に群れていたので見応えたっぷりでは♪
そしてカスミチョウチョウウオ群れのゾーンへと、せっかくなので根の上を泳ぐ個体達に近付いてみる事に。
キンギョハナダイやアカネハナゴイ群れを離れた場所から見ながら、ナンヨウハギ達も鮮やかに見られます、
途中スジアラやコクハンアラなど大きな魚も確認、ナンヨウブダイもしっかりとしたサイズなのでデカいっ。
ギンガメアジはちょろっと現れるも群れの気配はなし、一体全体どこに行ってしまったのでしょうか。
残念ながら中層に出てハンマーを狙いながら減圧タイムへ、ブルーウォーターの世界を楽しみながらEXへと。








撮影:DBH


 09:1109:48 潜水時間37分 最大水深19.0M
 水温22.6℃ 気温22℃ 透明度30M

イソマグロ数尾
バラフエダイ
スジアラ
コクハンアラ
テングハギモドキ群れ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
アマミスズメダイ群れ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
アカネハナゴイ群れ
ハナゴイ群れ
ナンヨウハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
サザナミトサカハギ
ナンヨウブダイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目1本目「粟国島・筆ん崎」での38分

2025-06-18 12:20:01 | ダイブログ

2025/05/05

早々と7時前にポイントに到着しスタンバイ、ギンガメ群れの状況は良くない中潮チェックへ。
やはり見当たらない中一斉に水中へ、左舷一番組から入るとまだ薄暗く完全に早朝ダイブという感じ。
ギリ雨は止んだものの分厚い雲に覆われ海中はどんより、キンギョハナダイやアカネハナゴイ群れを抜け進行。
遠くにはカスミチョウチョウウオが群れ、小ぶりなナポレオンフィッシュの姿も見えるけど行かずにスルー。
ギンガメ群れの気配がなく広範囲のドリフトダイブへ、中層にはテングハギモドキ群れが出てきて少々ワクワク。
そのご後はアカモンガラ群れゾーンを通過し更に移動、とにかくナンヨウハギ達が多いので楽しい海では♪
根の上に行く事はなくひたすら中層を遊泳、タカサゴの群れがピュンピュン飛び交い見応えたっぷりな展開に。
刻々と時間が過ぎ去り小さめのイソマグロが数尾登場、そのまま深度を上げて行き減圧態勢へと突入します。
プルーウォーターダイブとなり360℃こよなくチェック、しかり大物の姿は全く違う見あたりません。
結局は残念無念のエキジットとなり2本目に託す事に、なんだか不思議な程魚影が少なかった筆ん崎でした。








撮影:DBH


 07:0307:41 潜水時間38分 最大水深19.4M
 水温22.8℃ 気温21℃ 透明度30M

ナポレオンフィッシュ
イソマグロ数尾
テングハギモドキ群れ
クサヤモロ群れ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
アマミスズメダイ群れ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
アカネハナゴイ群れ
ハナゴイ群れ
ナンヨウハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
サザナミトサカハギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目3本目「粟国島・筆ん崎」での39分

2025-06-12 17:22:16 | ダイブログ


2025/05/04

粟国島遠征初日3ダイブ目、2本目に無事ギンガメ群れをGET出来たので気楽にエントリー。
少し晴れ間も出て来たので水中よりクリアに、粟国ブルー全開の中水温は低いけど気持ち良く進行。
小さめなナポレオンが遠くに見えるけどスルーし別方向へ、アカモンガラの群れがひらひらと。
そして2本目と違う場所にてギンガメアジ群れがドーンと!!!寄るとバラけそうなのでゆっくり接近!!
何とか良い感じに近くへ行くと予想通り移動する群れたち、それでも超ダイナミックな群れの姿を堪能♪♪
カスミチョウ乱舞ゾーンを通過して中盤からハンマー狙いで、ナンヨウハギが多く見られて魅力的では。
カスリフサカサゴやダンオコゼも多数確認、キンギョハナダイやアカネハナゴイ群れもたっぷりと。
後半は中層に出てブルーウォーターダイブ、かなりのワクワクを感じながら360度満遍なくチェック。
時折り現れるのはテングハギモドキ達、ウメイロモドキやクマザサハナムロ群れもやって来たりも。
しかしハンマーの姿は見られず浮上へと、ピックアップがラストになり筆ん崎沖合にて景色満喫です。








撮影:DBH


 11:2712:06 潜水時間39分 最大水深19.4M
 水温22.4℃ 気温22℃ 透明度40M

ナポレオンフィッシュ
ギンガメアジ群れ
イソマグロ数尾
クサヤモロ群れ
カスミアジ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
テングハギモドキ数尾
アマミスズメダイ群れ
バラフエダイ
ゴマモンガラ
カスリフサカサゴ
ダンゴオコゼ
モンガラカワハギ
タテジマキンチャクダイ
カンモンハタ
アカネハナゴイ群れ
ハナゴイ群れ
ナンヨウハギ群れ
ウミヘビ
キンギョハナダイ群れ
サザナミトサカハギ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
ルリメイシガキスズメダイ
バラハタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする