goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things II

福岡生活、満喫中。

冷や汁。

2010年08月04日 | Kitchen
鶏も牛もフルーツも大好きですが、
私にとって夏の宮崎ごはんと言えば「冷や汁(ひやしる)」なのです。
東京時代、某宮崎郷土料理のお店で初めて食べて忘れられず・・。

↓作り方、本当はこんな感じです。
(宮崎県の観光協会HP、この写真もお借りしました)
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/gourmet/01.html


家庭料理なので、家によって微妙に違いはあるでしょうね。
基本は、焼き魚をほぐしたもの・麦味噌・ごまをすり鉢ですって、
直火であぶり、だし汁を入れて冷やす、というもの。
薬味にきゅうり・みょうが・大葉などをたっぷり入れ、
ご飯にかけて食べるのです。
猛暑続きで食欲が落ちていても、これは結構いけますよ。

以下は自己流「なんちゃって冷や汁」(笑)、
本物にはほど遠いですが、すぐ出来るのが取り柄です。

【材料】味噌・すりごま・いりこだし(顆粒)・きゅうり・ミョウガ・オクラ・大葉など


(1) 薬味は刻んでおきます。


(2) 味噌とすりごまを同量くらい(ちょっと濃いめの味噌汁を作るくらいの感じ)、
  鍋で炒めて香りを出します。


(3) そこへ顆粒のいりこだしを入れ、水を少しずつ足して、
 味噌とだしを溶かして行きます。


(4) 薬味と味噌汁を冷やし、ご飯の上にかけていただきまーす。


(・・あんまり美味しそうに撮れなくてスミマセン。)
我が家はオクラが好きなのでよく入れます。
この前トマトを入れてみたら、さっぱりしてなかなか美味しかったです。
なんかまだまだ工夫のし甲斐がありそうで、
特に暑い今年の夏は、頻繁に我が家の食卓に上りそうです。

レバーペースト

2010年07月22日 | Kitchen
前回ワイン教室記事関連で、ニクニクしい写真入りで失礼します。

最近はお教室のとき、
メンバーがおつまみを少しずつ持ち寄るようになりました。
いつもは私、デパ地下などで調達するのですが、
今回は思い立って、久しぶりにレバーペーストを作ることに。

【材料】鶏レバー、玉ねぎ、赤ワイン、ガーリック薄切(乾燥)、
   ローリエ、ミックスハーブ、コンソメ、塩こしょう、
   ポーションミルク(生クリーム代用)


(1) レバーはひと切れを3つくらいに切り分け洗い、水につけて血抜き。


(2) 玉ねぎを薄切りにし、赤ワイン、ガーリック、ハーブ類、コンソメを
  合わせたところへ(1)のレバーを入れる。
  冷蔵庫で1~2時間寝かせます。


(3) ラップして電子レンジでチン! かなり匂うので換気扇を回しましょう。


(4) 火が通ったら、レバーだけ取り出して、塩こしょう、
  ミルク(生クリーム)少々を合わせてつぶします。


我が家にはフードプロセッサ-やミキサーがないので、
私はいつもフォークで荒めにつぶすのですが、
かえって歯応えがあって面白いとの感想をいただきました(^^)
もちろんフードプロセッサーで滑らかにしても良いと思います☆

肝心の、お皿に載せたときの写真は撮り忘れました(T_T)
お教室では、一緒に持参したアボガドのディップと共に、
クラッカーにつけて皆で頂きました。
簡単だし、ワインによく合います。
ホームパーティのときなどにお試しください♪

ニラ餃子

2010年07月07日 | Kitchen
子どものころ、実家でよく作ってもらったニラ餃子。
にんにくは使わず、ニラをたっぷり入れます。
これがなぜか、夫の家で義母の作る餃子にそっくり。
そんなわけで、両家伝統を継いだ?我が家の餃子。
作り方、いたってシンプルです。

【材料】
 合い挽肉200g、ニラ1把、生姜、卵1個、しいたけ、にんじん、
(キャベツ、白菜などを入れることもありますが今回は上記のみ)
 市販の餃子の皮
 
(みじん切り始めてから材料写真思い出したので、中途半端でスミマセン)

(1) 生姜、ニラ、野菜類をみじん切りにします。
 

(2) 挽肉と卵を加えてよくまぜます。
 

(3) 包みます。今回は60個。
 

(4) フライパンに並べて軽く焦げ目をつけ、水を少々入れ、フタして蒸し焼き。
  水分が飛んだら、最後にごま油を回し入れて出来上がり。
 (今回思いっきり焦げちゃった・・(涙)ので小さい画像)
 

いちどにたくさん包んで、冷凍庫に保存しておけば、
ひと月くらいは持つので重宝しますが、味は作り立てが格別。
焼いても焼いても、いくらでも食べられちゃいます。
美味しいですよ(^^)

カニ炒飯。

2010年06月25日 | Kitchen
実家@東京の父が「便利だし美味しいから試してごらん」と、
カニ爪肉の冷凍大袋を送ってくれたんです。



わたしカニ大好き。
酢の物やサラダもいいな、
野菜と炒めるのも美味しそうだし、勿論パスタも捨て難い。

でもでも、いちどはぜーったい炒飯っ! カニ炒飯っっ!!
(←かすかに興奮)

しかし折悪しく、我が家族、炭水化物抜きダイエット真っ最中なのです。
いや、私だけ食べればいいのさ、と機会を伺っておりました。

そしたら昨夜、家族は会社の皆とソフトバンク戦を見に行くんだとか。
あらそう、じゃあ夕飯要らないわねっ、と朝から私はそわそわ(^^)
カニ炒飯(一人前)決定。


●材料:ごはん、冷凍カニ肉、たまねぎ(みじん切り)、卵1個


(1)卵は溶いて先に炒めて別にしておきます。

(2)たまねぎとカニ肉を炒めて塩こしょう、そこにごはんを投入。
 水気が飛んでほどよく炒まったら、卵を戻します。
(冷凍肉の水分が、意外と多くて曲者でした。次はしっかり水切りしよう)


(3)足りなければ適当に味付け。(私は「●華あじ」を使用)
 ねぎを散らして出来上がり。


タッパーの冷凍ごはんを使ったら、量が多すぎました(涙)
見映えイマイチですが、ま、自分で食べるので良しとします。
でもカニは予想通り、ジューシーで香ばしくて美味しかった。
おとーさん、ご馳走さま☆


手羽先のマーマレード煮

2010年06月10日 | Kitchen
最近マーマレードを作るようになったら、
パンやヨーグルトだけでは食べきれません。
お肉と煮ると、柔らかくて美味しくなりますよね。

(1) 今回は手羽先が安かったので使用(^^)。もちろんふつうのもも肉でも。
  お醤油、マーマレード、にんにく(乾燥スライス)。


(2) ぜんぶお鍋へ。ひたひたくらいにお水も足します。


(3) 落としぶたをして中火、煮立ったら弱火でコトコト。


(4) 煮詰まったら出来上がり。


所要時間10分くらい。超簡単です。
個人的には酸味や苦みのつよめのマーマレード(レモンなど)を使うほうが好きです。
例によって、量などは適当(^^;; ですが
お醤油大さじ2くらい、マーマレードはその倍くらいかなあ。
ごはんのおかずにも、お酒のつまみにも良いですよ(^^)