goo blog サービス終了のお知らせ 

うなずき日記

自分にとって癒されることや、日々の雑感など。福岡市中央区天神の歯医者デス。

わ…わからない…???…探偵小説の結末

2009-05-31 17:49:23 | 

この探偵小説の風景…トラフィック・コレクション
戦前の探偵小説家の方たちの乗り物を舞台にしたアンソロジー

子供の頃から列車が好きで
シャーロックホームズに憧れていた私にとって
鉄道ミステリーはうってつけです

冒頭の浜尾四郎「途上の犯人」
列車の中で執拗な視線にさいなまれる男の話。

ミステリーを読むときは
拙い推理をしながらページをめくるのですが
最後のページで???
どんでん返し?…う…わからない…

ここに全文載せて皆様の感想をお聞きしたいぐらい

あーでも
列車に乗りたいです…
もちろん「事件」は小説のなかだけで…

http://www.dan-dental.com だん歯科医院
にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村 福岡情報に参加しています
              クリックしてくださったら…うれしいです!

真実は「時」の娘  ラドロウ城の王子

2009-02-04 08:00:00 | 

フランシス・ベーコンの言葉では、このように続きます

真実は「時」の娘であり、権威の娘ではない。
Veritas Temporis filia dicitur, non Authoritatis.


「時の娘」という表現は古来から様々な人に使われてきたようです…
ダヴィンチや…メアリ1世や…

言い回しがカッコイイ!!とミーハー気分で取り上げてみましたが
よく読むと身にしみる言葉ですね…

権威や世論や常識などで隠されているかもしれない真実はいずれ明らかになる
長い年月がかかっても…
時代に翻弄され、訴えたかったことが今は受け入れられないとしても…

死後に、はじめて価値が認められる芸術家なんて…
少しつらいお話です…早すぎた天才とか…

「時の娘」と題するミステリー(ジョセフィン・テイ著
ヨーク朝イングランド王リチャード3世の真実を読み解く物語…
積読の一冊だったのですが、今日思い出しました
リチャード3世にまつわる幼い王と弟王子の悲劇を聞いたので(ネタ元は…

読んでみます…!!

http://www.dan-dental.com だん歯科医院
にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村 福岡情報に参加しています
              クリックしてくださったら…うれしいです!

不可思議な結末…月への梯子

2009-01-30 23:40:48 | 

福田幸男…通称ボクさん(40歳)
小学生の心を持つ「幸福荘」の管理人

このアパートで起こるある事件をきっかけに
彼自身とその周囲に変化が起こり始める…

少し変わっているかもしれないけれど「普通の人々」
人より時間の進み方は遅いかもしれないけれど「自然に親しむ穏やかな日々」

それらを優しく柔らかく覆っていたベールが次々とはがされていく…
名探偵「ボクさん」の手で?!

「幸せと不幸せは、結局、差し引きでゼロなのかもしれないね」
…と、しみじみ思うミステリーでありファンタジーです

さて
にひきこまれ
それらが綿密に解き明かされる過程に夢中になっているうちに迎える結末…

直前までは、納得できる流れが
ラストシーンで「???」

ここを描くことで…付け加えることで
作者である樋口有介さんは何を伝えたかったのでしょうか?
しかも○○まであって…???

でも最後の最後の美しい数行
頭で納得できない物語を
心で納得させてくれたように思います…

あ~でも知りたい「なぜ?」なのか…
樋口先生にお聞きするしかないのでしょうか…ね


http://www.dan-dental.com だん歯科医院
にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村 福岡情報に参加しています
              クリックしてくださったら…うれしいです!

有栖川有栖の鉄道ミステリー旅

2008-10-25 01:42:13 | 

―鉄道がミステリーと噛み合わせがいいのは
ロマンティックでありながら硬質で非常というイメージに
起因するのではないだろうか。

         「有栖川有栖の鉄道ミステリー旅 列車は運命のごとく駆ける」

 

好きなんです。
ミステリーも鉄道も。

最初に自分の意思で買った本は…
たぶん「シャーロック・ホームズの短編集」
大好きな乗り物は…
いまだに「ブルートレイン―さくら」

幼少時の嗜好を大人になった今も引きずっています。

この鉄道ミステリー旅には…
本格推理作家である著者の鉄道的生活の萌芽と成長(のめりこみ)
…が描かれていて

ミステリーファンおよび初級鉄道ファンの私にとって
恰好のガイドブックです。


読みたくなった本
1.「時刻表2万キロ」宮脇俊三と時刻表
2.「下り“はつかり”」鮎川哲也・編
3.「マジックミラー」有栖川有栖

乗りたくなった鉄道
1.阪堺電車上町線
2.信州小海線
3.肥薩線(日本三大車窓風景―矢岳越え)


というわけで
読書の秋、行楽の秋…
みなさまも、いかがですか


http://www.dan-dental.com だん歯科医院
にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村 福岡情報に参加しています
              クリックしてくださったら…うれしいです!

ゴールデンスランバー…黄金のまどろみの時代に…

2008-10-05 19:56:37 | 

伊坂幸太郎著
首相暗殺の濡れ衣を着せられた男は
巨大な陰謀から逃げ切れることができるのか?

ケネディ大統領の事件をモチーフにしている娯楽小説ですが
通奏低音は
ポール・マッカートニーのゴールデン・スランバー(Golden Slumbers)

アビイ・ロードB面(今となっては懐かしい言い方…デス)のメドレー冒頭の曲…

本文中で何度も触れられていますので通奏低音というより
メインテーマかもしれません

濡れ衣を着せられた主人公と

父親、母親
元恋人
友人
まるっきり無関係な怪しい人々

それぞれの立場とやり方で
救済をこころみながら
事件は終末にむかって疾走していく

瓦解していこうとする過去…黄金のまどろみの時代…を
必死に拾い集めてつないでいこうとする

ポールがそうしたように…

結果がどうあれ

ビートルズが永遠不滅の存在になったように
主人公たちの人生も永遠につながっていく


人と人のつながりは
目に見える形は必要ないのではないか…

形がないからこそ胸に迫ってくるのではないか…

そんなことを思わせる小説でした

   
                http://www.dan-dental.com だん歯科医院


にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村 福岡情報に参加しています
           クリックしてくださったら…うれしいです!

厭世フレーバー…三面記事の家族に…

2008-09-09 20:29:45 | 
父のリストラ失踪を契機に、モザイク家族の行き着く果ては?

三羽省吾「厭世フレーバー」
8月の文春文庫新刊なので
ちょっとおくれた…夏休みの読書感想文です

14歳の次男 17歳の長女 27歳の長男 42歳の母 73歳の祖父
それぞれの視点で自分を語る…モノローグが
三世代以上にわたる家族と社会の物語へと連なっていく

荒れる十代、援助交際、フリーター、キッチンドランカー、痴呆症などなど
とりあげられるキーワードは重い

もし何かの事件が起こって
この「須藤家」が関わっていたら
誰もが納得してしまう…いわば三面記事の家族

しかし、
読み心地はよく、
途中何度も胸を詰まらせ、涙を流し
ラストには不思議に癒され、勇気が出る…

実際はこんなもんじゃない
机上の空論だという人もいるかもしれません…

机上の空論…いいじゃないですか!

世の中には信じられないようなこと
しかも近頃は「悪い」ことが起こります
日々のニュースも聞くに耐えない

でも、平凡な私たちの
甘いといってもいいかもしれないけれど
明日への希望を信じる気持ちは必要なのではないでしょうか

どんな状況にあっても、普通の日常を忘れない
今は失っていても、明日その存在を信じたい
たとえ、すぐに世界は変わらなかったとしても…

14歳の少年ケイの言葉が耳に残ります

…邪魔する奴らもめった刺しだ。
だけどバッグにはナイフなんか入っていなかったもんだから、
今日のところは着替えて帰ってやる。別に、ビビってるワケじゃない。
夕刊配んなきゃなんないしな…。

どうぞ、みなさんも読んでみてください…ね

               http://www.dan-dental.com

にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村に参加しています
           クリックしてくださったら…うれしいです!

容疑者Xの献身

2008-09-02 15:33:13 | 

10月4日の映画公開に先立って
直木賞受賞の原作が文庫化

読了しました…

今回の謎は物理実験からは少し離れていて
数学の理論のみたて

ただ数学が苦手でも全く問題なく読めました

ミステリー(サスペンスかな…)でありながら
湯川先生と友人たちを巡る番外編とも読める…

around40アラフォーが注目されていましたが
人生の折り返しを迎えようとする人々の青春小説にも思えました
(現実の結果は重いかもしれないけれど…)

人生に、はじめてさした光…
あきらめていても、いくつになっても
こんな光は訪れることがある…
これは不幸だったのか
幸福だったのか…

                      http://www.dan-dental.com
                      
にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村に参加しています
           クリックしてくださったら…うれしいです!

泣いた赤おに~残された手紙

2008-07-16 01:25:55 | 
             ポプラポケット文庫「泣いた赤おに」浜田廣介

(未読の方はまず…ひろすけ童話を…!)







願いがかなって楽しい日々が続く

ふと青鬼のことを思い出した赤鬼に残されたものは

一通の手紙だった



そこには…

赤鬼と人間のつきあいを心配していること

長い旅に出ることが綴ってあった…そして…



ケレドモ、ボクハ イツデモ キミヲ ワスレマスマイ。
ドコカデ マタモ アウ 日ガ アルカモ シレマセン。
サヨウナラ、キミ、カラダヲ ダイジニシテ クダサイ。
ドコマデモ キミノ トモダチ
                      アオオニ


…そして赤鬼は泣く



なぜ赤鬼は涙したのか…

単純に青鬼に会えなくなったから…?

それとも…

自分のおろかさに…?一番大切なものを失ったことに…?


一方では青鬼の行為に疑問を感じる人もいました

こんなことになって本当に赤鬼が幸せに思うのかと…


でも もし青鬼がこうしなければ どうなっていたでしょうか…?

ふさぎこむ赤鬼を気遣いつつも どうすることもできなかったら…


お互いに思いをかけながらも 
離れることで はじめて完成する愛の物語…



私は青鬼にはなれません…

さびしがりやの赤鬼…

でも 今度は青鬼を見失わない赤鬼派です


あなたは 赤鬼派? 青鬼派?


にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村に参加しています
           クリックしてくださったら…うれしいです!
 

男のミカタ…大泉洋…方言最高!

2008-05-17 07:56:46 | 

北海道(限定)のスターというキャッチコピーも

イマサラな感じで人気の大泉洋さん

作家松久淳さんの対談集です

肩のこらない内容ですが

ちょっと考えさせられる部分もあって面白かったです


ところで大泉さんの魅力のひとつはあの北海道弁ですよね~

標準語のドラマのセリフでも

なんか微妙な味わいがあります

因みに北海道弁でいいのかな?


私ども福岡県人は全員が博多人と思われることがありますが

違うんですよ(まあ“博多”は由緒ある名称で好きなんですけれど…)

博多駅だけど福岡市なんですよ

それに方言も時に九州弁とひとくくりにされますが

同じ福岡県の中でさえ

筑後 筑豊 北九州 … (このわけ方であっているか不安ですが…)

筑後の中だって久留米と瀬高のほうでは全然っ違います!

ほんと 超ローカルな話題になってしまいました


東京の小学生だった時分

国語の朗読で「どこか発音が違う」と先生に言われ

ちょっぴり傷つきましたが

山形・大分・長崎・福岡のハイブリッドな子供だから仕方ないですよね

いまや方言がカッコよくて(???)和む時代です!

にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へ にほんブログ村に参加しています
           クリックしてくださったら…うれしいです!

やめられません…コワイもの見たさ…若竹七海「バベル島」

2008-03-17 08:54:26 | 
 
 若竹七海さんの文庫オリジナルです

いろんな趣のホラーを集めた短編集です

印象に残ったのはやはり表題作の「バベル島」

時代を隔てた2冊の日記から紡ぎだされる

事件の真相と人の心の暗闇… 

謎の提示と解決がいつもながら面白かったです


ただ話の筋とは別にこのバベル島

島のほとんど全部を基礎にして

ブリューゲルの世界を洋上に実現したものとかかれていますが

本当にあったら見てみたい…
http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/brueghel_babel.html

丈の高い建造物はどんなに優しい姿をしていても

畏怖心を抱いてしまうから…怖いもの見たさですね


若竹さんの作品は江ノ島近辺か?と思うようなものもあって親しみがあり

この杉田比呂美さんのイラストの雰囲気も好きで

本屋さんで見つけたら必ず買ってしまいます!

にほんブログ村 地域生活ブログ 福岡情報へよろしかったらコチラもクリックお願いします!