goo blog サービス終了のお知らせ 

日々忘却

物忘れ防止の写真メモ(^_^;)

滝の茶屋「孫左衛門」・道の駅「こさか七滝」秋田県鹿角郡 2013年08月

2025-05-29 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
滝の茶屋「孫左衛門」・道の駅「こさか七滝」








Photo 2013.08

◆滝の茶屋「孫左衛門」でおやつ購入 主要地方道大館十和田湖線・通称樹海ラインとよばれる観光道路沿にあり十和田湖への中継地点に有る駅、日本の滝百選のひとつに数えられる落差60m、7段にわたって流れ落ちる「七滝」があり、この滝を中心として緑地広場が整備され、絶好の景勝スポット

★滝の茶屋「孫左衛門&レストラン」は11月中旬~4月中旬の間冬季休業

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

滝の茶屋「孫左衛門」・道の駅「こさか七滝」〒017-0203 秋田県鹿角郡小坂町上向字藤原35-3
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



グルメ味館:道の駅「かづの」秋田県鹿角市 2013年08月

2025-05-27 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
グルメ味館










Photo 2013.08

▼現在店名表記がレストラン グルメ味館から「レストラン&ダイニング MITACHI」に成っているいうです・・・

◆「祭り展示館」を見学する予定でしたが 明日からお祭りと言う事で屋台は全て出払った後で見ることが出来ず・・・駅内見学の後 駅内の「グルメ味館」で昼食とした
 
「北東北3県(秋田・青森・岩手)のほぼ中央に位置し 国道282号沿い 十和田湖と八幡平を結ぶ観光拠点の駅で鹿角の祭り 物産 周辺の名所を一堂に集めて紹介 「祭り展示館」では 日本三大ばやしのひとつ「花輪ばやし」の豪華絢爛な屋台が勢ぞろいし シネラマ館では迫力たっぷりの映像で鹿角のすべてをお見せて居る」と有ります
(※中庭の駐車場以外にも大きな駐車場が別途あります)

■「あんとらあ」の由来は「鹿の枝角」(鹿角)の英語: antler をひらがなにしたもの

頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

〒018-5201 秋田鹿角市花輪字新田町11番地4
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】

グルメ回転寿司「函太郎」秋田県大館市 2013年08月

2025-05-26 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
グルメ回転寿司「函太郎」


Photo 2013.08

※このお店は現在閉店しているようです・・・

◆写真が一枚です<m(__)m> 大館でお土産の買い物をしたので  昼食は此処で 本店は函館の様です
お盆で人が多く 大館の大手スーパーも 此処「函太郎」も店内で写真を撮れる雰囲気では有りませんでした・・・(^_^;)

頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

〒017-0843 秋田県大館市中道1丁目7-12
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】


湯の沢温泉「ゆとりあ藤里」 秋田県山本郡 2013年08月

2025-05-25 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
湯の沢温泉「ゆとりあ藤里」(健康保養館 ゆとりあ藤里)




Photo 2013.08

◆温泉にゆっくり浸かって 昼食とする 入浴料¥400-で時間制限も無いのでゆっくり出来ます (昼食はお財布と相談で味噌ラーメン?)←記憶が・・・
「白神山地に一番近いホテル 宿泊・温泉・お食事 プールや会議室・コンベンションホールなど 研修・結婚式などにも利用出来 白神山地、裾野のきれいな空気な中で新しい出発と出会いをお手伝い」と有ります

【源泉名】滝の沢温泉
【源泉所在地】 秋田県山本郡藤里町藤琴字大落1番地1
【泉質】 ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉
【泉温】 32.5℃
【湧出量】 毎分215L  
【アルカリ濃度】 PH8.7
【知覚】 無色透明
【加水・加温】 加温有り・循環式併用 塩素系(電解次亜塩素酸)滅菌
【営業】 午前8時30分~午後9時(7~9月は10時)
【料金】 大人400円 子供200円(※料金はは訪問当時のものです)
【駐車場】 無料 
【休み】 年中無休
「ホテルゆとりあ藤里」に併設(温水プールも設置されています)

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

湯の沢温泉「ゆとりあ藤里」〒018-3201秋田県山本郡藤里町藤琴上湯の沢1-2
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】


ババヘラ・アイス 秋田県秋田市 2013年08月

2025-05-24 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
ババヘラ・アイス:(道の駅「あきた港」・セリオン駐車場)






Photo 2013.08

◆此処数年TV等でも紹介されている秋田名物の一つ 秋田の街道沿いでオバちゃん達がパラソルの下で売っています(*^_^*)
今回は写真撮影用に一つ購入←(アイスの飾り付けは販売する人によってそれぞれ異なるようです)

▼秋田訪問の際は機会が出来たら一つ購入してみては(^_^)v

★「ババヘラ」の呼称は、有限会社進藤冷菓により2002年に日本で登録商標(第4567995号)として申請・登録済み、児玉冷菓が2008年に「ババヘラアイス発祥の地 ババさんアイス 元祖 児玉冷菓」を登録商標(第4959166号)で登録済み。杉重冷菓は「杉重冷菓のババヘラアイスパラソル」を登録商標(第5398371号)で登録済み。他にも複数の業者が同様の形態で氷菓の販売を行っており、それらも総称して一般に「ババヘラ」と呼ばれている」とあります←(販売業者は5~6社ぐらい有ると言う話です)

★「ババヘラの呼び方は昔学生さん達がヘラでアイス盛り付けて売ってるおばさん達をババと言う事で「ババヘラアイス」と呼んだのが発祥では」と言う事のようです

※現在の営業は未確認

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

●蛇足
なぁ~んもセンチョウ→「ビキニギャルアイス」も有れば良いのに・・・
カミさん→        「歳を考えたら・・・」(>_<)
なぁ~んもセンチョウ→「御尤も!!」(^^ゞ

ババヘラ・アイス・道の駅「あきた港」〒010-0000秋田県秋田市土崎港西一丁目9番1号
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】

昼食は「チキンやろー」 秋田県秋田市 2013年08月

2025-05-23 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
昼食は「チキンやろー」











Photo 2013.08

◆昼食はセリオン一階の「チキンやろー」で天麩羅饂飩&蕎麦で済ませました
美味しく頂けました・・・道の駅「あきた港」に併設)

※現在の営業は未確認

※頭の錆付き防止を兼ねてリメークで写真をUP m(__)m

道の駅「あきた港」「チキンやろー」〒010-0000 秋田県秋田市土崎港西一丁目9番1号
【2013年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】



道の駅「なかせん」 秋田県大仙市  2011年08月

2025-04-04 06:06:06 | 寄ってみました 秋田
道の駅「なかせん」







Photo 2011.08

◆少し遅くなったが ここで昼食 食事の後は「こめっこソフト」?のネーミングに惹かれてソフトクリーム購入
(※ソフトクリームに米子が掛けてある)←{正式名称は忘れました<m(__)m}
なかせんは「ドンパン節」と銘柄米「あきたこまち」発祥の地との事

〒014-0207 秋田県大仙市長野字高畑95-1
【2011年08月の写真メモです 最近の詳細データーは各自で御確認ください】