goo blog サービス終了のお知らせ 

大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋56

2019-12-27 20:30:10 | Weblog

「あの人は今!?」

てなTV番組が以前にありました。
記憶の端に追い遣られていたあの人を思い出させてくれたのが、
TVならぬ『週刊新潮』の新年特大号。

そこに懐かしい、といっても僅か5年しか経っていないのですが、
都の西北早稲田の杜に聳える母校の甍をガラガラと崩し、博士号
も剥奪されて、幸福の科学大学からも御呼びが掛からなかった
(申請中で、21年に許可が下りればどうなるか未だ分からない)、
リケジョの流れ星・小保方晴子氏の近況が記事のみならず写真ま
でもが掲載されているのですよね。

ここに挙げた画像の上段にある2枚が『週刊新潮』のそれですが、
ともにグラビアの一部だけ切り取って貼り付けています。
左側の写真は、都内の洋菓子店で働いているところを撮ったもの。
マスクをしているので、この写真ではどのような顔立ちをしてい
るのか分かりませんが、記事の中ではマスクの片方の紐を外した
ところも載っているのですよね。それが「アレッ!?」と云わせ
るものなのです。で、あれこれ調べてみたのですが、それは後に
回すとして、右側の写真は、都内の雀荘で卓を囲む彼女の姿。
それもフリー客として打っているらしい。レートが幾らなのか分
かりませんが、相当な腕前なのかも。もっとも手先が器用なのは
STAP細胞のときに実証済みですから、巧みな牌さばきをしている
のかも。(リーチ、一発ツモ、裏ドラXXが得意技だったりして。)

マスクや帽子で露出部分を極力少なくしているのは、素性を知ら
れたくないからだと思いますが、なんと姓も変えているとのこと。
「小保方」だと直ぐにバレちゃうから、よくある別の姓を名乗って
いるらしい。その姓ですが、「新井」と云うのがネットで流れて
いるようですが、多分当っているでしょうね。洋菓子店での帽子
や服はそこのユニホームのようですから、それを追って行けば直
ぐに割れるものね。

で、その姓が勝手に名乗っているものかと云うとそうではなくて、
彼女と同じ千葉県出身の男性が同棲相手で、彼が都内に購入した
家で今年の初め頃から二人で暮らしているらしい。(この家から
洋菓子店へ通勤しているとのこと。)

雨の日には、お気に入りの「ヴィヴィアン・ウエストウッド」の
傘やレインブーツを用いているようだから、鳴りを潜めるような
性格ではないことが分かる。昨年までに彼女が上梓した『あの日』
と『小保方晴子日記』でも、どっちも読んでいないからハッキリ
したことは云えないのですが、自己の弁護と顕示欲が満ち溢れて
いるらしいから。

12月21日(5年前に彼女が理研を退職した日と同じ日)に記者が、
洋菓子店から帰途にある彼女に「小保方さん」と声を掛けたら、
“「え、え」と目を見開き、「違います、違います。え、なんです
か」 同棲相手の姓を出しても「違います。やめてください。本当
にごめんなさい」”
と云って、突然走り出し、雑踏に消えていったそうな。
普通、ここまでバレていたら、観念して違った受け答えをしたと
思うのだけど、芸能人気取り?変形した自己顕示?

さて後回しにした、彼女の現在の容貌はどうなっているかですが、
マスクを片方外した斜め横から捉えたその顔は、「この人誰?」と
いうものだったのですよね。
で、ネットを検索して彼女の容貌の変遷を並べたのが画像の下段。
左端は、2014年理研に在籍していたときのもの。中央は、2016年
瀬戸内寂聴氏と対談した当時のもの。そして右端にあるのが、昨年
に撮影された最も現在の状態に近いものです。
中央ではアゴの線がシャープになっていて、右端では鼻と目に手が
入っているのが分かります。

自己満足だけで整形するような彼女じゃないからね、どんな深慮遠
謀がそこに潜んでいるのだろ。そのうちに分かるかも。
それにしても随分と綺麗になったよね、小保方ちゃん。それ以上欲
張ったらアカンよ、小保方ちゃん。(*^^)v

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋55

2019-12-13 20:35:11 | Weblog

「にらみ」

市川団十郎や海老蔵などの成田屋の専売特許である「にらみ」。
ここは天下分け目の決戦ということで、お許しいただきたいとばかりに
うら若き乙女二人の大見得をご覧いただきましょう。

結局このとき(12月8日、ノースアメリカン・オープン決勝戦)の出来映
えが、明年の東京五輪の女子シングル出場権に繋がったことを思えば、
若さを凌ぐ経験の豊かさが、より睨みの利いた「にらみ」となったわけ
です。
 決勝は、4-2で石川佳純(26)が平野美宇(19)を下して優勝し、
 65ポイント差で3番手にいた石川が逆に135ポイントリードすること
 になった。それでも最後の国際大会である「ワールドツアー・グラ
 ンドファイナル」(卓球のワールドツアー成績上位者のみ出場)の
 1回戦(12月12日)で、石川が相手中国選手に負けて、平野が別
 の相手中国選手に勝てば、平野が出場権を得ることができた。
 しかし、共に敗れて、石川に出場権が与えられることになった。

石川に憧れて卓球に励んできた平野には、多分本人は気付いていないかも
知れないけど、どこか忖度が働いた(にらみになった)ように思うのです
よね。平野には次があるけど、石川は最後の五輪になるでしょうからね。
 石川の1回戦の相手は、世界ランク10位の石川に対して同3位の劉シブン
 (しかも今年の世界選手権女王。対戦成績も0勝11敗)。
 世界ランク11位の平野の相手は、同18位の王芸迪。今年の手合わせで敗
 れてはいるものの、勝つチャンスは多分にあった。

どちらに必死さがあったか分かるのが、真中の写真。石川の形相、凄いで
しょ。これを見たならにらめっこも降参。
ま、平野はシングルはダメでもダブルスや団体戦のメンバーとして東京五
輪の切符は手に入れるでしょうし、メダルの可能性もそちらの方が髙い。
団体戦でメダルをとったなら、三人(石川、平野、伊藤美誠)でカメラの
前で大見得を切って欲しい。決して笑ったりしないから。!(^^)!

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋54

2019-11-23 19:33:55 | Weblog

「GSOMIA遁走曲」

♪追いかけて 追いかけて すがりつきたいの

なんだよあいつ、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」をはしゃいで歌ってケル。

でもよ、いってえ何だったんだろな、彼の国の一人芝居ってゆーか、GSOMIA
を破棄するって息巻いていたのによ、ギリギリになって取り消してケル。

国民の意見が大義名分だったのにな。世論調査(韓国ギャラップ社)でもよ、
失効直前(22日)に発表した数字じゃ、破棄に賛成が51%、反対が29%だケロ。
もっともよ、22日に彼の国で行なわれたGSOMIA反対デモの参加人数なんて、写
真左下にあるようにショボイもんだったケロ。それによ、延長すると青瓦台が
発表した直後のデモだってよ、写真右下にあるように五十歩百歩だケロ。

世論調査もあてにならんケル。なぜならよ、GSOMIAの破棄が決まった(8月23日)
直後の調査とほぼ同様てーのが怪しいケル。調査は11月19~21日、約千人を対象
に行ったって云うけどよ、どれだけの人数が調査に応じたかと云うのが曖昧だ
ケル。よく覚えてねーけど、随分と少なかったのでビックリ仰天したのは覚えて
ケル。

ま、デモの人数だってよ、左下は左翼系の活動家ばかりだったのに対して、右下
は学生が中心だったようだし、性格が違うケロ。学生らは反日じゃなくて反米だ
ケロ。慰安婦合意のときと同様に米国の圧力に屈したのが口惜しかったのだケロ。

ムン一味は、何としてでもホワイト国へ復帰してケルとGSOMIAをカードに使って
米国に日本への圧力をかけてもらおうとしたと云われているけどよ、もっと裏が
あるんじゃねーかと思うケロ。

そだな、もともとの原因は彼の国の理不尽極まる徴用工への賠償判決だケロ。
ムン一味の外交は、「従北親中反日離米」だからな。レーダ照射事件、旭日旗問
題、放射能汚染歪曲報道など嫌がらせを次から次へと続発させてよ、国連制裁決
議違反までして北に便宜を図っていたくせに、その罪を正そうとした我が国の措
置に対して、自らを改めようとせずに、徴用工判決への報復だとねじ曲げたケル。
そんで、云うに事欠いてムンは信頼関係が無いのなら、それに基づいて結ばれた
GSOMIAを継続することには矛盾があるとか何とか強弁して、GSOMIA破棄を正当化
しようとしたケロ。

北も中もそれを望んでいたからね、確信犯だケロ。だから破棄は既定路線だった
のだケロ。でも米中は貿易戦争の形を借りた覇権争いの真っ只中。もっと早く決
着が着くと踏んで、中の支持を期待していたのだケロ、でも中は香港の一件もあ
ってそれどころじゃなくなったケロ。北も米しか見ていないケルし、彼の国は完
全に孤立無援状態になったケロ。

一石二鳥どころか四鳥になる筈だったGSOMIA破棄が、結局ブーメランとなってム
ン一味に反ってきたケロ。
慰安婦合意のときも、米大統領はオバマだったけど彼の国のパク大統領が中に傾
きそうになったから、おめーはどちらの陣営なんだ、と迫って赤組から引き離し
たケル。そのときにどんな恫喝がなされたのかわかんねーけども、今回もそれと
同等かそれ以上の脅しがあったんだケロ。国が破たんするほどの脅し文句がね。

♪はじめから 結ばれない 約束の あなたと私

まだ歌ってケル。
まさに彼の国としては、米のくびきがある限りは、自分らにとって望ましい国造
りができないと考えているのだろうし、自分らに都合の良い歴史を捏造すること
もできないと考えているのだケロ。
我が国の植民地であったときに近代化が行われたこと、米に助けられて出来上が
ったのが現在の彼の国であること、いずれも自らの力でのなされたのでは無いこ
とが引け目になってるのだケロ。それらを清算したいのだケロ。それがムン一味
の云う積弊清算だケロ。

それにしても何だな。青瓦台が会見で、いつでもGSOMIAは破棄できるなんて強が
っていたけどよ、一年ごとに更新するものとして協定が結ばれているわけだから
よ、結局一年協定が継続されたってだけじゃねーか。ケロケロパー。

さらによ、GSOMIA継続の理由としてよ、我が国が輸出管理厳格化の措置について
両国高官の間で話合いを行うことにしたからと云うのも、我が国の課長クラスでの
これまで通りの対応というのと違うケロ。話合いが行われている間は、WTO(世界
貿易機関)への提訴手続きを停止するなんて、上から目線で云ってケル。

どうしても自らの負けを認めたくない。来年4月に行われる総選挙に負けちゃうか
ら。負けちゃうとムンは弾劾されて、一味は一網打尽になっちゃうから。全てが
ケロケロパーになっちゃうもん。

♪つかのまの たわむれと みんなあきらめて
 ドゥン・ドゥビ・ドゥバ・ドゥン・ドゥビ・ドゥバ・パヤ・パヤ(@_@。パーヤ…


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋53

2019-10-22 22:22:29 | Weblog

「菊を何と聴く」

先日(10月2日)の読売新聞「編集手帳」に、「菊」が「きく」以外に読み方
が無いことと音読みであること、そして平安時代に中国から渡来したとされる
菊を古い中国語では「くく」と発音していたことから、それが訛って「きく」
になったと考えられている云々とありました。

なぜに掲題としたのかですが、では「松菊」を何と読むのか。これがこの稿の
本題。
「松菊」は、維新の元勲の一人である木戸孝允(桂小五郎)の雅号の一つで、
「しょうぎく」と読むのが慣例とされてきましたが、果してそうなのか?

慶応3年9月20日付の龍馬から小五郎に宛てた書簡の中に次の一文があります。
「先生(小五郎のこと)の方には、英訳するようお勧めした時勢論が出来上が
ったことと存じます」(意訳)。
さて、英訳を誰に頼んだかですが、そのヒントになる書簡があります。先の書
簡のちょっと前(慶応3年9月4日付)に小五郎が龍馬に宛てたもので、そこに
は「諸外国へ向けた手筈も何卒その地(長崎)のひこなどへ極々役得である旨
をしっかり説得しておくことも極めて大切なこととこれまた思う次第です。
 実に諸外国への(根回しの)良し悪しは必ず芝居(大政奉還に関わること)の
成否・盛衰に必ず関わることになります」(意訳)
ここに「ひこ」とあるのが、英訳したそのひとで、ジョセフ・ヒコのことです。

ヒコは、ジョン万次郎同様に漂流してアメリカに渡りました。米国の市民権を
得て、カトリックの洗礼を受けた後、彦太郎からジョセフ・ヒコと名乗るよう
になり、漂流(1850年)から9年後の安政6年に神奈川領事館通訳として駐日公
使ハリスともども長崎に到着(6月18日)し、そこから神奈川へ赴任(6月30日)。
その後、領事館を辞任し貿易商社を興しアメリカへ帰国。再び横浜に帰り、領
事館通訳。またも辞任し、横浜で商館をひらくなどした後に『海外新聞』を発
刊。そして横浜の地を発って長崎へ遣って来たのが慶応3年(1867年)1月3日
のことです。

龍馬がヒコとこの地で知り合った日時は不明ですが、龍馬の仲介があってのこ
とと思いますが、6月に小五郎と伊藤俊輔(博文)がヒコと面会しています。
そのときにヒコは、米国の歴史・制度・政治(民主政治)を説明しています。
龍馬が感銘し、小五郎にも是非知ってもらいたいと考えたのでしょうね。
小五郎は再度(9月)ヒコのもとを訪ね、日本の真の君主は天皇であること、徳
川幕府は大権をほしいままにしている、その大権を奉還させ皇政を復古しよう
としている、これらのことを日本の歴史を知らない外国人によく説明して欲しい
と頼んでいますので、このときに英訳の話が纏まったものと思えます。

さてさて、これからが本題。
その英訳されたものは何か。それは『Fuku Ko Ron(復古論)』です。
海援隊文司だった長岡謙吉の手になる『HAN RON(藩論)』ともども駐日英国公
使パークスの通訳官であったJ・Cホールが英訳したとされていますが、両者には
明らかな違いがあるのです。
タイトルの大文字、小文字の使い分けもそうですが、『藩論』は「Shogun」や
「Daimyos」としてあるのに対して、『復古論』では「Shogoon」や「Daimios」と
してあるのです。
前者は明らかに英語式のローマ字ですが、後者は音をもとに綴っています。ヒコ
は日本についての学問が余り無かったと云いますから、音を頼りに記述したのだ
と思います。

さてさて、本題、本題。
『Fuku Ko Ron』の脚注に次のような記載があるのです。(脚注は後からJ・Cホー
ルが付け加えたものと思える。そこでは「将軍」も「Shogun」としてある。)
「(A discussion) by SHOSHU, a retired Samurai ―(probably a fictitious
 name.」(元は武士で、おそらく偽名であろう「しょうしゅう」による論文である)

出てきた出てきた「しょうしゅう」が。小五郎が論者であるならば、筆名にあたる
雅号「松菊」を使う筈。ならば「菊」は「しゅう」と読むことになります。
中国では、時代と地域の違いに応じて、「呉音」、「漢音」、「唐音」、「宋音」な
ど様々なものがあるのですが、「シュー」と発音するものがあるとのこと。
出典は、陶淵明「帰去来辞」の中の「松菊猶存す」であると思えます。陶淵明(365
~427年)は六朝時代の東晋の詩人ですので、かなり古い音であることは確か。
 「松菊猶存す」の意味は、隠者の住居の荒れ果てた庭にも、緑変わらぬ松と清らか
 な香りの菊はまだ残っている。隠遁生活にも昔の知己がいること、また、乱世にも
 節操の高い志士が存在することのたとえ。

少々疑問に思うのは「長州」のことを「Choshiu」としてあるので、「Shoshiu」と
なるのではと思うのですが、その疑問に応える推測はできそうです。
『藩論』が邦文、英文ともに存在するのに対して、『復古論』は英文のものしか見付
かっていません。でも脚注をJ・Cホールが付けた際にはそれと分かるものも付いてい
た筈です。それには「SHOSHU」とあったので、固有名詞としてそのまま記載したと考
えられます。
そもそもヒコは「松菊」をどう読んでよいのか分かる筈もなく、小五郎に尋ねたのも
確か。そして学ある小五郎のことですから、音声で応える代わりに、ローマ字で原本
もしくは訳本に「SHOSHU」とサインした。英国で原本が発見されれば、その辺りのこ
とも分かるのですが、見付かっていないので破棄されてしまったのかも知れません。
いずれにせよ、漢籍に明るい小五郎のこと、素読の音をそのまま使ったのでシュー。
(*^^)v

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋52

2019-10-08 18:44:01 | Weblog

「年貢の納め時」

上に掲げた写真は、韓国の建国記念日(10月3日祝日)だと云うのに、ソウル中心部の青瓦台
(韓国大統領府、中央奥)周辺に雲霞の如く結集した「反文在寅政権」を掲げる大大大規模な
デモの有様。
それまでも親政権派のものも含めて、大なり小なりのデモが行われていたのですが、光化門
からソウル駅までの道路を埋め尽くしたこの日のデモの規模は、朴槿恵(パク・クネ)前大統領
を弾劾に追いやった所謂ロウソク集会と称するデモを遥かに上回る300万人(集会を主催 した
韓国最大野党・自由韓国党の発表)に達するほどのものであったそうな。
 ソウル市の中心部、光化門広場からソウル市庁、そしてソウル駅までのおよそ2キロの車道
 (10~12車線)は人人人の“人波”となったそうで、どのくらい集まったかと云うと、実際の
 ところは、TV朝鮮が計測(警察が使用する「フェルミ技法」<3.3㎡の空間に人が 座ると6人、
 立っていると9人で計算する方式>を使い、10~12車線の道路が長さ2.1キロメートルに渡
 って人々で埋め尽くされたとの観測から、約32万人と推計)したところでは、2016年12月に
 当時の朴槿恵大統領の退陣を求めて光化門を埋め尽くしたロウソク集会時に警察が推算し
 た数字と同じ。ちなみに、当時のロウソク集会の主催側は、参加者を170万人と発表。警察
 がわざと人数を少なめに発表していると強い反発を招き、以後、警察は集会人員の推定値を
 一切公開しなくなった。 いずれにせよ、朴槿恵のときと同等かそれ以上の人数であったこと
 は確かなようです。

朴槿恵を弾劾に追い遣った張本人の文在寅は、2017年2月に放送局がセットした大統領候補討論
会で次のような綺麗ごとをのたまった。
「そのようなことはないだろうが、(デモ隊が)退けと言うなら、私は光化門広場に出て市民た
ちの前に立ち、徹底討論でもして説得するように努力を傾ける」
「デモの代表団を大統領府に招待し、十分に対話したい」

しかーし、己にとっての不都合なことには一切聞く耳をもたない文在寅はダンマーリ。
 9月29日に瑞草洞で開かれた「検察改革」を訴える支持者たちの集会について、「予想しなか
 った多くの人たちが集まった」(200万人と発表したが、実際は、最寄り駅2カ所の下車数で測
 ったところによると10万人あまり)として、「数多くの人たちが声をそろえたことを重く受け
 止めるべきだ」と政権側は胸を張って云っていたのですよね。

集会は、自由韓国党にウリ共和党と文在寅下野のための汎国民闘争本部の保守3団体がそれぞれ
光化門(青瓦台の目と鼻の先にある)、ソウル駅、市庁前で行なわれ、その後は一団となって
大統領府に向かって「曺国(チョ・グク)辞任、文在寅退陣」「曺国拘束、文在寅拘束」などの
スローガンが書かれたカードと太極旗を掲げて練り歩いたのだけど、一部の参加者が角材を振り
回すなどしたため、青瓦台近くで保守団体の会員46人が現行犯逮捕された(同日午後8時の時点
での警察発表)。
 韓国のネットユーザーは「瑞草洞の集会は官製デモだったが、今回の集会は自発的に集まった
 国民によるデモだった」「瑞草洞の集会は官製デモで警察とグルになっていたから問題が起こ
 らなかった。光化門の集会は反政府集会だから暴力的になるのは当然だ」といった的を射たコ
 メントを寄せた。

シュプレヒコールで「文在寅は大韓民国のための大統領ではない!北の将軍のための大統領だ!」
が鳴り響いたそうな。
金大中政権時代の文在寅が、朝鮮労働党員として当時の北の指導者・金正日に忠誠を誓う文書に
署名している史料も出てきたと『月刊Hanada』の2019年10月号と11月号で記事(筆者はジャーナ
リストの篠原常一郎氏)になっている。(この記事が原因で10月号は直ぐに売り切れとなった。)
  “誓詞文は、2014年6月15日の金大中、金正日両首脳による「南北首脳会談十四周年」を記念
 して、韓国の地下(秘密)党員たちが北の最高指導者と朝鮮労働党に対して祝意と忠実を示し、
 当面する活動課題の遂行を誓うために送ったものである。”とありますが、箇条書きされたその
 内容は、まさに工作員活動そのものへの誓い。また、
 “左派運動の一部、特にかって「親北」を公然と掲げた活動家が金 一族世襲独裁と過酷な人民
 支配に絶望し、「北朝鮮民主化」運動を2000年前後から開始していたが、2016~17年の朴大統
 領失脚で一気に進んだ韓国全体の「親北」化に危機感を募らせ(中略)「誓詞文」が巡り巡って
 筆者の許に届けられたのは、文在寅政権が進める親北基調の「改革」路線について、その危険性
 を国際社会に知らしめるとともに、海外で「文在寅、地下党員疑惑」を暴露することで韓国国内
 に影響を与えたい、との彼らの切望があってのこと”とあるように入手経路(原本をコピーした物)
 に「?」が付くものの、国際社会へ知らしめる手段としては、10月号の記事の発売日(8月26日)
 の朝、韓国左派TVのJTBCの番組「ビハインド・ニュース」が直ちに「信用ならない日本の
 右翼雑誌」と中身に触れずに表紙だけ映してこき下ろしたにも係わらず、TVの影響は大きく、
 誓詞文のコピーが反文在寅デモの現場で配付されたり、読み上げられたりしたそうですから、
 少なくとも韓国国内に影響を与えた(10月3日のデモに効果があった)ことは確かなようです。

僕も読みました。真偽のほどは分かりませんが、もしも誓詞の内容が真実であれば、文在寅は、韓
国の誰だかが作成したコラージュ(上に掲げた画像の右側に並べた)のように、縄付きの身になっ
て、チョ・グクともどもブタ箱入りになるでしょうね。その日は意外と近いかも。●~*


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋51

2019-09-12 21:45:19 | Weblog

「ムン・チョ」

おめえ、「タマネギ男」てな綽名なんぞ付けられちょるけんど、デージョーブなんだろな。
俺たちゃ、おめえが一皮むかれるたんび涙目ニダよ。

ケンチャナヨ、俺りゃちっこい時分から二枚舌、おっと間違えたニダ。二枚目だからな。
女・子供はチョロイ、チョロイ。ホーソウ、ホーソウと一鳴きすりゃ(あれっ、二鳴きか?)
皆が皆、紅涙をダーラ、ダーラと流すニダよ。

俺っちの身の安テーにとシンショーガンを持ってきたによォ、こりゃ一蓮托ショーか? 
コン チクショーニダよ。

と右から左に発言が。

ま、今は「♪ベッサーメベッサメ<ムン・チョ>」なんて好い仲だけど、歌詞の続きにはね、
こんなくだりが…。
♪ピエンサ・ケ・タル・ベズ・マンヤナ ヨ・ヤ・エスタレ・ムイ・レホス・ムイ・レホス・
デ・ティ(私はたぶん明日あなたと別れ、とても遠い遠いところへ行かねばならないから)
!Σ(×_×;)!

 

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋50

2019-08-08 15:31:06 | Weblog



「令和初の暑気払いの集い」

暑気払いどころか、まるで猛暑を呼び寄せる宴のような集いになってしまいましたが、
今年は7月20日(土)に京急梅屋敷駅近くのインド・ネパール料理店で開催しました。

まだ梅雨明け宣言(関東甲信地方は7月29日)の出る前でしたが、少々蒸し暑さを感
じる夕方の18時から。2時間の予定が30分ほども長っ尻になったのは、盛り上がった
からなのか、若い頃と違って何事にも時間が掛かるからなのか、定かではありません
が、お店に迷惑を掛けたことだけは確かなようで。

男性陣、むさ苦しくはあっても、暑苦しくは無いと思うのですが、女島と男島にきっかり
生息分布が。この歳になっても男女席を同じうせずとは…。


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋49

2019-07-17 16:08:11 | Weblog

「泣きべそ三冠王大統領」

G20のときに安倍首相と握手を交わした文在寅大統領。そのときは、口をとんがらせ
て作り笑いのいつもの顔つきでしたが、それから僅かしか経っていないのに、現在の顔
は青ざめていて、今にも泣きだしそうです。

報復だ、WTOへの提訴だ、なんだかんだと強気のポーズをいくら取っても、すでに詰
み筋に入っているのですよね。しかも騒げば騒ぐほど墓穴を掘って大恥をかくというの
に。
日本に謝罪はおろか歩み寄ることさえできない文大統領に待ち受けているのは、ハーメ
ルンの笛吹きよろしく韓国国民を奈落の底に突き落すか、弾劾されて監獄に入るか自裁
するか、いずれかの茨の道。

保守系も、左派それも「極」が付く政権の尻馬に乗って、愚にも付かない日本叩きをや
っている体たらくを見ると、とことんまでやっちゃって、行き着くところまで行っちゃ
うのかも知れませんが、日本の所為ではありませんよ。この先千年恨まれないよう、念
のため云い添えておきますね。
これまでの慌てふためきを見て、三冠王(経済王、歴史王、外交王)のいずれの冠も頂
くような人物では無かったってことはハッキリ分かって頂きましたよね。(歴史王につい
ては捏造・歪曲ということでは「王」を認めてもよいかも。)
あとは韓国民さん、あなたたちの取るべき道如何です。くれぐれもお大事に。(^_^)/~

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋48

2019-05-15 22:19:02 | Weblog

 

「名花散る」

というより、「巨星墜つ」と表現する方が相応しい女優であったように思います。
母の日に当たる5月12日に色々なレッテルを貼られた京マチ子さんが心不全で旅立たれ
ました(享年95)。
最近になって、虫の知らせと云うのでしょうか、どうされているのだろうと気に掛ける
機会が増えていたのですが…。

『女優』(サンデー毎日別冊、1991年4月13日発行)の中で映画評論家の佐藤忠男は、
“京マチ子もじつは映画デビューは戦争中である。しかし戦後、舞台のショーダンサー
としてグラマラスな躍動する肉体で観客を圧倒し、肉体解放の気運に乗って映画にカム
バックした。そして「痴人の愛」「羅生門」など、まさに強靭な肉体で見栄っぱりの男
たちのお体裁を粉砕する役どころで一時代を画するスターとなった。”と語っています
が、まさに肉体派とかヴァンプ(男たらし)とかのレッテルを貼られたときのことを指
しています。

少々付け加えると、彼女が5歳のときに父が蒸発して、母と祖母の手で育てられたことも
影響していると思うのですが、小学校を終えると、大阪松竹少女歌劇団(OSK)に入団し
ています。そこで娘役として活躍していたとき(戦時下の1944年、昭和19年)に松竹で
映画を2本撮っています。そして1949年(昭和24年)、25歳のときに大映に入社してい
ます。どのような経緯でそのようになったのか全くもって存じませんが、好条件で引き
抜かれたのでしょうか。
そして、その年に『痴人の愛』で、翌年(1950年)に『浅草の肌』で、その官能的肉体と
すらりとした脚線美を観客の目に焼き付けます。それで肉体派・ヴァンプと喧伝される
ようになったのです。

しかしその期間はさほど長くはありませんでした。なぜなら同年(1950年、昭和25年)に
邦画にとって記念碑と云うべき画期的な『羅生門』(黒澤明監督作品)が公開され、ヴェ
ネツィア国際映画祭グランプリ(サン・マルコ金獅子賞)を獲得したからです。
上に挙げた画像のうち、左上が『羅生門』の1シーンですが、このときの彼女の演技はま
さに神がかりの如き素晴らしいものでした。
もともとは、黒澤は東宝の原節子をこの役にすることを考えていたのですが、大映からの
要望のみならず、京マチ子自身も眉を剃り落としてメーキャップテストに現れて意気込み
を示したそうです。その熱意もあって黒澤は京マチ子を選びますが、あの狂気を内に秘め
た役柄を原節子では上手く表現し得なかったように思います。宮川一夫のカメラが映し出
すあの京マチ子の鬼気迫る演技があってこその受賞でもあるのです。
 その演技力の高さから、第5回毎日映画コンクールの主演女優賞に輝いています。
 5月16日の読売朝刊「編集手帳」には、『羅生門』の撮影に入ってから、黒澤が“髪結い
 の部屋に入ってきた。そのとき京さんは眉を剃り落としたばかり。時代劇に自分の眉は
 濃すぎて向かないと思い、一存で顔を変えたという◆「先生はこれは面白いと言ってく
 れて、自由に演技させてもらいました」”とかって京マチ子が語ったと書かれてありま
 すが、上述したものが正しいように思います。彼女の語ったことの時制が整理されてい
 ないのかも知れません。

翌年(1951年、昭和26年)には『源氏物語』(吉村公三郎監督作品)に第5回カンヌ国際映
画祭撮影賞をもたらし、1953年(昭和28年)には『雨月物語』(溝口健二監督作品)でヴェ
ネツィア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞を獲得。その1シーンが画像右上のもので、主人
公の森雅之に取り付く死霊役の京マチ子の演技は、能面に模した幽玄な表情と相俟って、
不気味な心霊の世界をその身辺に漂わせていて、原作の怖さが観る者に迫って来ました。

さらに同年(昭和28年)の『地獄門』(衣笠貞之助監督作品)は、詩人ジャン・コクトーに
「自分は生まれてからこのかた、こんな美しいものを見たことがない」と言わしめた大映カ
ラー作品で、見事カンヌ国際映画祭グランプリを受賞しました。
 少し遅れますが、1957年(昭和32年)の第14回Jussi賞(フィンランド)で主演女優賞に
 輝いています。
 柳の下に二匹目の泥鰌を狙った大映は、永田社長自らが陣頭指揮を取って、縁起まで担い
 で題名に「門」を付けましたが、原作は、菊池寛の『袈裟の良人』。(「袈裟」は、京マ
 チ子演じる悲恋に悩む佳人の名。)    

斯様に海外の名のある映画祭で立て続けにグランプリを受賞したことから、それらに出演し
た彼女には以後「グランプリ女優」と二つ名が付くようになります。
 『鍵』(市川崑監督、1959年)でも、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。すべて監督
 が違うところが、彼女の貢献度(存在感)の大きさを示しているように思います。

市川雷蔵は自著『雷蔵、雷蔵を語る』(朝日新聞社発行)の中で、『ぼんち』(市川崑監督
作品、1960年、昭和35年)の主人公である雷蔵に対して因縁浅からぬ関係を持つに至る四人
の女性について、撮影中に感じた彼女らの印象を語っていますが、その中の一人である京マ
チ子について、“『千姫』以来久し振りでした。『千姫』といえば、私が映画に入ってまだ
三本目のカチカチ時代で、しかもその私が世界的に有名なグランプリ大女優の京さんと共演
することになったのですから、(中略)心理的にはまったく頭の上がらない感じだったので
すが、その時の京さんは馴れない私を大きく包んで受けとめるように包容的な芝居をしてく
ださった(後略)”と記しています。
 『千姫』(木村恵吾監督作品)は1954年(昭和29年)なので、『ぼんち』はその6年後の
 作品。京マチ子以外の3人は、若尾文子、草笛光子、越路吹雪。

売出し中の主演男優(雷蔵)に気兼ねさせるほどのこのレッテル、彼女にとって勲章どころ
か負担に感じさせるものだったかも知れません。

画像右下の1コマは、『浮草』(小津安二郎監督作品、1959年)の最後の1シーン。金を持
ち逃げされたドサ回りの座長中村鴈治郎が一座を解散して、隠し子からも見放されて、出直
しの旅に一人出ようとしたときに、隠し子のことで喧嘩別れのようになっていた妻で相棒の
京マチ子が駅で待っていて、二人車中のひととなってから京が酒を注ぐところ。京マチ子の
表情が実に好い。
先日と云っても大分前のことですが、4Kで放送されていたのです。何度も観た作品ですが、
ジャン・コクトーではありませんが、こんな美しいカラーに仕上がったものを見たことがな
い。賞は獲っていませんが、僕の好きな映画なので敢えて採り上げました。
 京マチ子は、関西人(大阪府大阪市出身)特有のはんなりした面(菩薩面)と女性の妬心
 としてのはんにゃの相(夜叉面)とが微妙に入り交じった演技が自然にできるひとで、
 『浮草』ではそれが存分に発揮されています。

大人びて見える京マチ子ですが、垣間見せた一面を雷蔵が次のように述べています。
“『ぼんち』が終るとすぐアメリカへ行くことになっているのをとても楽しみにしていまし
た。セットの合間もその話で持ち切りで盛んにはしゃいでいるところを見ると、大変娘っぽ
い無邪気さまる出しのいわゆる役者子供の感じだったのが微笑ましく思われました。”と。
仕事では無く、多分仲の好い友人たちと、アメリカはアメリカでもハワイへ遊びに行く話で
あったように思えます。
 京マチ子は独身で通したひとで、自分のことを奥手で引っ込み思案だと語ったことがあり
 ますが、そのことには父親の一件も大いに関係しているのでしょうけど、童心を持ち続け
 ていたことも確かなように思います。同じマンションに住み、長らく親交のあった石井ふ
 く子(プロデューサー)が彼女のことを「心の美しい本当に清からかな方でした」と悔み
 を述べたのもその顕れであるように思います。

これが切っ掛けとなって大のハワイ好きになったのかどうか分かりませんが、大正(13年3月
25日)に生を享け、昭和、平成をまるまる生きて、令和の御代に変わるや2週間足らずで急く
ようにして彼岸へ旅立ち、自らが数年前に手配したというハワイの墓に入ると云う。合掌。

(5月16日に加筆・修正をしています)


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋47

2019-04-09 21:11:55 | Weblog

「おシャカになる」

今朝、窓外にひらひらと小さな白い蝶が何匹も舞うようにして飛んでいる。と 見ていたら、どれもこれも
ゆっくりと下降してゆくではありませんか。 それもその筈。桜の花びらだったのですよね。直ぐ隣にソメ
イヨシノが咲いて いますから、そこから飛び立ったのでしょう。
青空に映えて、散りぎわも見事なものです。

綺麗な衣装を脱ぎ去った桜木を表題のようには呼びませんが、『ことばの歳時記』(金田一春彦著)の
今日(4月9日)の項は、この言葉の語源について以下のような面白い説が述べられています。

ひとつは、“ある鋳物工場で地蔵を作ってくれと頼まれたが、仕上がったのを 見ると、どうもお地蔵さん
の顔ではなくお釈迦様の顔である”とする説。

いま一つは、“下町の工場で金属の溶接をする時、火が強いと失敗してしまう。 それで接着がうまくいか
なかったものを「火が強かった」すなわち下町流に発言すれば「シガツヨカッタ」これをシャレて「四月
八日」と言い出した。そしていつのまにかこの日にお生まれになった「おシャカ」になってしまった”説。

意味としては、「出来が悪くて、使いものにならなくなった」ですから、最初の説のお釈迦さまが入滅
した後の地蔵菩薩となったお顔と生前のお顔に違いを求めると云うのはちと無理筋のように思います。
で二つ目の説の方はと云うと、落語に出てきそうなほどに気が利いていて落が着く。
広辞苑は最初の説に軍配を上げていますが、僕は二つ目に上げたい。(^^)v

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋46

2019-01-28 15:45:23 | Weblog

「カタールに負けて、カタルに落ちた」

文政権(大統領を初めとして親北左巻の集団)は、「北風と太陽」(イソップ寓話)が
よほど気に入っているのか、北朝鮮の詐術など一切目に入らず、耳に届かず、口を閉ざ
して、国連決議(制裁決議)なんのそのと融和政策にまっしぐら。

これまでも陸や港(安保理から制裁違反とされている船舶の入港を許している)を通じ
ての物資のやりとり、海上での外国船を装った石油の瀬取りと、やりたい放題。米国に
バレそうになると手を替え品を替えて、蛇の道はへびとばかりに高を括っていたのです
が、1月18日午後のこと、その尻尾を捕まえたのが、我らが自衛隊。
東シナ海の公海(上海の南約410㎞の沖合)上でのこと。哨戒機からの連絡を受けての
ことだと思いますが、佐世保から海上自衛隊の補給艦「おうみ」が駆け付けて、その現
場をしっかり確認しました。
 ※瀬取りは、昨年5月3日にも行なわれていて、東シナ海上海東方沖の洋上において
  韓国船籍と見られるタンカーが、北朝鮮船籍のタンカーに船体を横付けしている
  のを、海上自衛隊の艦艇が確認。瀬取りは未遂に終っている。
  同月13日に日本国政府が韓国に対して事実確認したところ、韓国は「違法取引の
  事実は確認できない」と回答。つまり「ホースを繋いだだけだ」と。

そのときの現場写真が上に挙げたものです。大きな方(下)が16時35分頃撮影されたも
ので、小さな方(上)が17時45分頃撮影されたものです。(ともに防衛省のHPに掲載)
北朝鮮船籍のタンカー「ANSAN 1号」と船籍不明の小型船舶が接舷しているところですが、
どちらの写真でも蛇管(ホース)で繋がっている様子(丸で囲った箇所)が分かります。
それと発見されて不審船が船首をかえて離れようとしている様子(写真上)も見て取る
ことができます。
 ※「ANSAN 1号」は、平成30年3月に国連安保理北朝鮮制裁委員会から資産凍結・入港
  禁止の対象に指定された船舶。
  上の小さな写真は、「おうみ」に搭載しているヘリコプターからの撮影と思われま
  すので、平時(通常搭載せず)の出動では無かったことが分かります。
 
このときも瀬取りは未遂に終わったようですが、防衛省はこれを公表(1月24日)しまし
た。(この後、これがジャストタイミングであったことを示します。)
ロイター通信も前日(1月23日)に、「韓国政府が昨年、北朝鮮に343トン規模の石油製
品を北朝鮮に送ったが、国連に報告されていない」旨を報道しています。
 ※国連安全保障理事会(UNSC)の決議では、加盟国は、北朝鮮に供給されるか販売さ
  れる洗練された石油製品の規模を30日ごとに対北制裁委員会に報告する義務がある。

P-1哨戒機への韓国駆逐艦によるレーダー照射(昨年12月20日)は、度重なる瀬取りを
邪魔されたことに苛立った韓国が偶発的に行ったように見えますが、それまでと大きく
異なることが幾つかあります。

まずは、軍艦(駆逐艦)を伴っていたことです。
国籍を示す旗を艦首にも艦尾にも揚げていません。わずかにマストにそれらしきものが
言い訳程度に、マストの陰になるように掲げてありますが、目立ちません。国籍を隠匿
したい意図があったとしか思えません。

次に、瀬取りであるならば、受け取る側の漁船が小さ過ぎますし、渡す側の韓国艦船に
もそれらしいものが見当たりません。それに大和堆と云う漁船がたくさん集まるところ
で(誰に目撃されるか分からないようなところで)、人目を避ける作業をするとは考え
られません。

さらに、北朝鮮の漁船と思しきものには、一般的なイカ釣り漁船と違って、前方と後方
にそれぞれ3~4mのマストがあり、そこにモールス通信用とみられるケーブルが架か
っていることです。このような特殊アンテナを装備していることから日米情報当局は軍
や特殊部隊が使用する工作船との分析をしています。

過去の例からも北朝鮮の工作船であれば、韓国に助けを求めることは有り得ません。
ではなぜその工作船に対して、日本の排他的経済水域にまで出張って来て、韓国海軍ま
でを動員しなければならなかったのか。なぜ隠密裏に事を成し遂げようとしたのか。
それらの疑惑を解く鍵は、工作船にあります。工作船を使用できる人物にあります。そ
の人物が金正恩のターゲットであれば、救助活動らしい様子が一切見当たらないあの不
自然な艦船やボートの配置も、その後の成り行き(レーダー照射で追い払い、十分な手
当も事情聴取もせずに直ぐに北朝鮮に引き渡した)も得心の行くものとなります。

最後に極めて興味深いことを。
それは自衛隊のP-3C哨戒機が60~70mの低空飛行で威嚇したと、韓国がいちゃもんを付
けた1月23日のこと。その臨時の記者会見で、韓国軍合同参謀本部の徐旭作戦本部長が
「これより先の今月18日、22日にも韓国艦に対し威嚇飛行を実施した」と口走ってしま
ったことです。
18日は、補給艦「おうみ」が瀬取りを見つけたその日です。
哨戒機は発見はしたものの、おそらくその場は中国の防空識別圏内だったのでしょう。
面倒事にならぬようにと海上自衛隊艦船の派遣要請をしたものと思います。
「口走った!」と後悔したであろうことは、船籍不明の不審船が韓国のものであったと
言外にポロっと漏らしていること。≧(´▽`)≦アハハハ
 ※ヘリコプターの飛行が低空飛行なのは当たり前、いちゃもんを付けられても困り
  ます。ただし、ヤバイと脅威を感じたことには同意します。

まさにジャストタイミングで防衛省は公表したのですよね。(*^-゚)v good job ィェィ♪

註)1月29日、一部訂正しました。


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋45

2019-01-10 19:32:00 | Weblog

「続・旭日旗」

 

またまたいちゃもんを付けた厄介な隣国。

今度は、これから(全米で3月29日に)公開予定のディズニーの映画「ダンボ」が

標的になりました。

 

いちゃもんを付けたのは、これまでのように在米のコリアンではなくて、現役の

韓国大学客員教授(誠信女子大客員教授)だ。徐敬徳(44)と云う男で、客員教

授の肩書が示すように、本業は韓国政府(北からじゃないの?)からカネをもら

って旭日旗撲滅を行ってきた活動家。

 

そのいちゃもんは、「ティーザー・ポスターに旭日旗を連想させる太陽光線が描か

れている。旭日旗は日本軍国主義の象徴だ。」と云うもの。

註)ティーザー・ポスターとは、メインポスターの前(映画公開までの間)に映画

イメージを伝えて知名度を上げるためのポスターのこと。

 

それが画面右側に挙げたもので、「サーカスのテントは赤と白のストライプという

のは欧米では何百年も前からだ。俺たちの文化を理解してくれない」の意見(大半

の意見でもある)にあるように、自国でしか通用しない難癖を押し付けるなと云っ

ているのに、韓国系米国人(2世)は「これだけ世界中が旭日旗はナチスのハーケ

ンクロイツと同じだと認識しているのにこんなポスターを作るのはけしからん」だ

ってさ。おいおい、いつから世界中になったんだよ。半島国家は、世間をメガホン

を逆さにして、覗くようにして見るのですね。子供が、世界は自分を中心に回って

いると見るのと同じ。

それに日本と戦った中国のひとは、全く無関心なのに、日本人として一緒に戦った

朝鮮人がアレルギー感情を抱くのもおかしな話だよね。

註)北側の工作員が随分と韓国に紛れ込んでいるらしいから、反日感情を

煽る工作の一環なのだろうけど、なんとも子供じみていて情けないったら

ありゃしない。

 

結局、大人のディズニーは、商売第一ですし、臭いものに蓋をして、韓国向けの最

終ポスターを別のものにすることにした。そして駄々っ子を宥めすかすようにして、

画面左側にあるものをネットに公開しました。

 註)全米向けのものを変えたわけでは無く、あくまでも韓国向けの目くらまし。

日本では、こんなしょんぼりしたものはお断り。旭日のようなテントの中で元気一

杯に飛翔する右側のものでなくちゃ。\(^▽^)/

なにせ日出づる国ですからね。日没する国の手前にある黄昏国家とは違います。

(このアイロニーが新たなポスターに働いていることに気付かないんだろな)

ヾ(@^▽^@)ノわはは


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋44

2018-12-26 19:45:57 | Weblog

「旭日旗」

 

何かといちゃもんを付けるお隣さん。あれもこれもと色々あるけど、その一つが

旭日旗。

でも朝日新聞の意匠には文句を付けないし、ここに挙げた写真にある国(左上は

マケドニア国旗)や州(左下は米国アリゾナ州の州旗)、さらには海上自衛隊艦旗

にいやがらせとしか思えない自粛要請を云ってきたのに、こちらは見て見ない振

りをする軍旗(右上はロシア空軍の軍旗)、いずれも旭日をデザインしたものなの

にケチを付けない。

噴飯ものは、写真右下にある旗。これって己が国の霊感商法宗教団体「統一教

会」の紋章。(*_*)

 

何でもかんでも旭日と思えるものには、いちゃもんを付けた挙句、ついこの間、

赤っ恥を掻いたのが、写真中央の米国ロサンゼルスにある壁画の一件。

コリアタウンにある学校(ロバート・F・ケネディ公立高校)にあることから、

慰安婦像(ロサンゼルス郊外の住宅地、グレンデール市内の公園に建った)に

味を占めた韓国系住民が、日本に侵略された民族(ここがミソ)として、旭日

旗に見える図柄が許せないとしてロサンゼルス市に撤去を求めたのです。その

執拗さに音をあげて、撤去する決定がなされたのですが…。

 

何でもかんでも自分らの意志が通ると思うのが大間違い。相手が悪かった。

壁画を描いたのは、画家のバウ・スタントン氏で、「太陽と美女とココナツツリ

ー」と題する立派な芸術作品。(美女は、ハリウッド女優のローレン・バコール

がモデル。)

 

当然のことですが、同じ芸術家から撤去に対してクレームが付きました。

同じく同校に壁画(こちらは別の建物の壁にケネディの肖像画)を描いていた

世界的にも著名なシェパード・フェアリー氏がロサンゼルス統一学区のモニカ・

ガルシア教育委員会委員長に対し、「私はスタントン氏の立場を全面的に支持す

る。私はこの学校の生徒たちや教師がスタントン氏の壁画を残したいということ

を知った。もしスタントン氏の壁画を撤去するというのであれば、私の壁画も撤

去してもらいたい。自分の作品を誇りに思っている、しかし芸術を守り、一人の

同僚を守るためには自分の絵を一緒に撤去してもらうことしかない」と電子メー

ルを送りつけたのです。

ケネディの肖像画は、同校のシンボル。これを撤去なんてことになったら学校の

存在意義を問われかねません。大慌ての末にロサンゼルス市のガルシア教育委員

会委員長はスタントン氏の壁画撤去決定を翻しました、とさ。日本人なら顔を赤く

するけど、彼等は怒りで真っ青になったに違いありません。

 

そもそも旭日旗が問題になるなんてことはなかったのですが、その切っ掛けは彼の

国の病癖としか思えないその国民性からでした。

事は、2011年1月25日のサッカーアジア杯準決勝で起こりました。火を付けたの

は、毎度のことながら彼の国でした。試合の途中(前半PKで彼の国が先行したと

き)、ザッケローニ率いる侍ジャパンに向けて猿まねをして侮辱したのです。それが

咎められる行為であるのは当然のこと。しかし、非難が集まるや、いつものように

相手が悪いと云い出したのです。その言い訳ならぬ屁理屈が旭日旗でした。観客席

に翻る旭日旗に腹が立ったからと云うものでした。

(試合は、2-2でPK戦に入り、3-0で日本が勝利した。決勝もオーストラリ

アに勝利して優勝した。)

カタールでの開催で、国際映像だった筈で、僕も最初から最後まで見ていました

が、大きな日章旗があちこちで翻っていた記憶がありますが、旭日旗が目立つよ

うな形で振られていた映像は記憶にありません。彼の国にも同じ映像が流れてい

た筈ですから、よく調べれば分かると思うのですが、謝ったら損、自らに都合の

良いウソは吐き得と云った彼の国の長年の属国根性がそう(謝罪)はさせないの

です。

 

それにね、相手の粗ばかり探しているものだから自らの足もとが見えない。彼の国

の国旗って、太極旗の名が示すように中国を起源とする文様をベースにしたものな

のですよね。中国の影響を色濃く残す国旗を変えようともしない。日韓併合直前ま

での李氏王朝時代のものを若干手直ししただけで唯々諾々と使用している。情けな

い、見っともないと思わないのかしらん。<(`^´)>


                               ブログトップへ戻る


雑談広場5

2018-12-26 18:00:00 | Weblog

今年(h28年8月初旬)の暑気払いに集った面々です。
JR蒲田駅西口にある某イタリアンレストランで一次会を行いましたが、
そこでの集合写真。
今回は、いつものメンバー(男性4名が欠席)に代わって写真中央の女
性3名が参加してくれたので、華やかな飲み会になりました。
二次会は東口に移動して、カラオケ大会。むんむんむれむれ、大声を張
り上げるものだから、身震いしながら耳をおおって暑さが逃げ出しました
とさ。めでたし、めでたし。


                               ブログトップへ戻る


駅の待合室1

2018-12-26 17:00:00 | Weblog

日本全国に網羅されている鉄道という鉄道、その一つひとつの駅を
片っ端から(下車してそれぞれの駅で切符を購入してそれを証明)踏破
し、掲載写真にあるように、ギネス世界記録を2つも達成した同級生
杉原巨久(たかひさ)くん。
この部屋は、杉原くんにそれらを通じての様々な知見を披露してもらう
ために用意しました。皆さん、お楽しみに。

 註)ギネスの2つの記録とは、
   「平成16年のJR全線全駅下車最速」
   「平成17年の日本の鉄道全線全駅下車最速」
   会社勤務の傍らに達成したのですから、すごいことです。
   なお、これら記録を達成するまでのアレコレをまとめた以下の
   書籍が文芸社から発売中です。興味あるひとは是非買ってね。
   『全駅下車見聞の旅―日本の鉄道全駅9600駅―』\1,500+税


                               ブログトップへ戻る




◇コメントの書き込みと閲覧の仕方◇
①このページの右下に「コメント (n) 」があります。nは、それまでに投稿
 されているコメント総数を表す数字です。
②書き込みも閲覧も、①の「コメント (n) 」の箇所をクリックします。
③すると、それまでに投稿されたものが「コメント」のタイトルの次に日付
 の古いものから順に羅列されて表示されます。
 そして、それに続いて「コメントを投稿」というタイトルが付いて、投稿
 内容を書き込む箇所が表示されます。
④書き込む箇所は、次の3箇所(太字の箇所)があります。
 ・名前欄:「何組の誰某です」と書いてください。
  組は6年のときのものです。氏名のところは、旧姓でお願いします。
 ・タイトル欄:どのようなものでも構いませんし、ブランクのままでも
  結構です。
 ・コメント欄:自由に書き込んでください。
  文章を改行する場合、Shiftキーを押しながらEnterキーを押して
  ください。
 ・用意されている絵文字を使用する場合には、コメント欄の下にある
  「▼絵文字を表示v」の「v」のところをクリックしてください。
  絵文字リストが幾つか表示されますので、使用したい絵文字を選んで
  それをクリックしてください。
⑤書き込みを終えたなら、「数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。」
 の真上にある空欄に半角の数字4桁(空欄の真上にちょっと歪んで表示されて
 いる4つの数字)を順番通りに入力します。
⑥最後に「コメントを投稿する」とあるボタンをクリックします。
⑦4桁の数字を間違えた場合、「入力内容を確認してください」と表示されて、
 再度別の数字4桁の入力を求められます。正しいものを入力し直してから、
 再び「コメントを投稿する」ボタンをクリックしてください。