goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

三角窓のブラインド、他。

2012年10月21日 | casa
屋根裏三角窓はすっきり美しく、我が家のシンボルのような存在ですが、
なにせ真西なので、秋も深まりつつある現在でも西日がきつく、日よけの設置は必須でした。

形からして選択肢は殆どなく、バーチカルブラインドを設置しました。

これは、左側半分は開けて、右半分は閉じた状態の写真。
全面閉じてしまえば西日による温度上昇はかなり和らぎ、
またブラインドの開閉による表情の差もなかなか良い感じです。

お祝いのお花も頂いております。ありがとうございますm(__)m


ブラインドやセキュリティ工事のほか、
近所の方が家の見学(?)に見えたり、義両親が食事に来たり、
その他配達の方々の出入りなどででせわしなかった週末。
私達もバタバタでしたが、いちばんお疲れモードだったのはコイツ。

おつかれさま。また明日からがんばろうね。

シマシマ。

2012年10月16日 | casa
塀と木のおかげで、ずいぶん家らしくなりました。

外からも見えていますが、
正面の大窓にはシマシマのロールスクリーンを設置しています。


当初は木製ブラインドを考えていたのでしたが、
面が大きいため印象が強くなりすぎそうなこと、
また実際物理的にも重たくなるので扱いにくい?という懸念もあり、
踏ん切りがつきませんでした。
そこへコーディネーターさんが「こんなのもありますよ」と見せてくれたのが
こちらのロールスクリーン。
夫も私もひとめで気に入り、ほぼ即決でした。(笑)

このスクリーン、2種類の生地でシマシマになっているのですが、
厚い生地には遮光性があり、薄い生地は光も風も通します。
交互に重ねれば遮光され、揃えて重ねればシースルーの生地に光が通ります。
(上の写真左側は遮光状態、右側の大きな部分からは光が入ってきます)
巻き上げる面積によっては外からの視線を遮ることも出来てとても便利。
何より家の雰囲気にも合っているような。
選んで良かったです。

次の週末は屋根裏三角窓にブラインドが設置される予定。
これもまた楽しみです。

シンボルツリー。

2012年10月15日 | casa
仕事から帰ったら、お庭の端に植えられていました。
シマトネリコです。

今はヒョロヒョロぽやぽやですが、
これから一緒にゆっくりと時を重ねていきたい木。
まずは、しっかり根付くことを祈っています。

さて、外塀の工事は一段落したものの、
じつは表札も郵便受けもまだありません。
どこへ届けましょうか? と新聞配達屋さんに聞かれて、
急遽、入り口横に置いた仮の郵便箱。



ちょっとずつ、生活感出てきた我が家です。



引越2日め

2012年10月14日 | casa
引越2日め、日曜日だと言うのに外構工事は進行中。
塀の工事がほぼ終わりました。
ありがとうございます。

昨日、引越自体は午前中搬出・昼から搬入でほぼ滞りなく終了したのですが、
直後から新居にはいろんな業者さん(セキュリティ屋さん、ブラインド屋さん、
ガス屋さん、電話屋さん、キッチン屋さん、水回り設備屋さん、
・・ええとあと誰だったかな)が入れ替わり立ち替わり現れます。
タイミングが重なってしまうこともあり、
待っていてくださったり、出直してくださったりで恐縮するやら申し訳ないやら。
そして皆さん、それぞれの分野について熱く説明してくださるのですが、
あまりに情報量が多すぎて、肝心のこちらはアタマがパンク状態。。
普段いかに頭が錆び付いているかがよくわかってしまいました(涙)

今日は夫の奮闘でネットが繋がって、無事にテレビも映るようになり、
また空調屋さんが1日がかりでエアコンを設置してくれました。
私のiPhoneの電話の相手の声が聞こえない不具合も解消し、
ほんのちょっぴりですが、日常生活らしきものが見えてきた感じです。

明日からは2人ともまた仕事なので、次の大きな作業はまた週末。
それまでは荷解きをコツコツがんばります。

そういえば私の譜面はどこにあるんだろう。。(爆)

引越せました。

2012年10月13日 | casa
おかげさまで何とか引越すことが出来ました。
あとはこの山のような荷物をどう片付けるか、です(涙)

しかしハプニングはたくさんありまして。。
そのひとつが私のiPhone事件。
なんとタイミングの悪いことに、
今朝突然故障して、電話機能が使えなくなってしまったのです。
メールは使えるので、何かありましたら電話ではなく、
ケータイメールにご連絡ください。
←こんなところで超個人的な連絡^^;

ネットもテレビも家の電話もつながっていないので、
何だか心細いような、静けさに落ち着くような、
妙な気分です。