goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

カープBOM2003年10月(上)

2021-02-18 22:22:22 | Weblog
悪戦苦闘
at 2003 10/02 20:16 編集


 パソコンが故障してもう2週間経った。 現在、自作パソコンと格闘中です。 ソフ●ップで新しいケースとマザーボード、CPUを買って来て、前のパソコンからCDドライブなど、まだ使える部品を外して新しい本体に据え付けてみたのだが、接続がおかしいのか何も動かない。 いろいろ試してみて、何とかスイッチを入れたら”ウィーーーーン”と動き出したが、画面には何も映らない。 前のパソコンのグラフィックボードでは駄目だというのか... 新しく買うべきか中古にするべきか、資金難の中で難しいところだ。 これで少しでもパソコンの構造に詳しくなれればせめてもの救いなんだけど... もうしばらくネットカフェの利用が続きそうです。






偉大なるホームラン
at 2003 10/03 20:40 編集


 小学3年生の頃... 地元ながら特にカープファンでも無ければ野球ファンでも無かった私だが、ある野球選手の事はよく知っていた。 それは当時ジャイアンツの王選手(現ホークス監督)だ。 既に長嶋選手は引退しており、4番を打っていた王選手はホームラン755本の世界記録に迫っていて『小学3年生』などスポーツ関係以外のメディアでも大きく騒がれていて、私も”洗脳”されたかな... でも、世界記録を更新して両親と喜び合う王選手の姿は子供心にも格好良いと思いました...


 2年前の秋、ローズ選手(バファローズ)が王選手の持つホームラン年間記録55本に追い付いた後の地元・福岡ドームでの試合、ホークスの投手陣はローズ選手を全打席敬遠し、プロ野球界に衝撃を与えた。 私も他チームながら王監督には敬意を持っていただけにショックだった。 ”悪夢”としか思えない光景だった。 この事件の責任を追って退団させられたホークス・若菜コーチは「王さんの記録は守られないといけない。」と語っていたが、私には偉大なる王監督の権威が傷付けられたとしか思えなかった。


 罵声の中、プレーしたホークスの選手も気の毒だった。 でも、ホークスの選手にとって王監督の存在は特別なのだと思う。 もちろん、彼が”ジャイアンツの英雄”だからでは無い。 ホークスがまだ弱かった頃、王監督は小久保、松中、城島ら現在の主力選手をファンやマスコミにボロクソ言われながら我慢して使い続けた。 どんなに才能があっても実戦で使わなければ育たない。 王さんの監督としての能力は何とも言えないが、今のホークスがあるのは王監督の功績が大きいと思います。 だからあの時も指示通りローズ選手を歩かせるしか無かった。 誰が本当に敬遠を支持したのか私には分からないが...


 昨日、韓国プロ野球リーグで李選手(三星ライオンズ)が56号ホームランを打ち、年間ホームランの”アジア記録”(メジャーリーグは73本)を更新した。 私もニュースで記録更新したホームランを見たが、左打席から左中間に一直線に伸びて行く素晴らしい打球だった。 最終の133試合目で打ったのだから大した精神力だ。 抜かれた王監督も祝福のコメントを出していたが、賞賛に値する記録だと私も思います。 これで日本球界も”呪縛”から解き放たれると期待しています...


 ちなみに、李選手はオフにFA権を行使してメジャーリーグに挑戦する可能性があるとか。 現在、松井選手(ヤンキース)はメジャーリーグ投手の不規則変化する直球や飛びにくい質のボールなどに苦しんで打率はともかくホームランは10本台と打てていないが、李選手もホームラン打者として行くのだから、情報収集など充分な事前準備をして成功を収めて欲しいものです。 それは韓国野球の評価を高め、もしかしたら『アジアリーグ』実現に繋がるかも知れないのだし...


 長くなってしまった。 ネットカフェの料金が...






さよならゲーム
at 2003 10/05 12:59 編集


 今日は朝からテレビ各局のワイドショー番組をザッピングしていた。 パソコンが無くて更新が滞っている今週も野球界は色々とニュースがあったようだ。 その中から特に気になった話題は『ファイターズ涙の地元最終試合』か。 ファイターズ元監督の大沢さんもしんみりとしていたな。 最終戦には5万人が駆けつけたそうだ。 その内のせめて3万人でも常時来てくれていれば移転する事も... メジャーリーグではニューヨークやシカゴなど、2球団が並立しているのだが、日本では無理だったのか。 特定のチームのみに報道が集中するマスコミが悪いのか、それとも...


 とにかく、ファイターズの札幌での成功を祈っています。 札幌では既にJリーグの『コンサドーレ札幌』が熱烈な支持を受けている。 努力しだいでファイターズが受け入れられる余地は十分ある。 今まで札幌に縁の無かったファイターズが受け入れられるまで時間が掛かるとは思いますが頑張って欲しいと願っています。 いつか北海道のチームとして大きな存在感を発揮してくれると期待しています。


 とことで今年の『阪神フィーバー』を見ているとバファローズ、ブルーウェーブの関西2球団の存在感が気になってしまう。 プロ球団としての企業努力は大いにやっていると思うのだが、結局は... 思い切って本拠地を移転する事も考える必要があるのではないでしょうか? 四国、北陸、東北、それに岡山などの”空白地”があるのだ。 え、「関西から離れたくない。」ですか? それなら京都という手もあります。 京都は”阪神”のフランチャイズでは無いし、”千年の都”としてのプライドもあり、Jリーグの『京都パープルサンガ』もあってプロスポーツを受け入れる下地もある。 一度考えてみて欲しいものだが...


 また長くなってしまった... 今日は短くするつもりだったけど。


サンフレ本通パレード

 昨日、広島市内中心部へ行って来て本通商店街も歩きましたが、私が行く前にサンフレッチェの選手と関係者が日曜日に行われる鹿島とのホーム開幕戦に来てくれる事を求めてアピールするパレード......

勇気ある戦い
at 2003 10/07 23:59 編集


 この一週間、自作パソコン相手に悪戦苦闘していたが、やっと動くところまでこぎ着けた。 どうもCDドライブとの相性が悪いらしくてグラフィックボードを機能させられず、画面の表示がヘンなままだが、文字なら読めるし、何よりネット接続が復旧したのでホームページの更新も”仮復活”できそうだ。 これでネットカフェ利用もしなくて済めばありがたい。


 既に現役引退を表明して引退試合(引退セレモニーも)までしたジャイアンツの川相選手が引退を撤回、二軍コーチ就任も拒否し、球団は彼を自由契約にして他球団へ移籍を容認する模様だ。 言われてみれば前から「こんなに早く引退するとは思わなかった。」と周囲に漏らしていたと週刊誌とかには書かれていたが、今回の原監督解任事件とその後の対応に対して球団フロントに不信を感じたそうだが...


 ジャイアンツで”功を成し名を遂げた”生え抜き選手がチームを飛び出したのはFAでベイスターズに移籍した駒田選手(現解説者)以来だろうか... 川相選手も経験を活かし、新天地でチームに貢献してくれれば良いのだけど。 もう彼がジャイアンツのユニフォームを着る事は無いかも知れないが、現役生活を全うし、できれば指導者となり、いつかは監督として面白い野球を創って欲しいと私は期待しています。 バントの名手として活躍した川相選手だが、逆に機械的にバントさせる野球に対して疑問を感じていたと思うから。


 それにしても野球界で最近起こっている事を見ていると... 今、何かが大きく変わりつつあるのかも知れない。






日曜日は野球とショッピングで...
at 2003 10/09 00:57 編集


 カープは火曜日のスワローズ戦で破れ、今シーズンのBクラスが確定した。 現状ではこんなものか...と思いながら順位表を見ると、目に付いたのは”残り試合”の数。 カープは7、スワローズは6(7日時点)で12球団でもダントツに多い。 言われてみれば、この両チームは毎年シーズンの終わりに長々と消化試合をしている印象がある。 何か、子供の居残り勉強みたいだが...


 大雨が降れば試合中止になるオープン球場と、雨天中止の無いドーム球場を本拠地にしているチームとがあるので、試合消化の早さに差が出るのは仕方が無いのだが、それならそれで試合消化の差を埋める工夫は出来ないものだろうか? とっくに優勝が決まった後のダラダラと長い消化試合。 当然、客も入らないから収益にもならんし、選手だって張り合いが無いだろう。 私なりに対策を考えてみる...


 広島の地元紙・中国新聞の折込チラシと一緒に配布されるカープ日程表を見ると、9月から10月にかけて”予備日”となっている試合が多くなっている。 中止になった試合を組み込む為に空けてあるのだろう。 思うのだが、この”予備日”を前半戦に入れておく事は出来ないのだろうか? 他にも、1日2試合行う”ダブルヘッダー”という手だってあるではないか。


 ダブルヘッダーって私の子供時代には普通にやっていたと思うのだが、いつの間に無くなってしまったのやら。 先ほどの続きになりますが、気候の良い5月や9月の日曜日にはデーゲームで試合が行われている。 同じカードが以前中止になっていいたら、その夜に”予備日”としてもう1試合行えば良い。 また雨で中止の多い6月などにこれをやっても良い。 聞いた話では、雨天中止の多いカープでも年間で10試合ちょっと位だそうだ。 ダブルヘッダーを活用すれば、9月中に全日程を終わらせるのは十分に可能だと思われるが...


 また、単にダブルヘッダーを行うだけでなく、2試合をセットにして安くすれば良いファンサービスになるのでは? え、資金ですか? 2試合分のチケットがくっ付いた物に、広告を付けて安くするのです。 広島なら、球場近くの『広島そごうデパート』や『デオデオ本店』などの広告を付けておけば、第一試合と第二試合の間に挟まる1~3時間で買い物できるではないですか、効果抜群の広告だと思います。 試合消化を早める為のダブルヘッダー開催を商売に利用すれば面白いと思います。


 日本でリーグ優勝決定後にダラダラと消化試合をやっている頃、アメリカではシーズン終了後、間髪入れずに地区シリーズにプレーオフ、ワールドシリーズと進んでいる。 メジャーリーグの情報が多くなって来た数年前から、この状況に危機感を持ったプロから一般ファンまで多くの人が改革を訴えているのだが、一向に変わる気配が無いのは... 一度本当に潰れてしまわないと変わっていけないのか?

 ...以上です。

ドラフラ監督交代へ

2021-02-17 22:22:22 | Weblog
 今日の昼、ドラゴンフライズが堀田ヘッドコーチを解任すると言うニュースが入って来ました。 因みにプロバスケットボールでヘッドコーチはプロ野球やJリーグで言う監督の事で、サッカーでもACLの英語でのアナウンスでは監督の事を”ヘッドコーチ”と呼んでましたね。 昨シーズン、独走でコロナ問題によるリーグ打ち切り前にB2西地区で優勝し、念願のB1で迎えた今シーズンですがドラゴンフライズは開幕から苦戦、実力的にある程度の苦戦は予想していましたが17連敗を喫するなど今シーズンはB2降格が無いから様子を見ながら巻き返しを図っていましたけどシーズンがこれから終盤に入るにつけ降格枠が増えるだろう来シーズンも考えてB1でも勝てる体制作りを指導者を変えて模索するみたいで。 私もバスケットボールはあまり詳しくありませんがそもそも戦力の不足があるらしく。

 ドラゴンフライズですが次のホームゲームは2月末、いつものサンプラザホールでは無く広島市内中心部に在るグリーンアリーナで開催されるそうで。 プレシーズンマッチとかを別にしてドラゴンフライズがグリーンアリーナで公式戦をした事があっただろうかと思いましたがネット上でブースターさん達が噂しているところを見るとBリーグが出来る前から見ても初めてらしいです。 私も出来れば様子を見に行きたいですね、今はコロナによる制限で満員には出来ませんが試合後のブースターさん達の行き先が即座に帰宅なのか街中に立ち寄るのかも気になりますので。 私はドラゴンフライズが建設を目指している新アリーナを街中にして欲しいですし。 中央公園北側広場サッカー場に加えてドラゴンフライズのアリーナも在れば中央公園から基町市区から街中への人の流れも生み出せるかと期待も。


2月17日の巡回備忘録

 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワー⇒大手町一丁目で野暮用⇒平和記念公園⇒原爆ドーム⇒アニメイトビ......

 今日は沖縄でキャンプ中のカープがジャイアンツとの練習試合を行ったそうで連敗はしませんでしたが0-0の引き分けで0-7の惨敗だった昨日と比べて投手陣は良かったみたいですが打線の方は主力組がまだ出ていないにしても深刻な状態ですね。

 ...以上です。

サンフレ女子も始動

2021-02-16 22:22:22 | Weblog
 一昨日だったかサンフレッチェの女子プロチーム(ニックネームはまだ無い)が活動を開始したと言うニュースが入って来ました。 日本で初めてとなる女子のプロサッカーリーグ『.Weリーグ』は秋~春シーズンで今年の秋に初めてのシーズンが始まる訳なのでまだ時間はありますが選手達が集まって準備を始めるのですね。 サンフレッチェの女子プロチームに関しては昔から広島で活動しているアンジュヴィオレや近年から活動しているディアヴォロッソと言う女子サッカークラブと被って市場の奪い合いになるのではと危惧していますが、とりあえずは大丈夫だろうか。 シーズンの時期が違うのは単に将来、男子の方のJリーグを海外の様に秋~春シーズンにしたいので慣れさせる狙いかと思ってましたが既存の女子『なでしこリーグ』と完全に分ける意図もあるのかも。 一方でシーズンの時期が違うのでは降格や昇格で入れ替える事も出来ませんし完全に分離する事になるのかも知れませんね...

 

 もう一つ、気になっているのはサンフレッチェがあえて女子チームを新設してまで参入したのは中央公園北側広場で建設予定のサッカー場の稼働率を上げる狙いもあると思いますが現時点での完成予定は2024年の夏から秋にかけてと言う話ですが、本当にそうなった場合サンフレッチェ本体の方はシーズンの終盤で試合会場を変える訳にも行きませんし女子チームの方だけで先行して使う事になるかも知れませんね。 雑踏の対策など男子チームの方で使う前に色々なテストをしてチェックするのかも。


公園の条件

2021-02-13 23:23:23 | Weblog
 昨日は久しぶりに金曜日に広島市内中心部に出て来ました。 今まででもデパートの催事場でやってる物産展でラーメンを食べる為だけにバイクで街に出てすぐ帰る時とかなら金曜日もありましたが、じっくりと街中のあちこちを見て周ったのはもしかして初めてかも。 広島市内中心部は週末の商業需要を車を無料で停められる郊外店に奪われており、仕事で街中に出てる人と遊びに来る人が重なる金曜日が一週間で最も人出が多いと最近は言われていて気になっていましたので。



 五日市駅から路面電車に乗り広島市内中心部に向かう途中、西広島駅ビル跡地の広場『己斐プレイス』の横を通るので車窓から見たが通行人に加えてポカポカ陽気に釣られて繰り出して来たらしい親子連れなどで広場や休憩所には多数の人達が。 ここは広電の駅ビルと駅前の再開発している間の期間限定での”社会実験”と聞いてますが対して宣伝とかしてなくても広電とJR双方の駅やバスロータリーを行き来する人達の眼に入るからか人出が多く売店などもそれなりに上手く行っているみたいです。



 私は原爆ドーム前電停で下車し市民球場跡地へ立ち寄り。 珍しく人の姿が複数あったので驚いた。 友達グループらしい一団と、子供を三輪車で遊ばせに来た親子連れでした。 月曜日とか日曜日に来た時なんて誰も居ませんから金曜日は少し違うのだろうか。 以前も書きましたが10年以上も憩いの場やイベント会場として使って来てこの程度、先程の己斐の広場が出来てすぐに日常的な賑わいが生まれたのとは雲泥の差で。 イベント広場とする方針をどうしてもやるのなら人の流れを呼び込むしか。



 市民球場跡地からエスカレーターでシャレオ地下街に。 シャッター通り状態となっている西通りを歩いてリニューアルオープンから間も無い中央広場に来ましたがベンチや段差など、あらゆる座れるところに人が居て賑わっていました。 ここも広場の周囲は多数の人が行き交っていて己斐の広場と似た形になってます。 ここもリニューアルはしましたが元々イベント開催の有無に関わらず賑わいが。



 今回、金曜日に街に出て来た一番の目当てはクレド前広場に期間限定で設置された人工芝やベンチ、売店による憩いの広場です。 月曜日に来た時は誰も居なかったのでやはり、元々の人通りがある立地でないと公園やイベント広場、憩いの場の様な施設は機能しないと改めて確信したのですが人出の多い金曜日ならどうかなと思って来たのですが1人か2人、座っている人がいると言う程度で月曜日と大差は無かったです。 紙屋町交差点の横断歩道が廃止されてから歩行者の流れを失ってしまってるし。



 広島市内中心部での商店街・専門店巡りを終えて流川歓楽街を通って広島駅方面へ向けて帰る途中、いつもの新天地公園で休憩したのですが深夜営業の自粛要請で流川がゴーストタウン状態だった先日までガラガラだったこの公園も金曜日で急に人出が増えると公園にも多数の人が。 こうして見ると公園やイベント広場が街の”憩いの場”として成功する条件は普段から多数の人の流れと隣接しているか。


 今日はドラゴンフライズの試合がありました。 広島サンプラザホールで新潟とのホームゲームでしたがリードされて追い付けないまま逃げ切られて負けてしまったらしく、やっと長かった連敗は脱出しても再び連敗状態に戻ってますね。 選手の顔触れを見るとここまで負けるチームには思えないのですが狂ってしまった歯車をなかなか元に戻せないのか...とりあえず今シーズンの降格は無いので。

 ...以上です。

1月12日の巡回備忘録

2021-02-12 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店で昼食にハンバーガーとカフェオレを購入⇒広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワーは金曜日も休業だった⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(資料館は今週から再開しているがレストハウスの喫茶室は2月末まで休業するらしい)⇒タイトーステーション紙屋町⇒アニメイトビル(namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ・サンフレッチェ事務所・レンタルケーストウゴウ)⇒エディオン紙屋町本店(西館・東館)⇒そごう本館⇒シャレオ東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』に寄ったが月曜日に買ったばかりなので見ただけ⇒クレド前広場の”カミハチキテル”イベント⇒シャレオ西通りに在るジュピターコーヒーでパスタやチーズ等を購入⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒セガ本通⇒本通商店街⇒国際通り⇒ラウンドワン本通⇒中の棚商店街⇒東急ハンズ⇒ZARA⇒福屋八丁堀本店⇒ドトールコーヒーショップ金座街店で軽食⇒H&M⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒流川歓楽街⇒ファミリーマート銀山町店で職場で食べるパン等を購入⇒新天地公園で休憩⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅した。


ルヴァンカップ開幕も間近に

 今日はサッカーACLの2試合がありました。 昨日はFC東京が韓国の蔚山とアウェーで対戦して引き分けでしたが今日は去年のJ1覇者である横浜FMが韓国の全北とアウェーで対戦して2-1......

 私はいつも月曜日か連休明けの火曜日、もしくは連休中の日曜日に街中に出ています。 来週の月曜日に別の用事が出来た都合もありますが、今回は珍しい木曜の祝日明けと言う事で今の広島市内中心部では最も人出の多いらしい金曜日に街中に出て見ました。 その印象では月曜より人出が多く感じたのはそごう・サンモール・アニメイトビル・福屋・東急ハンズ・パルコなど商業施設の中くらいで商店街は月曜と大差無い感じで人通りは少な目でした。 そして驚いたのは夜に通った流川歓楽街でゴーストタウン状態だった月曜日と比較にならない程の人通りでした。 今週から夜間営業の自粛要請が緩和されて開ける店が増えたのもありますが、同じ条件で街中はあまり動きが無かったので。



 今日は自宅を出るのが遅れて時間が無く昼食はコンビニのハンバーガーで済ませる予定でしたが商店街・専門店巡りの途中に金座街のドトールコーヒーでアメリカコーヒーと興味本位で大豆ミートハンバーガーを。 SFアニメとかではよく代用肉として登場してるのでどんな味かと思い。 食べて見ると大豆肉も物足りなさは少しありますが意外と違和感は無く悪く無かったです。

 ...以上です。

決断のタイミング

2021-02-11 22:22:22 | Weblog
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長(元首相)は結局、辞任と言う事になって明日、正式発表されるそうで後任は同じ組織委員会に名を連ねる元Jリーグ初代チェアマンでバスケットBリーグ誕生にも手腕を振るった川渕さんが有力なのだとか。 この問題に関してはテレビや新聞が連日の様に”袋叩き”にしている構図が嫌で関わりたく無いのでスルーして来ましたが辞任と言う結果が出たので。 私もこの問題では色々な人の意見を見ましたが経済ニュース番組『ワールド・ビジネス・サテライト』(テレビ東京系・広島ではBSテレ東で)のキャスターさんやコメンテーターさんが言われていた通り件の会議その場ですぐ不適切な表現だと森さんに指摘し火消しをしておけば問題にもならなかった筈で、笑って済ませてしまった周囲の人達も問題意識が無さ過ぎたのかも。 私としてはコロナ問題がすぐに治まる様子では無い以上、今年は通常通りでのオリンピック開催は不可能と割り切り無観客か中止かすぐに決めるべきではと。 無観客と決まれば具体的に何をするべきか準備に入れるし。


開幕へ向け”ととのった”

 今日は夜勤明けに帰宅して食事、風呂が沸いて無かったので町内に在る”広島スポーツ応援の湯”こと『五日市天然温泉ゆらゆら』へ。 今日も入浴券販売機の”サンフレ応援入浴券”ボタンは健在......

 そう言えば先日、アメリカンフットボールNFLリーグの頂点を決める”スーパーボウル”にアメリカ国内での熱狂ぶりが伝わると、2028年のロスアンジェルスオリンピックにアメリカが開催国人気競技の追加枠に入れるのは野球では無くアメフトだろうと指摘する意見をツイッターで見掛け、その視点は無かったと私も膝を打ちました。 そもそも秋に行われていたオリンピックを真夏に変更したのはオリンピックのスポンサーになったアメリカのテレビ局がアメフトNLBのシーズンと被らない時期にしてくれと言ったからですし。 それと野球がソフトボールと組んで今回、追加協議枠に入った事についても男子と女子で別々の競技をやらせるのはオリンピックの精神に反するのではと言う意見も納得しました。 追加協議だけに人数制限があって野球はその関係でわずか6カ国だけの出場になったと聞きますし男女で別々の競技にしたのも人数制限の対策なのかも。 そして2028年のロスアンジェルス大会(因みに2024年のパリオリンピックでは野球は追加協議に選ばれていない)で仮にアメフトが選ばれれば人数制限で野球の採用は無いのでは。 大リーガーの参加問題も面倒で嫌でしょうし...

 ...以上です。

レベルの差

2021-02-10 22:22:22 | Weblog
 今日は水曜日ですがドラゴンフライズの試合がありました。 琉球とのアウェーゲームでしたが70-100で完敗だったみたいですね。 最近は勝てないまでも接戦に持ち込めてたみたいすが...そう言えば先日ホームゲームで惨敗した試合も水曜日だった事も考えると週末の試合の後からの調整が上手く行って無いのかも知れませんし改善の余地もあるのでは。 明日は祝日で興行的には明日に試合出来た方が良かったのかも知れませんが週末の試合との兼ね合いもありますし難しいのだろうか...


 鹿児島で二次キャンプ中のサンフレッチェはJ2磐田とのトレーニングマッチを行い6ー2で快勝したそうです。 練習試合なので勝ち負けはともかくFWのレギュラー争いをしているドウグラス・ビエイラ選手と鮎川選手に得点が生まれた事は良かったですね。 選手の入れ替えなどもあり戦術や陣形を変更して臨むシーズン、去年の分も降格の枠が倍になっているだけに得点力不足の問題がシーズン開幕までに解決出来ると安心ですね、もう開幕まで半月ほどになっており時間はあまり無いですから。


2月10日の巡回備忘録
乗る前に五日市駅前のセブンイレブンでスポーツ新聞の休刊日特別版とカフェラテを。昼なのでそれにご飯物とか多く。先日買った"呉風冷麺"は無かったが日中、暖かかったのでグラタンやドリアは......

 初めてのB1挑戦となったドラゴンフライズが苦戦していますが島根も最初に上がった年のシーズンはB1勢に歯が立たず負けが込んであっさり降格し復帰した今シーズンは健闘している模様でB1レベルへの慣れも。 サッカーの方のJリーグと成り立ちの歴史を比較するとJリーグは最初10チームから始めて少しずつ増やして行き二部リーグのJ2を作りましたがBリーグはそれまで在ったJBLとbjリーグと言う分裂していたトップリーグを再統合する形で生まれたのでチーム数が多い上に実業団チームの強豪を母体とするところと市民クラブを立ち上げて出来たところとのレベルの差があるので最初から二部リーグが出来ましたから。 審査の末、最初にB2に振り分けられたドラゴンフライズも島根もB1に上がって力の差に苦しみ。 サッカーの方はJ2が出来た頃はまだ実業団チームを母体とするクラブも多くJ1との入れ替えも多くてレベルの差はそれ程でもありませんが市民クラブから立ち上げてアマチュアのリーグからJリーグ入りしたところはレベルの差みたいなのもあるみたいですが。

 ...以上です。

新聞の読み方

2021-02-09 22:22:22 | Weblog
 昨日から広島市内の公共施設が(予定通り)利用可能になりました。 ただし広島市の公共施設は図書館や美術館など火曜休館が多いので今日からやっと再開の施設も。 そんな訳で?私も早速、地元の図書館へ2ヶ月ぶりに行きました。 再開を待ちわびてたのか利用者は普段の平日より多かったです。 私の場合は本を読んだり借りたりと言うよりは新聞や雑誌に目を通す事が目的です。 私がよくチェックしている市議会議員さん達のブログやSNSを見ると新聞は広島で読める全てを購読されてるそうですが、必要経費として落とせる仕事の人や金がある経営者さんとかならともかく一般人は新聞購読費だけに万単位の金など使えませんから。 新聞は都合の悪い事は記事にしなかったりするので信用なりません。 1紙だけ読んでいると知るべきことを知らなかったりして騙されますから読まないか、読むのなら複数ですね。 スポーツ新聞の方もサッカーJリーグを意図的に小さく扱ったり、バスケのBリーグを完全スルーしたりして無理矢理に野球に注目を集めさせようとしてるので信用出来ないし...


府中町で逢いましょう

 今日は昼過ぎにイオンモール広島府中(ソレイユ)に在るシネマコンプレックス・バルト11まで映画『劇場版ハイスクール・フリート 舞台挨拶付き』を見に行って来ました。 今回も原付バイク......

 私の去年の記事、ちょうど1年前はアニメ映画の声優さん舞台挨拶イベントで初めて日曜日に郊外型巨大商業施設のイオン府中を訪れていたのですね。

2月8日の巡回備忘録

2021-02-08 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒紙屋町西電停からシャレオ地下街を通り地下入り口からそごうへ⇒そごう⇒AQ’A広島センター街⇒基町クレド・パセーラ⇒パセーラ側入り口からリーガロイヤルホテルをそっと覗く⇒センター街の三階・バスセンター隣接のバスマチフードホールに在るますやみそアンテナショップ『ますきち』にて”味噌屋さんの味噌ラーメンを食す⇒そごう地下食料品売り場でタイムセールの鮮魚を購入⇒シャレオ地下街の東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『V-POINT』にてサンフレッチェのロゴ入りマスクを購入(エンブレム入りマスクと合わせ2枚目)⇒福屋八丁堀本店⇒三越⇒ヤマダ電機LABI⇒流川歓楽街⇒ファミリーマート銀山町店で職場で食べるパン等を購入⇒新天地公園で休憩⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅した。


ターニングポイント@呉

 今日の中国新聞に呉の製鉄所が3年後に閉鎖されると大きく載った。 既に一部で情報が漏れていたのかネット等でニュースとしては流れていたが会社側からの正式発表が遂に昨日、出て3年後に呉......





B1で中国山地ダービー

2021-02-06 23:23:23 | Weblog
 鹿児島での二次キャンプに入ったサンフレッチェは今日、J2松本と練習試合を行って8-1で圧勝したらしいです。 あくまで調整段階同士での対戦なので勝ち負けどうこうはともかくFW陣で鮎川選手が1点、永井選手が古巣を相手の2点、そして期待のジュニオール・サントス選手が2点と大量点のほとんどを取れたのは収穫ですね。 去年はFWレアンドロ・ペレイラ選手(現G大阪)が途中帰国してからまったく点が取れなくなるなど一人への依存による得点力不足を露呈しただけに補強だけで無く戦術面の見直しも行ったみたいで城福監督の就任1年目の途中までやっていた4バックを導入してる様です。 レアンドロ選手とはタイプの違うサントス選手との連携も今のところは上手く行ってるか。


キャンプでポジション争い

 久しぶりに広島スポーツの話題を。 カープは宮崎県日南市で一次キャンプ中。 報道を見る限りでは去年のドラフト2位で大学から入団した宇草外野手の調子が良いそうでレギュラー争いにも? ......

 今日はドラゴンフライズの試合がありました。 福山のエフピコアリーナで島根との”中国山地ダービー”でしたが77-86で敗れてしまい先週の日曜に続いての負けとなりました。 ドラゴンフライズは今シーズンが初めてのB1ですが既にB1は経験済みで1度は降格しましたが再び一昨年からB1で戦っている”先輩”の島根に貫録を示された格好になりますが明日こそは勝ってB2時代も鎬を削って来たライバルに昔とは違うところを見せたいところですね。 それと今回は福山開催ですが専用アリーナを広島市で実現させて試合会場はアリーナの稼働率や採算の為にもそこに固定したいところです。