Life Goes On

by Madonnalily

クリスタルチャイルド

2024-06-10 18:06:55 | 日記
本日の一番好きな映画は、
インディジョーンズ・クリスタルスカルの王国。

ほしたら次の人が、
やっぱ最後は愛ですよ愛、うふ


クリスタルスカルの王国も愛なんですよ🐹


うふさんの好きな映画は、
無償の愛と失って初めてどんだけ大切だったかわかる愛なんだってʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

それって愛なの?🐥
失ってから気づいても遅くない?🐣


人間たちはそれを愛と呼ぶのよ🦋


クリスタルスカルの愛は、もっとスケールが大きいのだ。
人間の想像を遥かに超えた壮大な愛のストーリーなのだ。
ミィちゃんはこういうものに強く惹かれるんですよねー。

まひろと道長の恋愛ごっこなんか見てると反吐が出そうなの🐰

コメント (2)

若葉の頃

2024-06-10 10:41:07 | 日記
朝も早よから汚いもんPart2✌🏽

嫌なら見なきゃいいじゃん🐁

お役目上、そうもいかないのよ🦢


 反抗期のない子どもが増えている背景として、道山氏は「先ほどの調査は親子関係についてもデータをとっていて、結果わかったのが、親子関係が良い家庭が増えている。つまり、親に反抗する必要がなくなった子が増えている」と説明。また、反抗期には“良いものと悪いもの”があると指摘する。
「反抗期は、親子の意見のぶつかり合い・対立で起こる。例えば、似たような意見を持っている親子はぶつからないし、親が子どもの意見をきちんと受け止めて尊重していると、子どもはそこまで言う必要がない。この場合に『うちの子は反抗期がなかった』というのは全く問題ない。一方、悪い反抗期は、親子関係がすごく悪い時。子どもは親を悲しませるため、困らせるために思ってもないことを言ったり、ひどい場合には手を出したりする」
 
思い込みですね🐟
思い込ませでもある🐠


人さまの考え方を頭ごなしに否定する気もないけれど、なにか強烈な違和感を覚えました。

お前の場合はテメエの親を否定されたようなもんやからね🐓
違和感などと綺麗事ぬかして誤魔化しているが、実は棒っきれ振り回したいぐらい沸騰中🐞


たとえば、今の時代には容易に想像がつきそうな、やれ昭和脳だやれ老害だと言われることを恐れて本来は親の義務である叱責から逃避したり、多様性の時代だし子どもには子どもの考え方もあるのでーと親が子を放任してしまう家庭関係というのは、果たして「良い家庭」なのでしょうかね?
 
それが良い家庭だなんて誰も言ってない🐝


あるいは虐待まがいに暴力を以て子どもの意思を封じて反抗できなくしてしまうような家庭は良い家庭なんでしょうか。

良いも悪いもない🐺

お前はただ、そういうものなのだなと思ってりゃいいんだよ。
テメエ自身がいつも述べていることではないか🦋


コラムニストの河崎環氏は「何らかのかたちであれ、反抗期は絶対にあったほうがいい」との考えを述べる。
「自分の親を“毒親”と呼ぶ人、親との関係性を築くことができなかったために今生きづらい思いをしている人の声を記事にしてきた。特に女性の場合は、“反抗できなかった”“自分の意思を無視された”と言う人がすごく多い。そう考えると、自我の正しい成長の在り方として、嫌々であろうが親に対する当てつけであろうが、反抗期はあったほうがいいと思っている。それが社会に向けたものであればSOSなわけだ。なので、親が『うちの子どもは反抗期がなくてすごくいい子』と言っているのを聞くと、なぜないのかを自省してみるべきだと思う。“良好な関係が築けている”という結論ならいいが、“私の言うことを何でも聞くから”はあってはならないと感じる」
 
よきよき( ^ω^ )


私は普通に反抗期を通り過ぎた人間ですし、反抗期というものはあるべきだと思っています。いったいうちの親は何を考えているんだろうな、俺のどこが間違っていてどこが気に入らないというんだろうな、と状況を俯瞰する観点でものを考えることが出来る貴重な機会だと思いますよ。たぶん本物のメタ認知なんてそんなふうにしてギリギリなところでしか育まれない。
 
それ反抗期じゃないよʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
むしろ親の言うことを反抗せずに鵜呑みにする子ですわww


ほうぼうのSNSやブログなんぞを見ていてると気づくし、こないだ私を含めほかのブロガーさんがたに絡んでいた大学助教の書いていた note を見ていても気づいたのですが、自分の親を「毒親」だったと公言している人たち、特に粗暴で虐待気味な毒親だったとしている人たちって、興味深いことに山本太郎(私は彼のシンパではないので念のため)が言うところの「『なんでも政治のせいにするなぁ』という人たち」なんですよね。アレは面白い傾向だと思いますわ。

逆ですね。
要するにメシウマだなんだとほざいているが、結局大学助教の罠にハマってしまったというオチ🤟🏽
 

どんだけ親に抑圧されてきたのかは知らないけれど彼らは決して強いものには逆らわない。そのかわり日々、自分の考えとは異なる考えを持つ人々に向かって吠えている。要するに、自分の親にぶっ飛ばされるのを覚悟でクソババアなりクソジジイなり言えなかったへたれのくせに、人に対しては「お前のカーチャンでべそ」的なことを平気で言う人間にしか育っていないんですよ

お前じゃんか👽


人生半ばも過ぎてそんなところにとどまっている「生涯現役少年少女」たちがいったい誰に向かって「何ものにもなれなかったお前ら」とかふざけたことを抜かせるのか不思議でなりません。

そんなものは不思議でもなんでもない。
宮城の心肺蘇生師を見りゃあすぐにわかることだ🤖
 

少なくとも私はそんなふうにしか育たなかった人たちとは相容れませんね。
 
Me too🐹


あと、これを書くと作品を侮辱するようで良くないかと思ったのだけど、そういう傾向のある人たちの中で特に男衆に限っては、何故か皆一様に同じ系統の漫画を好むんですよね。あえて作品名は出しませんが、たいがいオラオラ系でガチムチな男同士の(気色悪い)熱い友情がとか、俺の仲間たちが、みたいなやつ。ええ歳こいて友達一人もなさそうなのに気の毒なコッチャと思いますわ。
 
オイラ漫画読まないから知らね🐀


じゃぁオメーさんは小さい頃どんな漫画が好きだったんだよ、と問われるかも知れませんが…、まぁ日本漫画史に残る名作とはいえ、タイトル出したところで私より一回り大きい「お姉さん」世代しか知らないでしょうし、私が実家の隣のお姉さんから貸してもらって読んだ人生最初の漫画がこれですわ。

チッチとサリー キターーー🤸🏻‍♂️


お姉さんも散々読みましたよ👱🏻‍♀️
遠い昔すぎてすっかり忘れてたわ。
あの頃の女子は全員読んだんじゃないかと思います。

がー、
男子が読んだって話は聞いたことねーな🐜

ガキのくせにそんなもん読んでるとロクな大人にならないよ。
という教訓ではないでしょうか?🐢


ちなみにお姉さんが子どもの頃読んだのは、、、
鉄腕アトムかなぁ🙄

When I was small
And Christmas trees were tall ♪


もう少し大きくなってから読んだのは、もちろん、

ドクタースランプアラレちゃーん🥳
うほほーい٩(^‿^)۶

コメント

魔性の女

2024-06-10 08:23:53 | 日記
PCを開くと、まず最初に飛び込んでくるのは「光る君へ」
あーあ(*´-`)

朝も早よから汚えもん見せんじゃねーよクズ🐰


昨日の巻はさすがに耐え難いものがあった。
まひろキモすぎ。
道長もキモっ。
マンモスエログロ~(´Д` )


清少納言が出てくるとホッとするわ。
一条天皇も見るに耐える。
ほんで次の場面でいきなり道長じゃんʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

この対比がおもしろいっちゃーおもしろい。
がー、

やっぱ汚いもんは見たくない。
きれいなものだけ見ていたい。
ギャハハ(^∇^)


ミィはもともと源氏物語嫌いだからね。
古文で習った時は言葉の美しさに感動したのだがー、
現代訳を読んでマジうざかった。
なので最後まで読んでない。
こういう人わりに多いんじゃないかと思いけど、

逆に好きな人にはたまらないんでしょうね~😹

コメント (2)