goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

世界一有名な横断歩道

2019年11月16日 | 音楽をPEDROむ

映画のCMでやってました:


「アゴが外れるほど怖い」


確かにインパクトはある。
ただ、いくら怖くてもアゴは外れんと思う^^

しょんべんだったらチビりそうだし、ウンコなら漏らすかもしれんけど。
まあ、テレビで流すにゃ「ウンコが漏れるほど怖い」は無理か。


話は変わって
U-17ワールドカップでは、なんとオランダがベスト4にいった。
あらま、GLじゃ日本にボコにされたくせに。。。
わからんもんだなあ、、、
結局4はブラジル、メヒコ、オランダ、フランス か。


話はすぐ変わって
前に ♬ When I'm Sixtyfour とか書いたけど、
ビートルズの最高傑作といわれるアルバム 「Abbey Rord」が発売から50年!
そりゃ64にもなるわってなもんだ。
ガレージには飾ってあるんで、ここはマイルーム用に製作(途中です)




窓に立てかけておいたら、逆さ富士ならぬ逆さビートルズに。

影・・・じゃないか 影は枠だから・・・
ま、とにかく手前の4人が左向きになっていたら、、、アゴが外れるかもしれん^^

ビートルズファンなら一度は行きたい横断歩道。
もうここは世界中から老若男女がやって来ます。
パロディのアルバムジャケを集めただけの本があるほど。


本家本元 ↓↓↓

     



 

 

  


いくらでもあるなぁ
さすがの50年であり、リスペクトのされかた。



Gracias! PEDRO

2019年11月15日 | 音楽をPEDROむ

PEDROからBiSH、からのtoddle

 

【PV】toddle/shimmer


つまり、アユニ・Dと軌を一にする音楽遍路。。。
PEDROから入って、田渕ひさ子を知り、NUMBER GIRLへ行き、toddleに来た。
あと、ブッチャーズはまだちょっとカジった程度だし、しかもまだLAMAがある と。
お遍路の途中じゃ。 まだまだ道なかばじゃん。

しかもなんと、田渕ひさ子は椎名林檎と同郷で、バンドも組んでいた とな!
これ、DVD欲しくないすか? 誰に聞いてんじゃ^^

いい年ぶっこいたオッサンがやられるんだから、
年端もいかないアユニ・Dが、思わず「心臓が痛い」と呟くのもわかる気がする。

「THUMB SUCKER」CD-2のオーラスの曲「うた」
CDの最後の最後、田渕ひさ子のソロが泣ける。。。
ギターソロでグッとくることってたまにあるけど、これはまた・・・。

久しぶりに音楽を楽しんでおります。
ありがとう、PEDRO  アユニさんのおかげです。

といいつつ・・・

おおっ!今夜Wowowで、back numberやるじゃん。(全然気がついてない)
録画しとくか・・・HDの残りがないと、 じゃ、ディスク入れとくか(まだ気がつかない)
back number、MV特集は、まいいか・・・
・・・ディスクを初期化中・・・(ついに、何か違和感をおぼえる)
新聞を改めてみなおす。。。

うん!? back number!!! 
ああっ! NUMBER GIRLじゃねぇじゃん・・・クーッ

はい、やめやめ  

※ back numberファンの皆様 とんだとばっちり 平にご容赦を m(__)m


君のグッドナイトはとてもよく効く Ⅱ

2019年11月12日 | 音楽をPEDROむ

PEDROの単行本を購入

 

・・・単行本、言わないか。
そーゆー作りになってるわけね。

テレビを観つつ昼メシを、の最中に届いたもんで、
さっそくBlu-rayをぶち込みます。

これは去年の9月に演ったライブの模様を収めたやつか。
アユニ・D いきなりのフロントマンになる。 滝汗流れる
YouTubeでちょこちょこ観てはいたけれど、全然いい。 素晴らしい!

どーでもいいが、わが家のご近所事情、爆音オーケーな環境なのだ。
なので40型のAQUOSをフルボリュームに、と言いたいところだが、
今日のところは、目盛り50くらいにしといてやる(日和ってるなぁ)耳が痛いの^^

ちなみに、うちのAQUOS 真ん中あたりに緑の線が入っていて画面を左右に2分している^^
そうです、不良品です。
ブラジル’14を見終わった直後から、緑の線が出現する!というタイミング。
ま、ワールドカップ観たからいいか と。 ロシア’18もこれでいった^^
ま、そのうち4Kだろうし・・・ と。

 

さて、クレジットには

Vocal,Bass : AYUNI D
Guitar : Hisako Tabuchi
Drums : Shota Mohri (SMC)

とあるんですが、田渕ひさ子さん だいぶ歌ってます。
少なくてもChorusくらいの表記があってもいいぞなぁ と思います^^

ギターはメロディアスなアドリブを延々やるタイプではなく、
強烈なリフで決めつつ、全体をオーガナイズするというカッコいいギタリストです。
ま、知ってる人には何を今さら、でしょうが m(__)m

めちゃくちゃ魅力的なひとであることも伝わって来ます。

ライブ映像の後に、DOCUMENT  OF  THUMB SUCKER という
アルバム制作の過程を撮った特典映像?がオマケで付いてますが、
アユニ・D、田渕さんを好き過ぎてストーカーと化しております^^

打ち合わせの後、

「あっ 田渕さんケータイ忘れてる」

スマホを置き忘れて帰って行く田渕さんをダッシュで追いかけていくアユニ・Dの可愛いこと。

つい今まで隣にいて楽しかったけど、帰っちゃったなぁ・・・あっ ケータイ!
これでちょっとでも田渕さんに会える・・・田渕さんを見られる・・・
そんな気持ちが伝わって来ます。。。

いじらしいのお

さて、ニューアルバム 「THUMB SUCKER」
これから爆音で。。。

 


今ではつながりなんて あの空だけ

2019年11月06日 | 音楽をPEDROむ

ここんところ
ついついクチずさんいるのが、BiSHの「オーケストラ」

BiSHドはまり芸人か!?
欅坂はどーした! 
この浮気もんがっ^^

 

BiSH / オーケストラ[OFFICIAL VIDEO]

 

  やがて おとずれたよね さぁよならの声
  忘れはぁ しなぁいよ~
  あんなにも近くにいたぁはずがぁ 
  今では つながりなんて
  あの空ぁだけ

  ウォー ウォー ウォーーー


そう、別れてしまったなら、たとえどんなに近しい存在だったとしても、
いつまでもつながりなんて期待しちゃダメさ。
空がつながってりゃじゅーぶん。
いっそ清々しく潔い。
さすがBiSHだ。

と、いちばんグッとくるあたりをクチずさむのだが、
なんせお年のせいか、微妙に飛ぶ^^ 飛蚊症か? それは目じゃ
だからそこは年の功、作詞するのさ テキトーに。 ウォー ウォー ウォー


□□□□□□



さて、高齢が恒例の新聞を音読する朝・・・誰が高齢だっ
3日ほど客が来ていたので、さすがに音読はせず黙読の朝に。

おっと、興味深い記事が並んでいる。
かたや「最も偉大なW杯」の先へ という論説。

その右隣には、見事にダサい赤いネクタイをしたトランプの写真があり、
「米、パリ協定離脱通告」 という記事。

奇しくも、最も偉大なW杯と、最も偉大なクソが並んだことに。
クソは偉大とは言わんか?イバンカ?  つまらんぞ!
そーいえば、最近イバンカの顔を見ない。。。見限ったのかオヤジを

ともあれクソ、もとい トランプにとっての最優先事項はカネだ。
だから、地球規模の最優先事項も「コストが高くつく」という一言で終わりだ。
わかりやすいっちゃーわかりやすい。

 

□□□□□□



では、おくちなおし。
最も偉大な方へいきましょう。 行こう 行こう バモス!

ジャパン以外では、ふたり 顔と名前が一致しました。
ポラードとデクラーク
ふたりとも南アフリカの選手。





スタンドオフのポラードは眉間とアゴが割れている・・・
眉間はシワだと思われるが、深い。
ただし、眉間の方はプレー中に限り割れる。
宣材写真?では、とてもとてもいい男でシワなどないのさ^^

サッカー小僧としてみても、彼のキックはため息ものだ。
なんと、インもアウトも使い分ける。

通常はサッカーで言うところのインでカーブ回転なのだが、
狙ったのか、たまたまそうなったのかは定かではないけど、
確かに、まっすぐからややアウト側に切れていくボールを見た。
リーダーとしても素晴らしかった。

もひとりが、すでにお馴染みかもしれない彼 ↓↓↓




アンドレ・ザ・ジャイアントに立ち向かう佐山 聡 的な^^

火の玉小僧、スクラムハーフのファフ・デクラーク!
まさにカタマリ 運動神経の。 

日本、この二人がいるチームに敗けたんだから・・・

それと、大分だっけ?
大会前、ウェールズが練習する際、
日本人の観客がウェールズの国歌を合唱して彼らを迎えたのって。。。
まさに おもてなし。


スポーツは、プレーヤーと粋な観客に任せておけばいいものを、
変なオッサンたちが出張るとロクなことには・・・
見なさいマラソンを。 どーよ、あれ。
プレーヤーズ・ファースト言うなら
そもそも、10月にやれって オリンピックは。
まったく、お、も、て、な、し って、進次郎さんおもてなしちゃったし

えーと、支離滅裂になったところで、お開きにいたしましょう。


田渕ひさ子のジャズマスター

2019年10月30日 | 音楽をPEDROむ

PEDROから入って、BiSHへ行く。
あるいは、
PEDROから入って、NUMBER GIRLへ行く。

ナンバーガールにいたっては、その存在さえ知らずにいた。
ワタシのポンコツレーダーには、まったくカスりもしなかった。
ま,皆様、年を取るっていうことは、こーゆーことでもあるんです。


だから、ナンバーガールのギタリストである田渕ひさ子さんのことを知ったのもつい最近だ。
なんせ、最初はPEDROのギタリストとして認識したわけだから。
初見は正直、けっこう年いってそうな人だなぁ と m(__)m

んが、なによりこのひとのギターの音がど真ん中に来た。
カンチャン、ズッポリ! 
素晴らしい音色。
60年代のロック小僧にはたまらん音。

弾くはフェンダーのジャズマスター!
なんという渋い選択。
しかも、傷つき具合も最高峰のカッコよさだ。。。


ギターの傷ついた美しさは、レジェンドたちの愛機に匹敵するでしょう ↓↓↓
たぶん田渕さんは恐れ多い、比べちゃダメ とか言いそうですが・・・。
いやあ じゅーーーぶんカッコいい。 センスです センス。


 E.C



 ロリー・ギャラガー



アユニ・Dとの対談も、ワタシ、なぜかウルウルきます。
ま皆様、年を取るってことは・・・やかましい!



アユニ・D & 田渕ひさ子



★ 以下4月25日追加 ↓↓↓

クラプトンの愛器ブラッキーはあまりにも有名です。
田渕さんやギャラガーのような傷ではなく、ネック・指板の汚れです。
あの使い込んで手垢にまみれた感じが、あの黒ずみかたの渋いことといったら、、、
当時のギターキッズたちは、どれほど憧れたことか、あの汚れに^^


てこともあり、
工作したE.Cと田渕さんの共演です↓↓↓ ボスもいるぜ



※追伸:
フェンダーでは東京スカパラダイスオーケストラのギタリスト加藤隆志の愛器もきます。
こちらの傷つき方も年季が入っていてカッコいいこと。
↓↓↓ この写真の田渕さんは珍しくメイクしてもらったそうです。

 


出る杭、打たれないよう

2019年10月26日 | 音楽をPEDROむ

ミュージックステーションを観た。
ふ~~ あーゆー感じか。。。
そりゃ地上波からだんだん、どんどん、ずんずん足が遠のくわけだ。

アメトークが面白かったからって、まんま持ち込まれても・・・
ふたりの芸人さんも、ニュートラルのままアクセル踏んでるような空回り感がエグい。
彼らも可哀想っちゃかわいそう。

BiSHに罪なし。

そもそもほとんど歌わせてもらってない。
そう、歌わせてもらっている、出させてもらっている感が色濃く出ちゃう。
テレビ、何様? Mステ、そんなに大そうな場所か? となってしまう。

椎名林檎も好きだけど、吉岡里帆の語りの部分で観るのを放棄。
なんか恥ずかしく、ケツがこそばゆくなってしまう。
じゃ観るなって? 
はいはい、YouTubeへ行こうっと^^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


またもトップニュースはBiSHにゆずった。
サッカーへ行かんかい! へいへい

前に製作したクライフ大先生と、メッシ神の作品のその後が ↓↓↓
わが家の車庫正面に燦然と^^
よく見ると、後方上空で消防のはしご車が放水の訓練をしております。
なんせ消防署の隣なもんで。。。


 


元ネタは1974年のクライフと、ミレニアムを越えたメッシの御姿 ↓↓↓
ふたりの神、甲府のガレージで共演^^


 



ちなみに、ガレージの側面がこちら ↓↓↓



 

いやぁ 我ながらずいぶん増えたこと。
欅坂、ヴァンフォーレ、伊勢SSS、ビートルズ×2、君の名は。×2、スピッツの「みなと」
BiSHもなんか作ろうと思案中。

そーいえば、コンビニで伊勢SSS(地元のスポ少)で指導したコーキに会った。
すっかりデカくなり、身長はママを超えていた。
当ブログの「少年時代」というカテゴリーで何回か紹介した生粋のサッカー小僧だ。
“闘将と風の息子”という副題のついた回の、闘将の方だ。

クルマの中でソフトクリームを食っていたらしく、
ママが呼びに行くと、速攻で食って速攻でやって来たらしく、
一回通路を通り過ぎた後、「あっ」 と気がついて2度見からバックステップし、近づいてきた。
「こんにちは、あっ こんばんは」 変わらずいいやつだ。

クラブではセンターバックで、県内でも有数な選手になった。
もいっこ前でパスをさばくとこが見たいなぁ と素直な感想を伝えた。
ま、ワタシの出る幕じゃないのは知りつつも。

このガレージも見てくれたそうで、感心していた(主にママが^^)
別れ際、「お前が凄い選手になったらあそこに飾るからな」 と言うと、
まんざらでもなさそうな顔で「はいっ」と言った^^
クライフとメッシだぜ^^ 
さすがコーキ、怖いもの知らずだ。

ただ、コーキが凄い選手になる前に、、、
こっちがボケる可能性があるなぁ _| ̄|○


リアル過ぎな妄想に

2019年10月25日 | 音楽をPEDROむ

今夜、ミュージックステーションに出演する。
こりゃ、見ねえと。。。

↑↑↑ トップニュースはBiSHにゆずってと。。。


セカンドニュースは久々のフッボルの話題だ。
サッカーをメインにいかんかい! いいのいいの、なんでも^^

そーいや近所にスタバができたんだけど、
いつもいつも同じオッサンが近辺をウロウロしてるのさ。
超長い赤いマフラーに赤いレザーのパンツ、みたいなスタイルで。
その風貌は ↓↓↓




まさにイタリアのコリーナさん^^
あそこのスタバに来た人なら、ブンブン首を振ってるはず。
そうそう! いるいる! ま、それだけの話。



じゃ、サッカーの話題をちょっと ちょっとかい



お ここにもボウズが^^

インファンティーノと習近平

ある筋によると、習近平はコアなサッカーオタクらしい。
オタク? ファンじゃなくて・・・急に親近感がわく^^
習さん(さん付け? 日和るの早いなぁ)サッカーには大いなる野望があると。
そう、ワールドカップの開催だ。
それも100周年の記念大会を。

 ※ 第一回大会は1930年にウルグアイで開催。
   100周年だから2030年が目標らしい。

来た来た 来ると思った。
なんか大中国が本気出しそうだなぁ。

その2030年までに2万を超えるサッカースクールと、
国民1万人あたりにつき、ひとつのサッカー場を建設する と。
仮にこれが実現した場合、
15万!ものサッカー場が作られることになる・・・スケールはデカいぞ。


「ワールドカップ開催はすべての中国人の夢」
習近平、壮大な計画をインファンティーノ会長に語ったそう。
気宇壮大でよろしい。

んんんんんが、
確かブラジル人選手を帰化させてワールドカップ予選を戦っているけれど、
えーと、確か予選グループ 今んところ最下位じゃね?
しかも、確認したら’出場したの’02の日韓大会だけなのね。

習近平よ、とりあえずアジアで勝てる実力を付けるのが先決だぜ。
・・・と上から目線で言える気持ち良さよ。

最後また呼び捨てになってるし。。。


BiSH がハローハローハロー

2019年10月24日 | 音楽をPEDROむ

 PEDROから入ってBiSHに行くというまわり道だったが・・・

いやぁ こりゃまいった。
怒涛のYouTubeラッシュ。
ラッシュに次ぐラッシュのイアン・ラッシュ

カッコいいことは素晴らしい!
特にカッコいい若い女性はとんでもなく尊い。
とりあえず映像を 

BiSH / My landscape[OFFICIAL VIDEO]

 

3:25~ ♪また、いつかいつか 
線路でひとり歌うアユニDの歌声の凄さよ。
そこから場面は荒野のハイウェイに飛び、
空撮から6人のダンスにかぶるサビの美しいことと言ったら、
♪ハローハローハロー 

なんだ この異常なカッコよさは! 
何度目かの鑑賞中に震えつつ全身総毛立つという初めての体験をする。
クーッ 還暦超えたのに^^


アメトークで稲ちゃんとカラんだけれど、同一人物とは思えない。
いや、同じ子だからこそ心を持っていかれるんだろう。
素晴らしい!

紅白、行くんじゃね?
NHKでチンポは無理か?


君のグッドナイトはとてもよく効く

2019年08月14日 | 音楽をPEDROむ

久しぶりのブログじゃ

そんなんばっかりじゃん m(__)m
そーはいっても、暑いし。

一応、部屋にはエアコンが、三菱ビーバーエアコンが稼働しておりますが・・・
そうそう、三菱にはもうひとつのブランド、霧ヶ峰があります。
ビーバーと霧ヶ峰
どこが違うのか、係のお兄さんに聞いて納得したんだけど、、、忘れました^^


盆前、やることはやった後、ヒマなんでMTVを見ていたと思いなさい。
確か大原櫻子、あいみょん、~の菅田将暉特集という流れだったと。
で、大原櫻子とあいみょんの間に流れたのがPEDROというバンド。
タイトルが NIGHT NIGHT 

なんじゃ、めっっっちゃカッコいいじゃないか と。
とりあえず観ましょう

PEDRO / NIGHT NIGHT [OFFICIAL VIDEO]

 

おっさん、そもそもスリーピース・バンドに弱い。
クリーム、CCR、GFR、ポリス、グリーンデイ、チャットモンチーからSHISHAMOだって。
サッカーで左利きが出てくるだけで嬉しいのと一緒^^ 
上手けりゃもっとよろし。 単純明快。


冒頭、こー来ます。

 いったいここは何処のどんな奴らに
 この世界は操られているのかね


いるのかね にやられました。
通常、うら若き女子は言わないでしょ、語尾にかねは。
アホ上司が部下に向かって「きみ~ あの件はどうなっとるのかね~?」
みないな使い方が通常のはず(これはこれでステレオタイプだけど^^)


なんだカッコいいなぁと、思わずPEDROをググると、
BiSHのアユニ・Dのソロプロジェクトとある。。。
BiSH、知ってるぞ 少し^^
「星が瞬く夜に」は名曲だ。

そーか、そっちに繋がるのか・・・
これはなかなかだなぁ


 ※ 情報が遅いのは 当たり前だ! と開き直るワタシ。

 


椎名さんちの林檎 2

2019年07月02日 | 音楽をPEDROむ

★ この記事は2011年に書いたものです。
  記事の最後に♪カーネーションの歌詞をまるまる載っけたため
  著作権に接触するおそれありと、gooblogから削除の憂き目にあっておりました。
  てなわけで、歌詞を削除して、ここにめでたく復活しました。
  その際、愚かにも投稿日時を現在にしてしまったための復活でもあります^^

 

 

 

リンゴはアキない。

もうかれこれ30年、毎朝リンゴを食べている。

これがメロンやドリアだったら、毎日はムリに決まってる。
いるでしょ、ドリアみたいな歌手^^

さて、「カーネーション」だ。

とにかくタイトルのストップモーション・アニメがス・テ・キ
あぁ、朝ドラの方ね。

で、そこに椎名林檎の唄がかぶる。



 何もいらない わたしが今 
   本当に欲しいものなど
   ただひとつ ただひとつだけ

ただひとつだけ・・・・・・
そこで、ビンにさした一輪のカーネーションの花がパッと咲く。 お見事!


で、林檎の唄。ウチの女性ふたりの感想ときたら・・・

80越えの母は
「か細い声で、なに言ってるかわからんじゃん」

元ロック少女の姉は
「えーーっ! これ椎名林檎だったの・・・」

散々な言われようです。
確かに、おばあさんの耳には林檎の声は、異音、ノイズそのものだと思う。
聴こえる範囲外の周波数を発しているんだろう。 犬笛か

私も最初はなんだかなぁ と。 椎名 冴えんなぁ と。
でもね だんだんと耳になじみ、体に沁みてくると・・・・・・

一転今や、こりゃまぎれもない名曲だと。
序盤のワルツから、サビへのもっていき方なんて、凡人の埒外だ。
まさに天才の仕業。

それに「本当に欲しいものなど」 という歌詞。
この“など”が効いている。
本当に欲しいものなど・・・とくれば“ない”とするのが普通の用法だと思うが、
あえて、欲しいものなど 唯ひとつだけ と強引にもっていくカッコよさよ。

「ない」に等しい「ただひとつだけ」

ガチャガチャいろいろ欲しがってんじゃねーぞ! ってね。

基本、椎名林檎はすがすがしい。
“恥じらい”ってもんがあるし。



山下達郎、恐るべし

2019年06月14日 | 音楽をPEDROむ

「CCRの♪Someday Never Comes? ベタかぁ?」

残念ながら山下達郎が選んだのはゾンビーズの方だった。
そりゃそーだ。 「Someday Never Comes」ベタじゃあないな。
「プラウド・メアリー」とか、「雨を見たかい」だろな、ベタなのは。



ラジコのおかげで、ちょい遅ればせながら
山下達郎のサンデー・ソングブックを聴いた。
その日の特集はベタリク、ベタな歌のリクエスト。

というわけで、CCRは聴けずじまいだったけど、
今さらながら山下達郎のマニアックぶり、職人気質に心打たれたのこころ。

ベタといえば当然ビートルズは来るな。
この日のリクエストは「抱きしめたい I Want To Hold Your Hand」
ここで山下達郎の真価が発揮されます。

今あるCDだとステレオがほとんどで、当時聴いていた音ではない と。
オリジナルの音が聴きたい聴かせたい! オリジナル、1963年でございます^^
で、達郎氏 モノラルマスターズなるものを引っ張り出すも、
さすがに音圧がないからダイナミックレンジが出ない。
そこで自らリマスタリングをほどこしてから放送に望む と。

カーペンターズの「イエスタデイ・ワンスモア」なんかもっと凄い。
家にアナログ盤があったことを思い出し、
それもまだ封が切ってないやつのシールドを破ってリクエストに応える と。

そんな人いる?
ここにいた^^

達郎セッド:

「こんないい音で聴ける番組ありません!」

ワタクシ、中国製の安いPCで、それもラジコで聴いてるのが恥ずかしいわい^^
そんな視聴環境でさえ、カーペンターズの音の良さが分かる という。
山下達郎、恐るべし。。。

 

せっかくなので、大好きな「Someday Never Comes」もどうぞ

Creedence Clearwater Revival: Someday Never Comes


若者のすべて

2019年01月26日 | 音楽をPEDROむ

初めてフジファブリックを聴いたのはいつだったか・・・

山梨出身だと知ってうれしくて。
バンド名が実家の会社名からきてるというセンスに泣けて。
実家のセンスと、それをそのまま付けるセンス両方に。

昨夜、YouTube三昧で気がつくと0時を回っており、
ファッキン・シンデレラとしてはおネムの時間。
テレビを消そうとすると、さっきまで延々と観ていた面々が出てるじゃないか。
MCのバカにギターまで教えてるぞ。

 ※バカリズムの略^^ そこ略す?

え~と、売れてるのかフジファブリック
とてもうれしいが、泣けて困る。

吉田では志村くんの誕生日付近になると、5時のチャイムに
「茜色の夕日」や、この曲が流れるそうだ。


  ないかな ないよな 
  きっとね いないよな
  会ったら言えるかな 
  まぶた閉じて浮かべているよ


 


アジアの純真ふたり。
涙をこらえた瞳が怒ってる。


 


日本代表とMr.Children

2018年12月27日 | 音楽をPEDROむ

「日本代表とMr.Children」 宇野維正×レジー



読みました。
はい、読んでまず何をしたかというと・・・
これ、注文しました ↓↓↓ (中古で)



 「六月の勝利の歌を忘れない」 岩井俊二

発売直後に買うはずが・・・今っ? おそっ^^
で、その次にしたことが、このミュージックビデオを観る と。 ↓↓↓




これも え? 今? おそっ
で、その次にしたことが、
名波の引退試合での桜井和寿のプレーをYouTubeで観る と。
これまた 今? おそっ  いちいちうるせーか^^

昨今、ここでよく書いていたのが
サッカー好きのことは速攻で好きになる!無条件でファンになる!ということ。
桜井和寿がサッカー好きなのは・・・まあちょっとは知ってたのだが、
結果として、正直に言おう、CD1枚も持ってないぞ と。 (笑)

なので、ミスチルがどうの、桜井和寿がどうの 言える立場にはないわけだ。
ないけれど、ないけれど、あえて言おう
桜井和寿 大好きだぁ う~~ん、ちょっと違うか、恥ずかしいし^^
とりあえずは、ファンの末席に加えさせていただこう。 今?
Your Songのリフ、好きだし。


さてさて、この本からはどんどん興味の枝葉が伸びる。
次にググったのが ↓↓↓ 



本田圭佑とサオ・ソカ
カンボジアサッカー協会の会長だが、こいつはとんでもない人物だ。

HRWによると、サオ・ソカ氏は1997年のカンボジアにおける流血の軍事クーデターで、
フン・セン首相の下で軍と警察の最高責任者として重要な役割を果たしたという。
詳細はこちら→ https://gunosy.com/articles/azXZ0

い、いきなり軟から硬へ、ハードな方面へサイドが変わるなぁ・・・
この件で本田は政治とスポーツは別である、とコメントしている。
それはまったく正しいけれど、にしてもちょっとわきが甘くないか?

レジーが本田の御用ライター木崎伸也にふれて
 【木崎は自著の中で
  「ピッチのヒエラルキーの頂点に立つ者」として
    本田とベッケンバウアーを比較して語っていますね。】と。

それに対して宇野維正は

「ベッケンバウアー・・・・・・。」

この6個の・・・・・・が全てを物語っている。
ワタシもこれ、ナンバーで読んで呆れかえった記憶がある。
ベッケンバウアー・・・・・・・・・・・・。よりにもよって タコが 
ワタシのキャリア分、・・・が増え、タコで怒りの感情も滲ませています。

というわけで、ハードとソフト両面に渡り
「日本代表とMr.Children」パート2へつづく・・・つもり。


オアシスのひと

2018年11月13日 | 音楽をPEDROむ

さて、マンチェスター・ダービーを観た。

ダービー?
確かにダービーに違いないけど、
ダービーと呼ぶのに相応しくなったのは、せいぜいここ10年くらいのはなしで。

ワタシくらいの年代だと、マンチェスターといえばユナイテッドであり、
シティといえば、ちっぽけな冴えないローカルなクラブ、そんなイメージだった。
 ※ベスト、チャールトン、ローの時代から見てるとね、特に。

ユナイテッドの美しい赤のユニフォーム。
かたや、なんかくすんだ水色のダサいやつ・・・m(__)m
ノエル・ギャラガーがなぜシティに入れ込むのか、まったくわからんかった。


・・・時代は変わる


少なくとも昨日は、赤いユニが色褪せて見え、
かたや、きれいな水色が燦然と輝きを放っていた^^

3-1で水色の勝ち。
それもデブルイネ抜きで。

ふたりの「シウバ」が断トツ素晴らしい。
 ※ フツーは「シルバ」と表記するけれど

ペップが時々殺したくなるらしいメンディもなかなかの素材。
メンディって、エクザイルにいなかっただろうか? 
ワタシの中でめちゃキャラがかぶる。
ふたりともよく知らんくせに^^ イメージね イメージ。

逆にユナイテッドは、テクニカル系のマタ、アレクシス・サンチェスは後出し。
ケガ明けだというルカクも太り過ぎじゃね、と思わせる。
日本中をあれほど恐怖させたフェライニも、
深紅のユニフォームがますます似合っておらず、ハッキリ言ってダサい。
 
 ※ ワールドカップ、ベルギー戦、思い出しますねぇ
   交替でタッチライン際に現れたフェライニの姿・・・怖かったなぁ 
   南アの時のドログバを彷彿とさせて・・・ね で、案の定 あのタコが・・・


さて、この放送の解説は、川勝 良一
好きなんだけど~チャチャチャ 聞き取りにくいのさぁ
せっかく良いこと、タメになること量産してるのに・・・声の質か?


 
★★★ 川勝良一氏、チリのサムライにインタビュー

読売のゲームメイカーでしたね。
どこかで観たと・・・うっ   すらなんとなく覚えている^^(覚えてないとも言う)

当時の日本では珍しいやわらかい身のこなしとタッチの天才肌で、
代表にも呼ばれているはず。

川勝、ノエル・ギャラガー、不肖ワタクシ
3人に共通するのは、いかにダビド・シウバが凄いかという点。
これは世界共通か^^

ノエルのシウバ評 ↓↓↓

「シルバは本当に素晴らしい選手だ。シティの選手だってことは関係ないくらいだ。
  彼とアグエロは、試合でちゃんとしたプレーができるんだ。
   ズルをしたり、すぐに痛がったりしない。
    ただただ、Fuckinʼグレートな選手でいい奴らだよ」


で、そもそもなぜシティ派? ↓↓↓


「俺の生まれ育った家は、シティの練習場から徒歩5分の距離だった。
  だから、たまに親父がチームの練習を見に連れて行ってくれたんだ。
   100フィート(約30メートル)ぐらいのデカイ照明があったんだけど、
    部屋からそれが見えたよ。まさしく、シティは俺のローカルチームだな」


じゃ、ユナイテッドは? ↓↓↓


「あと、イングランド人は弱いほうを好む傾向があるんだ。
  ユナイテッドは、ファンがクソみたいにFuckin?バカだからイケてない。
    街のイケてる部分を認めようとしないんだ」



だ、そうです^^


なるほど、なっとくじゃ
ちなみに、ワタクシ こー見えて(見えんが)オアシスファンです。
 ※ 引用はこちら→サッカーキング


さて、今夜未明、遠くウルグアイの地で、U-17女子ワールドカップの初戦です。
うーん、ワクワクするなぁ。
サッカー界、スポーツ界、ここのところなかなか明るい話題が続いております。

◎「なでしこ」ノルウェー戦完勝!
◎「なでしこ」長野風花!、宮澤ひなた 鮮烈なデビュー!
◎「なでしこ」川澄奈穂美とアリヨシ ベンチでおばちゃんの茶飲み話スタイル!
◎「なで ・・・もういいか^^
◎ 高梨沙羅、驚異的な復活なる!
◎ 伊藤美誠、大魔王になる!
◎ 鹿島アントラーズ、アジア制覇!
◎ 錦織圭、フェデラーに勝利!
◎ 川崎フロンターレ、リーグ連覇!
◎ 名前を忘れたフィギアな彼女、トリプルアクセル難なく飛ぶ!


現在のワタシの偽らざるプライオリティ、正直こんな感じです。。。
上位、女性ばっかじゃん^^


同じ歌をくちずさんでたりして

2018年11月11日 | 音楽をPEDROむ

腰痛の日は動けない。

よって、スペースシャワーTVとMTVを交互に見るしかない。
・・・いやいや、ほかにできることあるだろ^^

で、どっちがどっちか忘れたが、
同時刻にポール・マッカートニーとミスチル特集をやっていた、と思いねぇ。
どーする? 東西の横綱対決だぞ・・・そうか?

結果から言うと、ほぼほぼポール・マッカートニーで、
ごくごくたまにミスチルを観賞することになった。

ちゅーか、ミスチルで観たの「HANABI」と「Your Song」だけだったのだが、
ポールの曲、観続け(聞き続け)ちゃうのさ。
ほんと、やめられない、とまらない状態。
 ※ ソロ時代のみ。ビートルズ抜きでこれだもの。
   
最初「HANABI」を観てからポールへ行って、行ったっきりになり^^
ようやく「Coming Up」でチャンネル変えたら「Your Song」が流れていた次第。
おお、やっぱ「Your Song」はいい曲だなぁ 
スピッツの「みなと」と交代交代で、ずーっとくちずさんでいるほど。
歌詞がわからんから、メロだけですが^^

さて、番組はポールは2時間、ミスチルは1時間枠。
なので、後半1時間は心置きなくポール・マッカートニーを。
おっと「Say Say Say」の2015リミックスバージョンもあんのね・・・

ジョン・レノンやジョージ・マーティン亡き後、
ポール・WIX・ウィッケンズの存在が微笑ましくも頼もしい。
もう離さない! って感じがいいなぁ。

 ポール&ポール


というわけで、その後もスペースシャワーTVとMTVを見続けていると、
長年の懸案事項であった「洗濯物のたたみ方」が氷解することになった。
目からウロコじゃ。
そーか、最初に裏返しにしておくのか・・・今さら? そこ?


tofubeats(トーフビーツ)- 衣替え feat. BONNIE PINK


ワタシ、こー見えても(見えんが)
料理、掃除、洗濯、家事一般 とどこおりなく軽くこなします。
んが、ただひとつ 洗濯物のたたみ方だけがヘタくそでした。
お陰様をもちまして、これで問題なく洗濯物がたためます・・・
・・・と言いつつ、たたまず丸めて放り込む方式をつづけそうですが^^

ありがとう!トーフビーツ
ありがとう!BONNIE PINK 


もいっこ、
てっきり新手の韓流のグループだと思ったのが ↓↓↓


YUKI 『Hello !』


だいぶ前のYUKIさんでした。

さて、腰痛もなんとかなりつつありつつ。
少し生産性のあることをしようかな。。。