長友の表情が、彼らの置かれた立場を物語る。
よっしゃー!
さすがにガッツなポーズをしてしまいましたよ、ワタシも。ひとりテレビ前で。
数日前までは・・・
『ポイチはポイチだからなぁ カリスマ性ってもんがねえしなぁ』
と、負ける前提、大陸間プレーオフ上等の日々を過ごしておりました。
が、前日の新聞に予想スタメンが出ると、気分がサイドチェンジ。
そこに田中 碧の名前を見つけて希望の火がチラッと灯る。
深夜のテレ朝、♪雨の 雨の 雨の鳥目 雨の鳥目 でお馴染み(空耳アワーか)
「GET SPORTS」で、中村憲剛も田中と守田を推していた。
そして当日、ポイチの目に涙がキラリ。
ピッチには希望の灯りもキラリ。
田中 碧は素晴らしい先制ゴールを決めた。
痛快丸かじり!
オーケー、これでホームのサウジ戦に勝てばチャラじゃん。
(この時点では、アウェーのベトナム、オマーン戦を忘れている僕)
と、良く寝た今日、日本4位に下がっとるw
あらあらあら チャラどころかこれじゃ大陸間プレーオフにも届かんし。
そーか、次のアウェー2連戦がキモかい。
というか、オマーン戦だ。
ここはいっとかないと。アウェーの地でフルボッコにしとかないと。
たのんまっせ、代表。
よし、11月のアウェー連戦、DAZNの1か月無料体験に入ろう!
そこだけ観ればじゅうぶんじゃ・・・が、
WEリーグ、ちゅーか成宮 唯を観たいしなぁ、、、悩むなぁ
とかなんとか考えていた今朝も今朝。
ハトリのモーニングショーに出ていた我らがタマちゃんセッド:
「PK取られた時点でヒロシのぼっちキャンプに変えた」と問題発言。
つづけて、「松木さん、うるさい」と問題発言パート2も。
ようするに、怖くて観ていられなかった、ということらしい。
それに加えて、松木のヤスの解説は怖さを増幅させる と。
あの声が響いて寝られなくなるらしい。
「平日の試合は3-0で勝ってるなら安心して観ていられる」
つまり、寝られなくなって翌日に影響が出ることが心配なのね。
まあね、モーニングショーは早起きしないといけないからw
何のことはない、タマちゃんの優先順位、プライオリティが変わってるだけの話だ。
さて肝心のワールドカップ、カタールの次には48か国で開催らしい。
いっきに16増えるって・・・
アジア枠、なんと9!
いまの倍だ。
こりゃ うっす。 アジア、それでなくても薄いのがますます薄くなる。
4:1だったカルピスを、9:1にして飲む?(例えが古すぎて笑える)
味もコクも、予選のヒリヒリ感は完璧になくなる。
しかもヨーロッパと南米は、共に2枠増えるだけだ。
はあ~~ 別物になるんだなぁ ワールドカップ。。。
0:48秒くらいから再生してください↓
テレビ朝日「GET SPORTS」テーマ曲 Ameno
空耳アワーとか書いたけど、実際タイトル「Ameno」なんですね。
ここはひとつ、ラップ調でどうぞ。
午前10時のコーヒーブレイク
スマホを見たらハートがブレイク
船で帰れ!の文字がむなしく
松木のヤスさえ心さびしく
・・・えーと、もう無理^^
前回も書いたけど、観てないんだから! 観られないんだから!
同期も動悸もない(いい加減にしとき)
今回は大陸間プレーオフでいいんじゃね、とさえ思う。
とはいえ、その前の3位同士の1発勝負に勝てる確証はないけれど。
※大陸間プレーオフは、
アジア5位、オセアニア1位、北中米カリブ海4位、南米5位の4チームが参加。
2チームずつ2組に分かれてホーム&アウェイ方式で対戦し、
2戦合計スコアの勝者がW杯の出場権を獲得。
ここはどーなの?
中継は?
さすがにヒリヒリするぜ。
そーはいっても、これから全勝するればどうってことはない。
次のオーストラリア戦こそ生きるか死ぬかだ。
ただ、引き分けOKなオーストラリア相手に勝ち切れるだろうか。。。
代表、戦ってるの? 闘ってるのか?
伝わってこないぞ。
ダイジェスト版だからか?
いや、ダイジェスト版とはいえ、
ヨーロッパネーションズリーグのフランス・ベルギー戦は伝わってきたぞ。
タイムアップ間際の攻防たるや、声が出たもの。 ダイジェストで。
両こぶしを握りしめながら階段を下りてくるデシャンの姿にグッとくる。
ダイジェストで。 (しつこいぞ)
【フランスが2点ビハインドひっくり返しネーションズリーグ決勝進出!ベルギーは逆転負けで3位決定戦へ】ベルギー代表 2-3 フランス代表 UEFAネーションズリーグ 2021年10月8日
残念ながら、アジアとヨーロッパの差は開いたように見える。
あくまでダイジェストだけどw
どうやら明日サウジ戦があるらしい。。。
「最終予選が始まっていることすら知らない人がたくさんいる。
・・・恐ろしい」
日本サッカー協会関係者は危機感をあらわにする。
今ごろ危機感をあらわにしても後の祭りだけれど。
かく言う私も新聞のスポーツ欄を見なかったら、
明日サウジ戦があることすら知らなんだ。
というか、知っていたとしても観ることができない不条理にガックリする。
「このピッチの上、円陣を組んで、今、散った日本代表は、
私たちにとっては「彼ら」ではありません。これは、私たちそのものです。」
名実況、名調子の主、山本浩さんは嘆く
「どこの家からも同時に叫び声が上がる、ということはなくなる。
これまでとは違う時代に入る」
それもこれも、AFCとFMAとDAZNのおかげだ。
ワールドカップ予選の放送権はAFC(アジア・サッカー連盟)が持つ。
組織の長どもの金の亡者っぷりはバッハやコーツを思い出せば簡単に想像がつく。
金に目がくらんだAFCは、FMA(フットボール・マーケティング・アジア)と代理店契約を結ぶ。
香港に本社があるFMAは、中国のサッカーバブルにも浮かされて
8年で2千億円!とも言われる法外な値段を吹っ掛けた・・・
前大会まで絶対負けられない戦いをしていたテレ朝は、
アジアカップなんかも含め、4年で200億円の契約だったらしい(これでも凄い額だ)
それがそれが、単純に見積もってもその5倍!だ。 そりゃ撤退するわ。
とうぜん他局もすべて破談。
焦ったAFCは日本での販売権だけを電通に委託する。
が、FMAとの契約の影響でどこも手が出せない。高止まり、ってやつだ。
泣く泣くテレ朝は、高視聴率が望める時間帯のホームの試合だけ購入する。
国の誇りや、国民の希望さえ金で頬を張られる時代になった。
別に貧乏人は観なくていいよ~
イギリスの情報通信庁は、国民の関心が高い大会や試合を、
有料放送で独占中継することを認めていない。
オリンピックやワールドカップ、テニスのウィンブルドンなどの注目イベントは、
「王冠の宝石」と呼ばれ、BBCなどの地上波で生中継される・・・。
スポーツに公共財としての価値を認める国も多いが、、、
実際、こーなってくると、日本のスポーツ行政の貧困さがあらわになってくる。
う~ん、こればかりは行政に限らんか・・・
サッカーの試合を「王冠の宝石」に例えるなんて、100パーない国だもの。
「ああ? 宝石だぁ? たかがサッカーだろ」って感じがありありと。
ここらへん突かれるとまだまだ弱いなぁ、ニッポン
はや中秋の名月も彼岸も過ぎた。
もうすぐ冬じゃん、、、真夏日だったりするが。
前回のつづきで、サッカー小僧・小娘フィギア(れっきとした2D)に彩色。
ボールはピンポン玉だ。
うん? 女子・・・ねずこじゃね?
低学年女子の顔を描こうとしたものの、まっ たく似てこない。
モデルになった子の表情がなんとも素敵で可愛らしいんで、
何回もチャレンジしてみたものの、これは無理だな、さてどーしたもんだろう・・・
で、ねずこちゃんにしてしまいました笑
安易な解決方法だこと。
女子選手といえば、テレ東のFOOT×BRAINが生理の特集をしていた。
「男性にこそ一緒に考えてほしい!女性アスリートの悩み」
指導者の頃、雨っぷりに嫌そうな顔をするちびっ子たちに、
「サッカーは雨が降ろうがヤリが降ろうがやるんじゃ、どアホが!」
と、威勢のいいセリフをはいておりました。
えーっ⤴ ヤリが降ったらどーするの? と聞いてくる素直なちびっ子たちに、
「よけながらやるんだよ」
と、笑えんボケをかましておりましたが。。。
雨のグラウンドで男がスライディングしても、
「うっわ、パンツまでビショビショじゃん」 くらいで済んでしまう。
んが、これが生理中の女子選手だったら・・・
正直、そんなこと考えたこともありませんでした。
ナプキンが水を吸って膨れて、重くなるわズレるわ落ちそうで不安だわ等々
う~ん、まさに想像を絶する。
というか、圧倒的に情報量も想像力も不足している現状に唖然とする。
こういうところにも出るね、ジェンダーギャップ120位の実力が。
番組後半では、
吸収型ボクサーパンツを開発した女子選手2人の活躍も特集しておりました。
にしても、これほど生理、月経、を連呼しまくった番組は前代未聞でしょう。
返す返すもMCが勝村政信でよかったと思います。
彼以外、出演者は全員女性でした。
水を運ぶ人に徹して見事でした。
画像は使いまわそう。
前回言い忘れたが、、、
土屋征夫と川勝良一の師弟対談で、CLの決勝を予想していた。
なんと土屋征夫、チェルシーの1-0を見事的中させた。
川勝さんの方も、2-1とチェルシーの勝ちを予想していたし、ふたりとも大したもんだ。
で、前回書かなかったイニエスタの右足問題w
要は右、右、右 と持って出る、というだけの話なのだが、これが深い。
右利きあるあるで、つい、インで左に切り返したがる、というのがある。
何を隠そうワタシもこの手の選手でした。この足かw
ドリブルで相対する相手を抜くとき、インで左に切ってかわすのだが、なぜそうするのか?
答えは「簡単だから」これに尽きる。
簡単だからついついやってしまう。
スピードがあれば、これでたいがいは抜けるもんだから、
手癖じゃなく足癖になって、身体の奥深くまで沁みついてしまったのだ。
反射的にインへと切ってしまう・・・
そして、それを指摘してくれるような人もいなかった。
僕自身、子供たちにもまったく教えなかった。 後悔、先にたたず。
川勝良一は、それがいかん と言う。
指導者が黙認している と。
日本人の「悪癖」だとも。
そりゃそーで、右利きがインで左に切り返せば、蹴るのは左足で、ってことになる。
そう、肝心なパスやシュートの時に利き足じゃない左で蹴らざるをえなくなる。
イニエスタを見よ!
右、右、右へと切っていく と。
アウトで右へ切り返す、これがキモだと。
はからずも、CLファイナルのハヴェルツの決勝ゴールが証明している。
彼は左利きだからアウトで左へ出て、キーパーをかわした。
当然シュートは利き足の左で打てる。
【決勝】マンチェスター・シティ vs チェルシー 1分ハイライト/UEFAチャンピオンズリーグ 20-21【WOWOW】
楽な方、楽な方へ行っちゃダメよ、という人生訓にも通じるお話でした。
ためになるね~
ユーロが迫って来た。
2021じゃなくて、2020でいくのね。
公式ソングは「We are the People」
U2のボノとエッジをフィーチャーしている。
Martin Garrix feat. Bono & The Edge - We Are The People [UEFA EURO 2020 Song] (Official Video)
どう?
サッカーしたくなるっしょw
現世界チャンプ、ベンゼマも呼ばれた。
ダルマ大王、なんかあったのね・・・忘れたけれど。
で、この並び、見てみ。
思わず笑ってしまったほど。 反則でしょ。 無敵も過ぎる。
惑星直列ってやつだw
Foot!で、2週に渡って「中村憲剛特集」を本人同席のもとで。
お馴染み、内巻さんのイラストも憲剛三昧。
感極まっての土下座泣き、芝に突っ伏し泣きがセンターに描かれている。
僕の真っ先に浮かぶ憲剛像もこれだ。 プレーを浮かべろ!
ケンゴくん、現在4つの要職を兼任しているとか。
協会ではなんと「登録」に関する仕事をしているらしい。
監督はいずれやりたい、、、ような、やりたくないような、、、感じ。
監督というのは、基本全員クビになるじゃないですか・・・確かに。
サーの付くファーガソンみたいな人は稀ちゅうの稀だ。
今日も新聞にツネ様のクビが飛んだことが出ていた。
あと覚えているのが、「個か組織か」的な質問に対して
「断然、個!」
と、断言したこと。
個が大きくなればなるほど総体も大きくなり、必然的に組織の輪も大きくなる と。
聞き手の下田アナの記憶力と洞察力も相まって、憲剛の話はキレッキレでした。
ジュニーニョや黒津とのエピソードも面白かった。。。
ここでは披露できないのが残念だが(もちろん私の記憶力の問題で)
かしこな彼のこと、素晴らしい指導者、伝道者になることでしょう。
あらま、プレミア同士の決勝に。
イスタンブールで見たいのはパリとレアル、と言ったような言わなかったような・・・
同国対決なら、リーグ戦で見ればいいじゃん、と。
が、チェルシーをフルサイズで見てみると、、、超おもしろいのも確か。
若くて才能あふれる選手が、幾重にも何重にも施された約束事にしばられつつも、
個々の特徴と才気を爆発させている。
GKのメンディ
このひとの凄さときたら・・・
ちょい離れたところからのシュートだったら、ほとんど入らないんじゃね?
今回もベンゼマの2発を蚊でも払うかごとくw
エドゥアール・メンディ
攻の方は中心だと思っていたプリシッチ(10番)の代わりに先発してきたのが、
カイ・ハヴァーツ ドイツ人で21歳。
左利きの天才肌という好みのド真ん中。
190近くあってちょっとデカいんだけど、
ホーラン君の例にもあるように、もはやサイズはデカい方面でも関係ない。
ボリューム感満点な文学者的?前髪に特徴あり。
ちなみにアタッカーなのになんで背番号が3なんだ?
と、試合終盤まで思っていたら・・・ワハハ お分かりですね。恥ずかしいわい
そして、そして
世界最強の168㎝ エンゴロ・カンテ
サイズ関係ないとか言いつつ、168センチを強調するやつは誰だw
先日、成宮 唯を「ほぼほぼカンテ」と絶賛しましたが、本家本元本人はやっぱり凄かった。
キャリアの頂点にいますが、まだ頂点は上にありそうとさえ思わせます。
猟犬、守備の人というイメージは吹き飛び、
今や最高のアタッカーであり、攻撃のスイッチを入れる人でもあります。
事実、チェルシーの2点はカンテのお陰様でした。
なぜそこにいる?
※イスタンブールでは「奇跡のレスター」の主要人物ふたりが相まみえるわけね。
明石家さんまが、チャンピオンズリーグの番組で言っておりました。
「今いちばん上手いやつが、いちばん上手い」と。
歴史上、そりゃ上手いやつは数多いるけど、
サッカーの歴史の最先端にいる今の選手がいちばん上手いんだ と。
さんま、10年に一度くらい核心を衝く。20年に一度か !!なクセに
ほんとだね。
ペレの、マラドーナの、ベストの、クライフの、ジーコやプラティニの、
そして、メッシやCR7(まだ現役だけど)の姿を目の当たりにしてきた今の選手たち。
なんだかんだ積み上げられてきたものを、血と肉と心に染み込ませて、
コピペし、上書きし続けている今の選手が圧倒的に上手いのは自明の理だ。
早い話、僕の子供の頃はルーレットなんか知らなかったし。
ダブルタッチもエラシコも、知らないものは練習のしようもない。
フツーに、息をするようにシザーズする今の子供の方が上手くなるに決まってる。
だからただ見るだけでも、もはやスピードとテクについていけなかったりする。
プレッシャーがかかる中、ライン際で交わされるパス交換に目が白黒する笑
よくできるなぁ~
でも日頃からそれを見ている子供たちにとっては、それが当たり前のプレーになる。
見慣れたものはイメージしやすいから、具現化するのも速くてより簡単だろう。
メッシが上手さの限界点、と思っていたけれど
そのメッシを日常的に見ている天才児がどこかに確実にいるわけだから。
じゃ今、今いちばん上手いのは誰なんだろう?
「おちょやん」塚地武雅が出て来てから超おもしろい笑
防空壕の中でのアドリブ合戦が出色だったもので、
塚地、これだけだともったいないなぁ、と思っていたら出てきました。
というか、かなり重要な役じゃないですか。。。
こりゃ 楽しみが増えたわい
てなことは、置いといて
カリム・ベンゼマ 覚醒したダルマ大王。
勝手にダルマ大王呼ばわりしてましたが、昨今のベンゼマのとんでもなさはどうよ。
チャンピオンズリーグ4 チェルシー戦の同点ゴール
4:40~あたりから観てみろし。
【欧州CL-準決勝】 レアル・マドリード 1-1 チェルシー チャンピオンズリーグ 2021.04.28
頭でトラップしてそのままジャンピングボレーするまでの流れ。
パーフェクト! じゃないすか。
頭でボールの勢いを微妙に殺すあたりのさじ加減ね・・・
こ、こ、こんなにうまかったなんて、あのダルマが。
あーゆータイプの真ん中としては、世界最強かもしれん。
で、チャンピオンズリーグ。
両チームとプレミアファン以外は、
イスタンブールに行ってほしいのはレアルとパリのはず。
ワタシもそのひとり、でしたが。。。
いやぁ チェルシーもマンチェスター・シティも面白いわ。
さすが4に残るはずだ。
チェルシーはジョルジーニョとカンテの玄人好みなセントラルミッドっぷり。
カンテのフリーになる上手さと、アウトの使い方! 痺れるぜ
それにマンチェスター・Cときたら、パリホームで2-3-5で行きますから!
しかも前の5人、4人が左利きという恐ろしさよ。
右からマフレズ、ベルナルド・シルバ、デルブイネ、フォーデン、ジンチェンコ
見事に5人が横並びした映像に、、、目からウロコが落ちまくるw ジンチェンコ
この若き才能、ジンチェンコが途中から出てくる層の厚さよ。
オレクサンドル・ヴォロドミロヴィチ・ジンチェンコ
多くの天才を生んだ、かのウクライナ出身でございます。素晴らしい!
さて、ご贔屓スジのパリ。
バッペもネイマールもディ・マリアも相変わらず超絶技巧を魅せてくれますが、
今回ばかりはストイコビッチ言うところの「運」がなかった。
2失点とも・・・そんなぁ なやつ。
マフレズのFKなんて、名付けて「結果リベリーノ」ですもの。
※ 若もんは、リベリーノ フリーキック でご検索ください。
もちろんまだレアルとパリの目もじゅーーぶんあります。
連休中のうえに緊急事態宣言中、ここはサッカーの最高峰でも観ましょうね。
日本代表 1-4 フィリピン
ああ、フィリピンに敗けたぁ??・
どの代の代表だ?
FIFAe と、eが小さく付いておりました。
そーか、eゲームの代表も協会のサイトに載るのね。
ちゃんとユニも着とる。
パンツは、、、はいてないけど笑 リモートあるあるじゃん
で、試合中が↓
おお、真剣な眼差し。
フィリピンに敗けるということは、FIFAランキングは当てにならん と。
むしろ、ジェンダーギャップ・ランキングの方が参考になるかもしれん・・・それだと最低じゃん
ともかく、代表のユニフォームを着て、
胸にエンブレムを掲げる以上、ハンパな戦いはできない。
まだ見たことはないが、その機会があれば応援するし熱くなる自信はある。
有吉い いeeeee!で、有吉ジャパンの影ちゃんのゴールに雄叫びを上げたくらいだから。
強くあれ、日本代表!
恥ずかしながら、初見です。
申し訳ございません!
先週の土曜日なんで、これが最新の映像でしょうが(ちょい映像悪し)
他にもYouTubeにいっぱいありますので、どうかそちらで存分に。 みんな知ってる~
【新潟の至宝】本間至恩 超絶ドリブルに解説も唸る!!!
本間 至恩
アルビレックス新潟所属 2000年生まれの20歳、164㎝ 59㎏
今年が最後のシーズンか? とも言われていますね。
間違いなくどこかに持っていかれるでしょう。
紛うかたなき、正真正銘のレインメーカー。
恐るべき才能じゃ。。。
えーーと、急に慌ただしくなるぞ、これは笑
おお、新潟断トツなのね、、、
と、それから おお! あるじゃん 新潟戦が!
しかもホームで6月5日だ! クーッ
頼むぜ、コロナ
無観客はやめてね お願い。
お金を払ってでも、ディスタンスとってでも、観る価値があります。
超久しぶりに小瀬へ行こうかと・・・
ヨーロッパのビッグクラブによるスーパーリーグ構想はあっという間に頓挫した。
スーパーリーグ設立構想は、忘れた頃に亡霊のように立ち現れるが、
今回は完全に跡形もなく・・・(レアルの会長の頭の中には残骸は残っているようだが)
選手の意見として代表的なものがゴセンスの発言だ。
芯を食ったインステップのように痛快で見事なコメントだ。
以下引用 ↓
アタランタのドイツ代表、ロビン・ゴセンスはスーパーリーグ(ESL)に言及し、
「今、サッカーに対して行われていることは、恥ずべきことだ」
と、新リーグ創設に反対の立場を明らかにした。
「これはサッカーにとって大災害だ。
今、それが現実になっていることにショックを受けている。
勝ち目の薄い小さいクラブが勝利できるというのが、
いつの時代もフットボールを作り上げている」
「もしアーセナルやトッテナムがいつも予選を通過するようなESLができたら、
そのフットボールの基礎が失われてしまう。
その時フットボールは永遠に変質し、
現在のフットボールは二度と戻らないと全員が分からなければならない」
「世界中で人が死に、どこを見ても金がないのに、
12のクラブが独自リーグを立ちあげ1億ユーロ、1億5千万ユーロの上にあぐらをかいている。
その倫理観は疑わざるをえない。
悲しいことにいつも金、金、金だ。
願わくば多くのファンが反対してくれるといいし、僕も反対運動には参加するよ」
はい、ごもっとも。
で、その通りの結果になった。
よかった、よかった。
ただ、カネ、カネ、カネな世界であることは、FIFAもUEFAも大して変わらない。
事実、CLの参加チームをまた増やすらしいし。
それと、プラティニの「親善試合には誰も興味がない」発言ね。
けっこーショックだったもの。
ユーロはユーロだけで儲けたいの?
それに選手、どんだけこき使うの?
結果、日本はヨーロッパの列強と親善試合ができない と。
それだけでも、日本人として、サッカーファンとして残念なんだから。
左利き、レフティ、、、なんという官能的な響きでしょう・・・
サッカー選手にとって、それは生まれついてのアドバンテージ!
Foot! 金曜日は左利きの特集。
名波と佐藤寿人が語り合う。
ちなみに、名波は左利きにして血液型がABというド変態^^
内巻きさんのイラストも当然左利きのみ。
この画面の全員が分かった人は、ちょっとホメてあげましょう。。。
隠れて見えませんが、寿人の後ろにサラーがいて、名波の後ろにはルカクがいます。
名波 浩の名前の後ろにちょうど顔面が見えない選手は・・・これが分からん。
で、その左にいる金髪のミラン?と、下にいる日本人もパッとみ分らんのが口惜しい^^
あとはだいたい。
サネ、ホーラン君、ディ・マリア、レドンド、名波、ベイル、レコバ、
エジル、メッシ、寿人、俊輔、マラドーナ、懐かしのモネール^^、ディバラ
ミラン 金髪 左利きでググると、このひとがヒット
サム・カスティジェホ スペインか。 見たことあるけど名前が、、、口惜しいのお
さあ、あとふたり!
日本人の方は鳥栖の衝撃、
中野 伸哉(17)かもしれん・・・
待てよ、ビジュアルからすると西川 潤って線もあるなぁ
残ったひとり・・・
頭の形は久保くんぽいけど、ただイラストは茶髪みたいだし・・・
ま、なんちゅーか、つくづく あんたヒマね \(^o^)/
「君が怪我や病気を抱えながらプレーした試合について、
彼らは何を知っている?」
「君がゴールを決め、チームメイトが必死に抱きついてくる時の感覚について、
彼らは何を知っている?」
「君が練習に遅刻しないようバスまで走った回数を、
彼らは知っている?」
「監督がメンバーを告げる時、君がどれほど深く呼吸しているかについて、
彼らは何を知っている?」
「友達がバカンスを楽しんで過ごしている間、
プレシーズンを行う君が暑さでどれほど大変かについて、彼らは何を知っている?」
これはボブ・ディランの名曲「奴らは何を知っている?」
・・・ではなく(ディランにそんな歌はねえ m(_ _)m )
ディ・マリアがインスタに投稿したサッカーを愛する人たちへのメッセージだ。
詳細は→https://web.gekisaka.jp/news/detail/?281521-281521-fl
選ばれし超人アスリートが集う現代サッカーには、およそ似つかわしくない体躯。
痩せ痩せヒョロヒョロで、腕も足もお顔も頭も、鼻まで細長い^^
その名もアンヘル・ディ・マリア
アンヘルはエンジェル(天使)で、マリアはマリア様だし。
どんだけ神々しい名前だろう。
でも試合中、審判から「マリア、マリア」と呼ばれつつ注意されていたが^^
チャンピオンズリーグ8、パリ・サンジェルマン/バイエルンの2戦目。
なんという超絶な試合!
歴戦の勇士たちが、膝に手を置き肩で息をする姿、多数。。。
超絶技巧を誇るネイマール、ムバッペ、ディ・マリアのトリオ。
3人が3人とも、まあ~~~恐れ入るが、この日のディ・マリアは凄かった。
オレが調子よくて本気出せばこんなもんだぜ、、、ワタクシ、ひれ伏しました^^
ネイマールもわざと3人くらい呼び込んでおいてから抜け出すが(凄っ)
ディ・マリアもプレスが掛かればかかるほど本領を発揮するという・・・
囲まれながらもあり得ん角度からヒールでネイマールに出したパスときたら・・・
ま、ネイマールもそれにヒールで応えるんだけど^^
いやあ、、、この試合は凄かった。
見事な見事な、つくづく凄かった。
バイエルンもキミッヒも凄かった。
解説の関塚さんの、感に堪えないって感じが伝わってきた。
世界最高峰のサッカーは、無人のスタンドさえ熱くさせた。
と書くと、パリが勝ったような気がするが、0-1で負けたのよ^^
2試合トータル3-3 アウェイゴールの差でパリの勝ち抜け。
え? トータルで同点なのになぜパリが・・・と、よくある日本人の質問。
アウェイゴール倍付けルールの機微がわからないひとたち、
これすなわち、ディ・マリアの言うところの
「彼らは何を知っている?」に通ずるんでしょう。。。違うか^^