goo blog サービス終了のお知らせ 

カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

1993.7 Roland ミュージ郎 DTM

2006-07-31 21:38:57 | 楽器
RolandのDESK TOP MUSIC SYSTEM
ミュージ郎シリーズ。

これより前からもパソコンをシーケンサーとし、音源やキーボードをつなげるシステムは存在していたが、初心者にはややとっつきにくいものであった。
この「ミュージ郎」やYAMAHAの「Hello!Music」などによってDTMはぐっと近い存在になったと言えるであろう。

1993.4 SOUND CANVAS SC-55mkⅡ

2006-07-30 16:56:26 | 楽器
Rolandのパソコンとの連携を考えた音源SC-55の後継機
SC-55mkⅡ 69,000円
コンピュータ端子はもちろんのこと、後ろだけでなくフロントにもMIDI IN を備えている。
当然GM,GSにも対応し、現在でも使用している人はいるのではなかろうか。

裏面に「SC-55を超えるのはやっぱりSC-55mkⅡですね」との言葉が踊るが、その通りだったのかもしれない。

1992.8 Roland JW-50 シンセサイザー

2006-07-28 19:03:36 | 楽器
Rolandの当時流行のオールインワンシンセ

JW-50 195,000円

バッキング機能などもついており、作曲などをするには適した入門機だったと思われる。
GM,GSフォーマット。スタンダードMIDIファイル対応。

1992.10 KAWAI Q-80EX GMega

2006-07-27 17:33:14 | 楽器
KAWAIのシーケンサー
Q-80EX 78,000円
2MIDI OUT 32チャンネル32トラック
スタンダードMIDI対応、メモリ52,000音

GM対応シンセサイザー音源モジュール
GMega 69,000円
2MIDI IN装備。上記シーケンサーとの連携を念頭においているようだ。

現在KAWAIはシンセ、シーケンサーとも撤退してしまっている。
そして、前回紹介したGB-2もそうだったが、デザインがユニークな気がする。

1992.1 KORG 01/W シンセサイザー

2006-07-26 20:47:08 | 楽器
画像を載せてみたところで文字しかなかった。

KORG 01/W SERIES
大ベストセラーとなったM1の後継機である。

01/W proX 420,000円
88鍵。木目調。STANDARD MIDI 対応。

01/W pro 320,000円
こちらは76鍵。

01/W FD 260,000円
01/W 230,000円

音源としては
01R/W 200,000円
03R/W 124,000円
がある。

1992.2 ROLAND SOUND CANVAS SC-155

2006-07-18 22:11:58 | 楽器

ROLANDのSOUND CANVAS シリーズ。
パソコンとの連携を主眼とした音源、サウンドキャンバスSC-55は大変有名だが、ほぼ同じ性能のSC-155 79,000円

違いはスライダーを搭載して、使いやすくしたところのようだ。
パソコンで音源を扱う人には、あまり関係がなかったのかもしれない。

1991.6 ROLAND KEYBOARDS

2006-07-17 10:27:29 | 楽器
ROLANDのキーボード総合カタログ。
代表的なものをピックアップ。

JD-800
先日ご紹介したアナログシンセを模したデジタルシンセ。

JX-1 79,000円
パフォーマンスシンセサイザー。手軽に演奏できるような。ビギナー向け。

D-70 250,000円
アドバンスドLA音源搭載。Rolandのメインどころのシンセ。
D-50の後継機。

W-30 268,000円
ミュージックワークステーション。オールインワン。

SOUND CANVAS SC-55 69,000円
DTM音源の代名詞的存在となる。GSフォーマット。

U-20 165,000円
RS-PCMキーボード。よりリアルなサウンドを目指した。

A-80 300,000円
MIDIキーボードコントローラー。

etc

このほかオルガンなども掲載されている。