家を建てるときに神道式でよく行う地鎮祭ですが、
仏式ではこれを「起工式」といいます。
神道では、土地はもともと神様のものなので、丁寧にお奉りして、
人間が建物を建てることによる神様の怒りを鎮め、その土地を使う許可を頂く、
という意味で「地鎮祭」と呼ぶようです。
一方、仏式の「起工式」とは、
有縁無縁さまざまな人のおかげで建築の運びとなったご縁を互いによろこび、
仏様に感謝し、
また工事にあたっては襟を正し、
責任を持って取り組むこと、安全に工事を行い良い家を完成させることを誓う、
という儀式なのだそうです。
我が家は義父が僧侶という事情もありますが、
「有縁無縁さまざまな人のおかげ」でこの地に住まうことになる、というところに、
私達は非常にシンパシーを感じたので、
気持ちの上でも自然に「起工式」に臨むことになりました。
大安吉日、お天気も上々。

僧侶の義父主導のもと、夫と義母、それに私も末席に加わり、
さらに工事をお願いする会社の方々も参加してくださって、
こぢんまりでアットホームな起工式は滞りなく終了しました。
今回、建設会社の方々にはたいへんお世話になってしまいました。
比較的珍しい「仏式起工式」で、
その上、主導する僧侶までが身内のドメスティックな儀式、
相当戸惑われていたと思うのに、
さらに、仏教用語だらけの原稿での司会進行や、
義父のリクエストに応じて「ご本尊を掛ける木の板」「おりんを置く台」等の準備等、
快く応じてくださって本当に有り難かったです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「刈初の儀」に使ったトネリコの苗を持ち帰りました。
実際にお庭に植えるまで、しばらくは鉢で大切に育てます。
仏式ではこれを「起工式」といいます。
神道では、土地はもともと神様のものなので、丁寧にお奉りして、
人間が建物を建てることによる神様の怒りを鎮め、その土地を使う許可を頂く、
という意味で「地鎮祭」と呼ぶようです。
一方、仏式の「起工式」とは、
有縁無縁さまざまな人のおかげで建築の運びとなったご縁を互いによろこび、
仏様に感謝し、
また工事にあたっては襟を正し、
責任を持って取り組むこと、安全に工事を行い良い家を完成させることを誓う、
という儀式なのだそうです。
我が家は義父が僧侶という事情もありますが、
「有縁無縁さまざまな人のおかげ」でこの地に住まうことになる、というところに、
私達は非常にシンパシーを感じたので、
気持ちの上でも自然に「起工式」に臨むことになりました。
大安吉日、お天気も上々。

僧侶の義父主導のもと、夫と義母、それに私も末席に加わり、
さらに工事をお願いする会社の方々も参加してくださって、
こぢんまりでアットホームな起工式は滞りなく終了しました。
今回、建設会社の方々にはたいへんお世話になってしまいました。
比較的珍しい「仏式起工式」で、
その上、主導する僧侶までが身内のドメスティックな儀式、
相当戸惑われていたと思うのに、
さらに、仏教用語だらけの原稿での司会進行や、
義父のリクエストに応じて「ご本尊を掛ける木の板」「おりんを置く台」等の準備等、
快く応じてくださって本当に有り難かったです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「刈初の儀」に使ったトネリコの苗を持ち帰りました。
実際にお庭に植えるまで、しばらくは鉢で大切に育てます。