カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

Morrisギターカタログ(1988?)その2

2008-04-30 13:41:49 | 楽器
どちらが表かわからないが、先日のMorrisギターカタログの反対側。

こちらは関口誠人
「C-C-B」の文字がないので、1987年の脱退後のものと思われる。

偶然にも本日、4月30日、再結成されたC-C-Bの新アルバム
ロマンティックは止められない
リリースです。

C-C-B再結成スペシャルサイト

Morrisギターカタログ(1988?)

2008-04-27 16:30:16 | 楽器
年代が書いていないので、確定できずすいません。
おそらく前回のMorrisのカタログとほぼ同年代の1987年後半から1988年頃と思われる。

モデルは
C-C-Bのリードギター米川英之
1982年ココナッツボーイズとして結成。
1985年C-C-Bに改名。
同年「Romanticが止まらない」でブレーク。
1987年関口誠人の脱退以後、米川英之がボーカルを取ることが多くなった。
1989年解散。

Aria エレクトリック・アコースティックギターカタログ(1988.3)

2008-04-23 21:29:26 | 楽器
Ariaのエレアコは特に
エレコードという。

カタログ冒頭に
「今、新たにミュージックシーンの注目を集め始めたエレアコ・・・」
とあるので、まだそれほどメジャーな存在ではなかったらしい。

当時電池を使用するエレアコも結構あったのだが、これらは必要なかったので、
(ちなみに電池を交換するのに、一度弦をはずさなくてはならないことがある)
FET-SPLを購入した。
今でも現役である。

表紙はFET-100

YAMAHAポータブルキーボード(1987.10)

2008-04-21 21:32:53 | 楽器
ヤマハのポータブルキーボードカタログ。
新製品として、肩から掛けて演奏するタイプのキーボード
SHOLKY(ショルキー)登場。
MIDIコントローラーとしては既に同様の機種が存在していたが、
これは機能的にはポータートーンとほぼ同じ。

この当時ギターも欲しかったが、もともとピアノを習っていたので、キーボードも欲しかった。
シンセは難しそうだったので、ポーターサウンドのPSR-80を購入。

が、すぐに飽き、数年後シンセサイザーを購入するのであった。

Morris ギターカタログ(1987.10)

2008-04-19 16:35:26 | 楽器
モーリスのギターカタログ。
いわゆるフォークギター中心。

その中でも、この頃から定着し始めた
エレアコ(エレクトリック・アコースティック・ギター)


当時、中学生だった私は母のクラシックギターより、
ちゃんとした(?)ギターが欲しかった。
かといってエレキでは不良のイメージが強すぎる。
フォークではクラシックギターとあまり見た目が変らない・・・

と思っていたところに目に入ったのがエレアコ。
いくつかカタログを取り寄せました。そのひとつ。

当時まだ
「エレアコ」
はさほどメジャーではなかったと思う。

パール ドラムセット(1987.5)

2008-04-17 20:30:38 | 楽器
Pearlのドラムセット
RANGER2
バスドラム
タムタム3
スネア
ハイハット
シンバル
スティック

で115,000円。

パール楽器は打楽器メーカーとして有名だが、
フルートも製造している。

ちょうどこの頃私は中学校で吹奏楽部のPerc.パートに所属していた。
ドラム欲しかったけど、打楽器類を自分で持つことは叶わなかった。

CASIO電子キーボード総合カタログ(1987.4)

2008-04-14 20:37:07 | 楽器
CASIOの電子キーボード総合カタログ。

今回のカタログは黄色いドラムパッドが目を引く
CT-510

1986年グッドデザイン賞受賞。
他にもドラムパッドだけのDP-1やスティック状のSS-1などをつなげることも可能。

全28種類ものキーボードが掲載されている。
ちなみにサンプルトーンは1986年日経・年間優秀製品賞受賞。