goo blog サービス終了のお知らせ 

とうきょうめぐり🗼

街を歩けば色んなもので溢れる日本をもっと知っていきたい🍀
まずは、東京から☺️

不足しがちなタンパク質!ちゃんと取って健康的な生活を!

2022-03-03 19:28:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

あすけんを初めてから
タンパク質不足なのが
分かりましたが、
タンパク質は体を作るのに
とっても大事な栄養素なので
ちゃんと必要があるそうです💡

ちなみに一般的には
体重1kg当たり、約1gの
タンパク質を摂ることが
目安になっているので、
体重60kgの人で だと
タンパク質60g必要になります💡

運動をしていたり、
筋肉をつけて体を大きくしたい
という人はもっと必要になってくるので、
調べてみてください🔎

たんぱく質を多く含む食材は、
牛肉、豚肉、鶏肉と言った肉類、
まぐろ、鮭、カツオと言った魚介類、
卵、チーズや牛乳などの
動物性の食品のほか、
豆類・穀類など植物性食品に
多く含まれています✨

動物性の食品のほうが、
タンパク質は多くて含まれ出ますが、
タンパク質にもいろんな種類があり、
それぞれのタンパク質を
バランスよく取れるように、
いろんな食材でタンパク質を取るのが大事に✨

タンパク質が不足すると、
肌や髪、血管などにダメージを与えますし、
ホルモンや神経伝達物質の動きも悪くなり、
集中力がなくなり、
ストレスを感じやすくなるとか😨

逆にタンパク質を取りすぎると、
逆に総カロリーが多くなる可能性がらあり
肥満のリスクにも😨

また、余った栄養を体の外に出そうとして、
腎臓に大きな負担がかかるため、
腎臓病や尿道結石を引き起こす原因に💡

タンパク質が人にとって大切かですが、
ただ、タンパク質を取ればよい
というわけでなはなく、
バランスや適切な量を守ることで、
健康的な体作りや
毎日をエネルギッシュに
過ごすことができます💡

意識して取ってみては
いかがでしょうか?🍀

“あすけん”を使って体重、食事管理をして、健康に!

2022-03-01 20:06:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

みなさんは日頃体重管理や
食事管理をしていますか?

リコピンは在宅が続き
実家から送られてきた食品だったり、
インスタント食品だったり
食べるものが偏ってきたので、
最近特に体型が気になってきて、
「どんな栄養バランスになってるか
食事管理アプリを使ってみよう!」
と思い、友人からすすめてもらった
アプリを使い始めました✨

それが”あすけん”という
アプリになります📱


朝、昼、夜、間食に
食べたものを入力することで
摂取カロリーや栄養バランスがわかるアプリです✨

自分で検索して入力方法する以外に、
食べ物の写真をアップするだけで
食べ物を識別してくれたり、
バーコードを読み取るだけで
情報が入力されたり、
入力する手間も少ないので
とっても便利✨

まだ3日目ですが分かったことは、
タンパク質とビタミンが
不足しがちなこと😱

(入力した画面をスクショした
写真をあげようと思いましたが、
あまりにも栄養が偏っているたので
止めておきます笑)

摂取カロリーはそこまで多くなくても、
体をつくるのに大切な
タンパク質とビタミンが不足なので
筋トレして痩せようと思っても
痩せにくい謎が解決してスッキリしました💡

無料でお試しできるのは
7日間でそれ以降は、
入力はできますが、
栄養バランスを見るなど
一部有料になります✨

とりあえず、まずは7日間続けてみて
様子を見ようと思います👀

ぜひ春の花粉症対策にむけて
体質改善したい!
夏に向けて痩せたい!
というかたも使ってみては
いかがでしょうか?🍀

魚缶をたべるなら栄養豊富な「鯖缶」がおすすめ!

2022-02-08 21:48:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

最近鯖缶にハマっています🐟

昔からダイエットにいい!とか
健康にいい!とされ
一時は売り切れが続出するほど
人気のある鯖缶ですが、
調べてみると
改めて凄さを実感✨

鯖缶には
EPA(エイコサペンタエン酸)と
DHA(ドコサヘキサエン酸)が
豊富に含まれています💡

このEPAとDHAは
血管の老化を予防してくれたり、
血液をサラサラにしてくれたり
血管病を予防してくる働きがあり、
血液の健康維持には
必要不可欠な役割が✨

しかし、EPAとDHAは
体内では作られないので、
意識的に取らないと
不足しがちになってしまいます😱

また、EPA、DHAには、
善玉コレステロールを
増やしてくれる働きもあります✨

善玉コレステロールは、
余分な中性脂肪や
悪玉コレステロールを
肝臓に運んで体外に
排出してくれる働きかけがあるので、
体型が気になる方は
積極的に鯖缶を食べるのがおすすめ✨

そしてDHAは記憶力にもいいとか💡

昔から親に
「DHAがたくさん取れるから
たくさん食べなさい」
と言われてきましたが
正直よく分かっていませんでした😅

DHAと記憶力が関係するのは
脳の新しい記憶をつかさどる
海馬とい部分に、
DHAが多く存在しているからだそうです💡

知ってましたか?

脳内で新しい記憶を伝達する
ための神経細胞を補助するのが、
DHAの役割という訳なので、
とっても大事だということが
わかりますよね😊

鯖缶には他にも
肌に働きかけてくれる
ビタミンB2やビタミンE、
骨を丈夫にするのに必要な
カルシウムが多く含まれていたりと
とっても栄養価が
高い食材になっています✨

ぜひ、明日からの食生活に鯖缶を取り入れてみてはいかがでしょうか?🍀

節分の日だけでなく、普段の食生活から大豆を!

2022-02-03 22:44:00 | 栄養(食)
こんにちは☀リコピンです🍅✨

今日は節分でしたね✨

節分と言えば、
みなさんは豆まきをしましたか?

リコピンは一人暮らしなので
やりませんでした😅

豆まきには大豆が
使わることが多いですが、
このブログではそんな
大豆についていくつか
ご紹介しています✍

 

大豆は「畑の肉」と
呼ばれているぐらい、
お肉に匹敵する
タンパク質を多く含んでいます✨
 
タンパク質は人間の
筋肉や内臓など
体を作るうえで必要な成分🍀

生命維持に必要不可欠な
栄養素ですし、特に必須アミノ酸も
バランスよく含んでいるので
良質なタンパク質と言えます💡

そして大豆にはタンパク質以外に
食物繊維、カルシウム、
マグネシウム、鉄、
亜鉛、ビタミンE、
葉酸、イソフラボンなどなど
たくさんの栄養素が‼️

逆にコレステロールを
一切含んでいないので、
体にもよくスーパーフードとも
呼ばれています✨
 
そんな大豆は豆腐や味噌、
きなこや豆乳など
いろんな形で日本の食卓を
支えています😊

大豆を摂るメリットしかない
と言うぐらい凄い食品です‼️

もっと食生活で大豆の
栄養パワーを取り入れてみては
いかがでしょうか?🍀

寒い冬はおでんでダイエット!おすすめの具材を紹介!

2021-12-23 23:15:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

ぐっと気温も落ち
温かいものが食べたくなる季節。
みなさんは何を食べますか❓

リコピンはおでんを食べます🍢

そんなおでんはダイエットに
ぴったりと知っていましたか👀❓

おでんは油を使わないので、
低カロリーですし、
具材には、
・低糖質なもの
・食物繊維が豊富なもの
・高タンパク質なもの
など、様々な具材があるので、
ダイエットに向いてます💡✨

またコンビニでも手に入りますし、
おいしくてボリュームもあり、
冷えを内側から解消してくれます✨

そんなおでんの具材で
ダイエットに向いてる具材を
紹介します✨

①こんにゃく
こんにゃくは
低カロリー代表の食べ物で、
食べ応えもあるので
よく噛む必要があり、
ダイエットに最適な食材です✨

カロリーだけでなく、
糖質も低いですし、
食物繊維も
たくさん含まれているので
便通改善の効果も
期待できます🙌✨

②大根
大根はおでんの具材として
とっても人気があります✨

出汁がよくしみ込んだ大根は
リコピンも大好きで
よく食べます😋💕

大根は低カロリーで、
食物繊維が豊富に含まれているので
こんにゃく同様に、
便通改善の効果も
期待できます🙌✨

 大根自体には栄養がないので、
足りない栄養を
他の食材で補いながら
食べることをおすすめします💡

③卵
卵はたんぱく質が
とくに豊富な具材で、
ほかのにもビタミンやミネラルが
豊富に含まれているので、
ダイエットの有無にかかわらず
健康的な食事をするために
食べることをおすすめする
具材の一つです🥚
 
栄養素だけでなく
卵は腹持ちも良いので、
次の食事時間までの
空腹感を抑えてくれる
効果も期待できます🙌✨
 
④昆布
食べ応えのあり味だけでなく
いい出汁がでるため、
おでんに欠かせない食材です🌱

昆布はおでんの具材の中でも、
ミネラルを豊富に含む食材で、
ほかのおでんの食材で
不足しがちなミネラルを
摂取できるため、
積極的に食べたい具材のひとつです💡
 
また、昆布もとても低カロリーで、
噛み応えがあるので、
満腹感を得やすく
水溶性の食物繊維が豊富なので、
こんにゃくや大根同様
便秘改善にも役立ちます🙌✨
 

ダイエットにおすすめの
おでんの食材を紹介しました‼️

逆にちくわぶや餅巾着、
練り物系など
美味しいけど
太りやすい具材もあります😣

冷房で冷えた体や
冬の寒い時期にも
最適なダイエット方法なので、
おでんで補うことが難しい
ビタミンCや炭水化物と
組み合わせながら、
おでんダイエットに
挑戦してみてはいかがでしょうか‼️