goo blog サービス終了のお知らせ 

日々忘却

物忘れ防止の写真メモ(^_^;)

道の駅「かつやま」 山梨県南都留郡 2013年05月

2025-05-13 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
道の駅「かつやま」 








Photo 2013.05

◆駅の前の道路を渡り 河口湖を望む景色が結構いい感じですよ!時間が有れば此方の道の駅も立ち寄りしたら良いかと思います 芝生の広場からの河口湖結構お勧めです

「目の前は広大は芝生広場の「小海公園」と「河口湖」 1.6kmの「湖畔遊歩道」も整備され、四季折々の詩情豊かな《水辺の景観と散策》を楽しむことが出来ます 特にここからの湖に映える夕日の美しさは素敵」と有ります

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

道の駅「かつやま」 〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758-1
【2013年05月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】

のめこい湯・食事処 山梨県北都留郡 2013年04月

2025-05-10 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
のめこい湯・食事処(道の駅「たばやま」併設)







 
Photo 2013.04

「のめこい湯は道の駅「たばやま」に併設 清流・丹波川畔にある日帰り温泉施設で和風浴場とローマ浴場の2つの大浴場が日替わりで楽しめる どちらも露天風呂などを備え 休憩室、食堂も完備」と有ります (※今日の夕食は湯上りにこちらの食堂で)

「(のめっこい)は丹波山村の方言で、「つるつる、すべすべ」という意味 名前のとおり、湯上がり後は肌がつるつるになります 泉質は単純硫黄温泉 ほのかに硫黄の臭いがするお湯で、神経痛や筋肉痛、冷え性や疲労回復にも効能が有る」との事

【源泉名】 丹波山温泉 のめこい湯
【源泉所在地】 山梨県北都留郡丹波山村字ちの久保2,903番地
【泉質】 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
【泉温】 44.3℃
【湧出量】 毎分160リットル
【アルカリ濃度】 PH 9.8
【知覚】 無色透明、弱硫化水素臭味
【料金】600円(3時間)👈(訪問当時)
【駐車場】無料 道の駅利用

※道の駅から温泉までは若干の距離

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

のめこい湯 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村778番地2 
【2013年04月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



ガスト・塩山店 ランチ 山梨県甲州 2013年04月

2025-05-09 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
ガスト・塩山店
 





Photo 2013.04

◆我が家の定番(笑) ガストでランチにしました 迷わず日替わりランチ・・・(^_^;)

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

ガスト・塩山店 〒404-0037 山梨県甲州市塩山西広門田330-1
 
【2013年04月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



ラーメン食堂(釈迦堂PA下り)山梨県笛吹市 2012年06月

2025-04-21 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
ラーメン食堂(釈迦堂PA下り)





Photo 2012.06

◆ラーメン食堂と有りますが ラーメン以外のメニューも有ります! 今回は看板の通りラーメンです 食事の後 会計のときに飴?を頂きました(笑)

ラーメン食堂(釈迦堂PA下り)〒405-0054 山梨県笛吹市一宮町千米寺
【2012年06月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】


道の駅「とみざわ」 山梨県北杜市 2012年06月

2025-04-19 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
道の駅「とみざわ」





Photo 2012.06

◆「たけのこ」の産地という事でモニュメントも竹の子 駅舎反対側は駐車場のみ・・・ お決まりのソフト買って見ました(笑)

道の駅「とみざわ」〒409-2102 山梨県南巨摩郡南部町福士28507−1
【2012年06月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



金精軒 山梨県北杜市 2012年06月

2025-04-18 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
金精軒




Photo 2012.06

◆台ヶ原宿に有る「金精軒」信玄餅の老舗で こちらが本家本元になりますね!←(今回は信玄餅と生信玄餅をお土産に!)
場所はR20(甲州街道)を信号から少し脇に入ったところで国道と平行して居る旧道沿い 「桔梗信玄餅」の桔梗屋は後発となりますネ!企業規模は桔梗屋のほうが大きい様です

※「台ヶ原宿は旧甲州街道の宿場町で「日本の道100選」にも選ばれた 宿場の最盛期には14軒の旅籠が軒を連ねていたと」と有ります

金精軒 〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211
【2012年06月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】




麵革・武田店 山梨県甲府市 2012年06月

2025-04-17 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
麵革・武田店で昼食





Photo 2012.06

◆武田神社参拝の後 お昼を近くでという事で 駐車場もあり車を停められたのでこちらに決定・・・
自分は「麵革つけ麵」にして見たが個人的にはカミサンの「王道魚豚」の味のほうが合っていたかも(^_^;) つけ麵おいしく頂きました

※現在の営業未確認・・・

麵革・武田店 〒400-0016 山梨県甲府市武田3-7-1
【2012年06月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】

ふじやまビール館 山梨県富士吉田市 2012年06月

2025-04-16 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
ふじやまビール館







Photo 2012.06

◆とりあえず一次会は如何する?・・・車移動では呑めなくなる(>_<)移動せずに乾杯をという事で駅隣の「ふじやまビール館」へ
話も弾み料理も美味しく頂きビールの量も・・・{料理やビールの写真が少なくて<m(__)m>}

ふじやまビール館 〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−1
【2012年06月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



道の駅「富士吉田」山梨県富士吉田市 2011年09月

2025-04-06 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
道の駅「富士吉田」



Photo 2011.09

◆遅めの昼食を駅の食堂で・・・定番の吉田うどん 先日NHKのためしてガッテンでも放送して居ましたが ガッツリとコシの有るうどんです 時間があ有れば市内のうどん店を廻るのも良いかも・・・

〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3丁目7−3
【2011年09月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



紅富士の湯 山梨県南都留郡 2011年03月

2025-04-01 06:06:06 | 寄って見ました 山梨
紅富士の湯






Photo 2011.03

◆平日で雪が残って居たせいかそれほど混んではなかった 内湯からはガラ
ス越しに 露天風呂からはさえぎる物が無くそのままの富士山が正面にみえますが天候次第ではまったく見えないことも・・・(^_-)-☆

泉質  アルカリ性単純温泉、水素イオン濃度(ph)9.7
泉温  摂氏25.6度
湧出  248リットルー/分
料金  大人700円、学生500円、子供200円 👈(訪問当時)

〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
【2011年03月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】