goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

起工式

2012年06月03日 | casa
家を建てるときに神道式でよく行う地鎮祭ですが、
仏式ではこれを「起工式」といいます。
神道では、土地はもともと神様のものなので、丁寧にお奉りして、
人間が建物を建てることによる神様の怒りを鎮め、その土地を使う許可を頂く、
という意味で「地鎮祭」と呼ぶようです。
一方、仏式の「起工式」とは、
有縁無縁さまざまな人のおかげで建築の運びとなったご縁を互いによろこび、
仏様に感謝し、
また工事にあたっては襟を正し、
責任を持って取り組むこと、安全に工事を行い良い家を完成させることを誓う、
という儀式なのだそうです。

我が家は義父が僧侶という事情もありますが、
「有縁無縁さまざまな人のおかげ」でこの地に住まうことになる、というところに、
私達は非常にシンパシーを感じたので、
気持ちの上でも自然に「起工式」に臨むことになりました。

大安吉日、お天気も上々。


僧侶の義父主導のもと、夫と義母、それに私も末席に加わり、
さらに工事をお願いする会社の方々も参加してくださって、
こぢんまりでアットホームな起工式は滞りなく終了しました。

今回、建設会社の方々にはたいへんお世話になってしまいました。
比較的珍しい「仏式起工式」で、
その上、主導する僧侶までが身内のドメスティックな儀式、
相当戸惑われていたと思うのに、
さらに、仏教用語だらけの原稿での司会進行や、
義父のリクエストに応じて「ご本尊を掛ける木の板」「おりんを置く台」等の準備等、
快く応じてくださって本当に有り難かったです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


「刈初の儀」に使ったトネリコの苗を持ち帰りました。
実際にお庭に植えるまで、しばらくは鉢で大切に育てます。

家をつくるなら3

2012年04月28日 | casa
新居の計画は、遅々として進んでおります。。

今朝はキッチン打ち合わせで2軒のショールーム回り。
今回、思い切ってオーダーキッチン(!)なので、
図面を片手に実物モデルを見(体感し?)つつ希望を伝え、見積もりを依頼します。
当初はさくさく終わらせるつもりでしたが、実際目の当たりにしてしまうと、
仕事柄確認事項がたくさん出てくる家族、テーマパークみたいですっかり楽しくなる私。
結果的に時間は大幅にオーバー(涙

#1軒めのショールームで、沢山のモデルキッチンを前に意見を擦り合わせたおかげで、
 2軒めでは選択する色や素材が尽く一致する家族と私。
 それを見ていたメーカーの若い女性担当者さん、
 「ご希望ぜんぶ同じだなんて、ホント仲良しですねぇ~」としきりに感心。
 スミマセン、それ、大きな勘違いですからっ。

午後からはハウスメーカーさんにて打ち合わせ、の予定だったのですが、
ここでいきなり問題が発覚。
なんと私たち、印鑑を忘れて来たのです!! 
・・自宅へ取りに戻るという事態に陥りましたが、とんぼ返りで何とか事なきを得ました。
ホッ・・

ハウスメーカーの担当者さんには(おそらく)すっかり呆れられつつ、
とりあえず今日のところは無事に(←ホントか?)終わって良かったです(^^)
最初からこんなで、先が思いやられますが、
ハプニングがあっても何とか前に進む、というのは、いかにも私たちらしい。
かえって我々らしい家が出来るのではないかなぁ。
・・なーんて、都合良く解釈しすぎでしょうか?(笑)

家をつくるなら2

2011年10月13日 | casa
家の模型です。
計画中のわが家そのものではありませんが、
打ち合わせ中の工務店さんが、
イメージづくりの参考に、と貸してくださいました。
ウチの食卓の上に鎮座しています(笑)

屋根を取ればこんな感じ。


小さい家具の模型とか配置されていて可愛い(^^)

これからしばらくは、こうした家の計画あれこれ、
さらに個人的には福岡と東京での演奏会関連の予定もあり、
なかなか忙しくなりそうですが、どれも楽しい。
福岡生活、ますます充実してきました♪

家をつくるなら

2011年09月19日 | casa
自分たちの住む家を誰に建ててもらうか。
ということを、いま決めようとしている最中です。

昨日は某会社が開発した規格住宅の新ラインナップ発表会。
ご縁があるかもしれない?建築家さんとのコラボ住宅を紹介していただけるとのことで、
出かけてきました。

複数の建築家さんが、それぞれのコンセプトに基づき設計した住宅。
「施主の見えない住宅」を考えることの難しさを口々に述べられていましたが、
「だからこそピュアな気持ちで」と発表された方もおられ、
とても興味深いプレゼンでした。

私たちも「今後の福岡での暮らし方」について、
これまで自分たちなりに考え、話し合ってきましたが、
試案とは言え、それが実際に図面として出てくると、とても嬉しいものです。
急に現実味を帯びて来た感じ。
もちろんまだ何も決まったわけではないし、大変なのはこれからなのですが。

私には経験のない分野だし、難しいことも多くて不安ですが、
妥協せずなるべく希望を叶えられるようにがんばりたいと思います。
一生に一度だものね。
いろいろ勉強しないとなあ。