カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

1983.レゴ製品カタログ

2006-03-30 20:22:41 | ゲーム・おもちゃ
いまだにレゴを見ると血が騒ぐ。
思う存分好き放題作ってみたいと。

そのパーツの豊富さに無限の想像力をかきたて、こどものおもちゃと侮ることのできないほどの高級感に溢れている。

しかし
一番高いモーター付き汽車セットは18,000円
そのほか基本のブロックセットでもそこそこ値が張る。

想像力は金額に比例するような気がした。

1987.2PC-88VA NEC

2006-03-26 13:20:50 | パソコン・周辺機器
中1の頃、私の周りでパソコンが流行り始めた。
ファミコンでもMSXでもなくいきなりPC-88シリーズ
友人の父親の物だったと思うが、その友人の家に行ってみんなやっていた。
購入したやつも出てきたが、中古でも相当高かったと思う。

「信長の野望」などのシュミレーションゲームが好きだった。

とりあえずこのチラシは斉藤由貴なのでとってあったのであろう。

追悼 宮川泰

2006-03-22 22:51:23 | 日記
私、今でこそ「クラシックやってます。」
みたいなことを前面に押し出しているが、音楽を好きになったきっかけは普通に歌謡曲であった。

昨日3月21日。作曲家 宮川泰氏が亡くなられた。
誰?と思う方も多いかも知れないが、ザ・ピーナッツをはじめ、クレイジーキャッツらの作品を手がけた作曲家である。
日本歌謡界にポップス的な要素を根付かせた功労者の一人である。

私、中学生の頃コーセー歌謡ベストテンは毎週聴いていた。
例え当時人気絶頂だった光GENJIといえどパーソナリティーの宮川氏は遠慮なくコメントしていた。

時を隔てて、6年ほど前、県の文化祭で市民音楽団体のひとつとして、オケで参加したとき、宮川氏に指揮をしていただく機会を得た。
まさか作曲者の指揮で数々の名曲を演奏できるとは思わなかった。
また、「名匠 宮川組」のコンサートにも行ったことがある。

というわけで、私の音楽活動にも大きく関係していた。

まだまだイメージとしては元気そうではあったが。
というわけでこれからクレイジーキャッツの「ウンジャラゲ」でも聴こうと思う。

今年から紅白歌合戦の最後、蛍の光は誰が指揮をするのであろう。

1986.5ビデオカメラ ビクター

2006-03-21 10:56:21 | テレビ・ビデオ
ビクターのビデオカメラ
GR-C7 248,000円
VHSで1.3kgというのがウリになっている。
試しに今現在最軽量のビデオカメラを検索してみたら、パナソニックのSDカードを使用した242gというのがあった。

この頃、祖父と伯父がビデオカメラを購入した。(ただし8mmとベータ)
初めて映像を撮らせてもらったあの感動は、今でも忘れられない。

エキストラ

2006-03-20 11:15:52 | 日記
プロフィールに書いたが、私はアマチュアオーケストラに打楽器奏者として所属している。
クラシックの打楽器と言うものはなんとなくお分かりとは思うが、曲によって
打楽器が全くないものから7人くらい必要なものまで様々である。
なので、普段所属している人数では間に合わず、臨時で手伝いに行ったり、あるいは来てもらったりすることがよくある。
これをエキストラという。(他の楽器でも同様)
テレビドラマや映画のエキストラのその他大勢で済むこともあるが、場合(曲、あるいは曲の一部分)によっては
主役になってしまうのがオケのエキストラのすごい部分である。

昨日あるオーケストラの演奏会本番にエキストラとして参加した。
今回の打楽器パートは私以外現役の中高生で行く前はかなり不安だったが、みんな素直ないい子で助かった。
エキストラとして気持ちよく演奏でき、こちらも清清しい気分になった。

写真は私のティンパニマレット。

1986.2ファミコン ディスクシステム ディスク

2006-03-19 21:19:28 | ゲーム・おもちゃ
これはディスクシステムを購入した際、中に一緒に梱包されていたチラシと思われる。
なので実際には1986.2ではないかもしれない。

今まで発売されていたゲームはディスクシステムだとA面で収まる。
ディスクで今までのゲームを買うとB面は空いている。
その空いているB面に書き足すことができる旨の説明がなされている。

1986.4謎の村雨城 ファミコン

2006-03-18 23:46:46 | ゲーム・おもちゃ
ゼルダの伝説ときたら次は
謎の村雨城
ディスクシステム第二弾。
てっきりゼルダと同時発売だと思っていたら、こっちのほうが少し遅かった。

これも遊んだ記憶がない。
これもゼルダとともに初期のディスクシステムの代表作であろう。