goo blog サービス終了のお知らせ 

カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

1986.1 SONY 8ミリビデオ総合カタログ

2006-04-22 13:16:10 | テレビ・ビデオ
デジタルではないが、携帯性を前面に押し出した家庭用のビデオカメラ。
VHSもベータもビデオカメラはあったものの、8ミリビデオはかなり活躍した。

この右上部のCCD-M8が初代Handycamである。(発売は1985年)
198,000円、重さは1kg。

また、8ミリカセットデッキWellcom
音声のみをPCMデジタルステレオ録音できるDAV(デジタルオーディオビデオ)も紹介されている。

1985.5 VHDプレーヤー SHARP

2006-04-09 17:49:05 | テレビ・ビデオ
すでにVHD(Video High-density Disk System)と聞いてわからない方もいらっしゃるのではなかろうか。

レーザーディスクがビデオでいうVHSなら、
VHD(ビデオディスク)はベータである。
同じような方式ながら、業界標準となったのはレーザーディスクである。

レーザーディスクはCDのように記録面もむき出しの状態で取り扱ったが、
VHDはフロッピーディスクのようにケースの中にディスクを収めていた
そのでかいLPレコード大のケースを前に差し込むと、中のディスクだけが挿入される
取り出すときもケースをくっ付けると、中にディスクだけが戻る。

何を隠そう、我が家はレーザーディスクではなくVHDを買ってしまったのであった。


1986.5ビデオカメラ ビクター

2006-03-21 10:56:21 | テレビ・ビデオ
ビクターのビデオカメラ
GR-C7 248,000円
VHSで1.3kgというのがウリになっている。
試しに今現在最軽量のビデオカメラを検索してみたら、パナソニックのSDカードを使用した242gというのがあった。

この頃、祖父と伯父がビデオカメラを購入した。(ただし8mmとベータ)
初めて映像を撮らせてもらったあの感動は、今でも忘れられない。

1986.4CASIOポケット液晶テレビ・カードラジオ

2006-03-12 13:04:50 | テレビ・ビデオ
カシオの小型液晶テレビ・ラジオ総合カタログ。
最近は大画面テレビが注目されがちだが、当時は自分だけのテレビとして
小型のテレビが欲しく、本気で購入を考えていたものである。

画面は2.6型がほとんど。
バックライトは別売りなので、暗いところでは見れない。
このころのものはテレビとはいえ、たいていAMも受信できるのが時代であろうか。

1986.8SANYOカラーテレビ総合カタログ

2006-03-02 20:13:52 | テレビ・ビデオ
 サンヨーカラーテレビCOSMOシリーズ。
もちろん全てブラウン管である。

ラインナップで多いのは21~25型
うちの現在のテレビが液晶の37型であることを考えると、随分大型化が進んだものである。

お値段 C-25M88(25型)が188,000円
14型でも5万くらいはしている。

ちなみに後ろのほうにVHDが載っていた。
今や「VHDって何?」という人も多いのであろう。

1986.3 SONY WATCHMAN

2006-02-25 20:22:29 | テレビ・ビデオ
 SONYが液晶テレビ世界シェアのトップをとったとかでニュースになっていた。
それを記念するわけでもないが、
SONY フラット白黒テレビ WATCHMAN 25,500円

先日カシオ液晶テレビであったように、小型にするのには液晶が適しているわけだが、さすがはSONY、ブラウン管で小型のテレビを発売した。
画面の大きさは4cm×3cmである。
別売りで画面の大きさが2倍になる拡大レンズがあった。
重さは電池を入れて410gなので携帯型CDプレイヤーの「Discman」のほうが重かった。