goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

講習会1日目

2008-07-07 | 研修


マイコンカー講習会(北信越ブロック)が新潟県上越総合技術高校で行われました。午前は昨年度の復習で、午後はTMCC会長さんの「優勝マシンとその練習方法」というお話を聞き、カーブ走行時の考え方が参考になりました。しまさん・会長さん有難うございました。

その後、試走の時間になりTMCC会長さんがデモ走行をしました。コースはクランク3つ、レーンチェンジ1つの全長41mでした。7度坂&カーブの地区大会に準じたコースでしたが、3種類の灰色が混じり、しかも滑りやすい恐怖のコースでした。
十万石監督は、コースアウトして大破しそうなので、正直走らせたくなかったようです。でも,しまさんに頼まれ、デモ走行することになりました。
結果は1回目はクランク直後180度スピンしてコースアウト。2回目は設定を3割ほどダウンさせ完走。TMCC会長さんは電池消耗のため、ライン維持ができなくなりデモ走行が終了。
デモ走行後、大沢野工のN先生が「大沢野工マイコンカーについて」と題して部品をPPTで見せて下さりました。

講習会終了後、能登半島最先端技術者さんとTMCC会長さんが試走していました。試走の様子を見ていると、私たちと違い「攻め」に徹した走りをしていました。TMCC会長が何度か完走させていました。講習会の後、能登半島技術者さんと今年の大実のmcr図面を見ながら数時間話をしました。明日も講習会があるのでこの辺にしておきます。みなさん、暑い中お疲れ様でした。

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

最新の画像もっと見る