Rolandのデジタルピアノ。
前回より少し成長した感じの前田愛
デジタルピアノは当初ヤマハやカワイといったイメージがあったが、だんだんとシンセサイザーメーカーのRolandやKORGも台頭してきた。
この頃になるとデータ演奏が充実している。
前回より少し成長した感じの前田愛
デジタルピアノは当初ヤマハやカワイといったイメージがあったが、だんだんとシンセサイザーメーカーのRolandやKORGも台頭してきた。
この頃になるとデータ演奏が充実している。
またもや文字だけで申し訳ない。
また、どこにも年代が記してなく、1990年代前半としかいいようがない。
ENSONIQは海外のシンセサイザーメーカー。
たいてい店頭でシンセは、Roland、KORG、YAMAHAでほとんど占めており、ENSONIQはあまり見かけることはなかった。
シンセTS-12 TS-10
サンプリングレコーダーASR-10
ワークステーションKS-32
SQシリーズなど
この頃しかシンセに興味がなかったので、この記事を書くにあたって初めてE-mu社とともにCreative傘下に入り、E-mu/Ensoniq社になっていたことを知った。
日本法人はこの2006年6月末をもってサイトを閉鎖している。
また、どこにも年代が記してなく、1990年代前半としかいいようがない。
ENSONIQは海外のシンセサイザーメーカー。
たいてい店頭でシンセは、Roland、KORG、YAMAHAでほとんど占めており、ENSONIQはあまり見かけることはなかった。
シンセTS-12 TS-10
サンプリングレコーダーASR-10
ワークステーションKS-32
SQシリーズなど
この頃しかシンセに興味がなかったので、この記事を書くにあたって初めてE-mu社とともにCreative傘下に入り、E-mu/Ensoniq社になっていたことを知った。
日本法人はこの2006年6月末をもってサイトを閉鎖している。
KORGの出しているカタログというか専門誌に近い。(フリーペーパー?)
60ページ以上にわたり、製品の解説だけでなく、永川敏郎(アースシェイカー)や かまやつひろし、ライオネル・リッチーといったアーティストのインタビューが載っている。
また、そのほかこの号ではアーティストのKORG創立30周年記念のコメントが掲載。
新製品は
X3 158,000円
現在は「KORG MAGAZINE」というものがある。
60ページ以上にわたり、製品の解説だけでなく、永川敏郎(アースシェイカー)や かまやつひろし、ライオネル・リッチーといったアーティストのインタビューが載っている。
また、そのほかこの号ではアーティストのKORG創立30周年記念のコメントが掲載。
新製品は
X3 158,000円
現在は「KORG MAGAZINE」というものがある。
1990WAVESTATIONというシンセが出た。
これはその後発売された音源である。
WAVESTATION SR 135,000円
多数の波形を持ち、やはりアナログへの回帰をうたっている。
550パフォーマンス、385種のパッチ、352種ウェーブシーケンス、836の波形を搭載。
これはその後発売された音源である。
WAVESTATION SR 135,000円
多数の波形を持ち、やはりアナログへの回帰をうたっている。
550パフォーマンス、385種のパッチ、352種ウェーブシーケンス、836の波形を搭載。
YAMAHAのDIGITAL MUSICAL INSTRUMENTSカタログ。
シンセはSYシリーズが全盛であり、
SY85 210,000円が新製品である。
EOSではB500の後継機
EOS B700 170,000円が登場。
スピーカーつきのQR10などもある。
DTM、HELLO!MUSIC!も本格的に登場。
ギターのバッキングマシン、GW50を宣伝しているのは うじきつよし のようであるが、誰か詳細ご存知でしたら教えてください。
シンセはSYシリーズが全盛であり、
SY85 210,000円が新製品である。
EOSではB500の後継機
EOS B700 170,000円が登場。
スピーカーつきのQR10などもある。
DTM、HELLO!MUSIC!も本格的に登場。
ギターのバッキングマシン、GW50を宣伝しているのは うじきつよし のようであるが、誰か詳細ご存知でしたら教えてください。
KORGにとってYAMAHAの「Hello!Music」、Rolandの「ミュージ郎」に相当するのが
Audio Gallery
DTMパッケージである。
AG-101 for Windows 59,000円
AG-102 for Macintosh 59,000円
AG-103 for NEC PC-98 65,000円
パソコン機種別に製品名も違っているのが時代である。
AG-10という音源も単独で売られている。
このほかハーフラック音源モジュール05R/W 69,000円もある。
Audio Gallery
DTMパッケージである。
AG-101 for Windows 59,000円
AG-102 for Macintosh 59,000円
AG-103 for NEC PC-98 65,000円
パソコン機種別に製品名も違っているのが時代である。
AG-10という音源も単独で売られている。
このほかハーフラック音源モジュール05R/W 69,000円もある。
Interactive Music Workstation
とのことだが、対話型と訳すのであろうか。
i3 248,000円
i2 298,000円
オールインワンシンセをさらに発展させた。かなり高度なアレンジメント機能がついている。
見た目キーの多さがすごい。
とのことだが、対話型と訳すのであろうか。
i3 248,000円
i2 298,000円
オールインワンシンセをさらに発展させた。かなり高度なアレンジメント機能がついている。
見た目キーの多さがすごい。
Rolandの音源、SUPER JDこと
JD-990 200,000円
基本的には、これは以前紹介したシンセサイザーJD-800の延長線上にある音源である。
JD-800とMIDI接続し、JD-800から音作りをすることも可能である。
シンセはあれだけ奇抜なデザインであったが、音源はラックに収容する都合上なのか、わりと普通な気がする。
JD-990 200,000円
基本的には、これは以前紹介したシンセサイザーJD-800の延長線上にある音源である。
JD-800とMIDI接続し、JD-800から音作りをすることも可能である。
シンセはあれだけ奇抜なデザインであったが、音源はラックに収容する都合上なのか、わりと普通な気がする。