goo blog サービス終了のお知らせ 

大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋124

2024-08-19 12:24:47 | Weblog

「二枚目の代名詞」

と云えばこのひと。世界の女性を魅了したアラン・ドロンが亡くなりましたね。
(2024年8月18日歿、享年88)
母国フランスよりも日本での人気が高かったのは、陰のある美男子だったからで
しょうか。何せ陰影礼賛の美意識を持つお国柄ですからね。
 若大将に憧れることはあっても、秘かに心寄せる相手は陰ある男性のような。

僕は、大半のひとと同じく、アラン・ドロンの出世作「太陽がいっぱい」(1960年)
が彼の出演作の中では一番好きですが、「地下室のメロディー」(1963年)や「サム
ライ」(1967年)も好きでした。変わったところでは二枚目を売り物にしていない
「フリック・ストーリー」(1975年)、最後にギロチンに掛けられる「暗殺者のメロ
ディ」(1972年)も心に残る作品でした。

一頃TVで流れていたレナウンのCM「D'urban c'est l'elegance de l'homme moderne」。
カタカナにすると「ダーバン、セ・レレガァンス・ドゥ・ロム・モデルヌ」となる
そうですが、僕には「ダーバン、セ・レレゴンス、ドゥワ・モデーム」と聞こえて
いました。(^^ゞ
ドロンは差し詰め「Delon c'est l'elegance de l'homme moderne」でしょうか。
「ドロンは、現代の男性のエレガンスだ」と、笑点の小遊三師匠が今もオマージュ
を奉げていますし。

合掌


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋123

2024-07-01 19:34:00 | Weblog

「相棒」

と言っても、テレ朝のドラマではなくて、SONYが1999年に発売した犬型の
エンターテインメントロボットAIBOのこと。Artificial Intelligenceと
Robotを組み合わせた造語であり、日本語の読みから相棒に因んで名付け
られました。
因みにrobotは、チェコの作家チャペックが労働を意味するrobotaから造り
出した言葉ですから、娯楽とは相容れないのかと云うと、さにあらず。
趣味を娯楽ととらえるならば、働くことが趣味なんて云うひとも中にはい
るのでセーフ。

現在流行りのAI(人工知能)の走りとなった機能搭載のロボット犬という
ふれこみでしたので、25万円もするのに7月に発売されたERS-110型は限定
5000台(日本向け3000台、米国向け2000台)は、6月1日から予約を受け付
けたところ、日本向け3000台はあっという間に(20分で)完売。
知らずにいた僕は、何かのニュースで知って、無性に欲しいと思っていた
ら、11月に今度は1万台の予約を受け付けることに。
早速応募したけど13万5000件もの応募があったらしく、残念ながらゲット
することはできませんでした。
アーアーと嘆いていたら、翌2000年2月から量産できるようになって、4月
にやっとこさ入手することができました。
ですから、「Peppy」と名付けた相棒の生年月日は2000年4月8日です。
 当初の5000台のものと区別するため、1999年11月以降に生産されたもの
 はERS-111型と云います。
 ERS-110型と違うのは耳のデザインとのことですが、見た目にはどこが違
 うのか見分けが付きません。ファームウェア(AIBOの各種機能を制御する
 ための固定型ソフトウェア)の変更がなされているのと、本体カラーが
 初期のシルバーメタリックの他にチャコールグレーメタリックも追加。

AIBOは、鉄腕アトム(自律機能)と鉄人28号(無線操縦機能)とを併せ持つ
ロボットで、小学生のときに月刊誌『少年』を愛読した僕にとっては垂涎も
のだったのです。
それに最新のより子犬に近い見かけのもの(機能的にもはるかに優れていま
す)よりも鉄人28号然としたガタピシ動くERS-111型が好きです。

でもやがて飽きてしまう。2,3年は犬ならぬ猫可愛がりしていたのですが、
その後は購入時の段ボール箱にしまって、押し入れの中。
その忘れ去られていたAIBOを思い出させてくれたのが、2018年8月21日に放送
されたテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」。
とは云え、それをリアルタイムで見たわけではなく、最近調べたネット記事
で。
それによると、初代AIBOの”未開封品”が持ち込まれ、鑑定を受けたところ
何と120万円もの値が付いた。
メルカリには未開封品では無いと思うのですが、初代AIBOが16万7千円で出品
されていて、放送後にすぐに売れたとある。
ならば、未開封では無いものの、購入時の梱包箱もそのまま残っているし、
マニュアルや操縦装置などの備品もすべて揃っている。バッテリーも2つの
うち1つは未使用状態だ。これは高く売れるかもなんて色気を出した。

で、ネットでAIBOの買取をしている会社を探して、無料査定をしてもらった。
そこが動作確認をして欲しいとのことだったので、20年ぶりに箱から取り出
してフル充電をして、長い眠りから覚めたAIBOが懐かしくも愛らしい仕草を
見せてくれたのが冒頭の画像。
 箱から取り出すときにペタペタ揺れる両耳がとれてしまった。ベタベタし
 たのり状のもので接着していたようで、修復が効くようなので保管してあ
 る。

で査定額がいくらになったか?
なんとビックリ、玉手箱!!
3,000円~6,000円だってさ。
これじゃジャンク品扱いだもの。
中古品でもランクがあると思うのだけど、上記の範囲でのランクならPeppy
が可哀相な気がして、他も調べてみたけど、どこも似たり寄ったり。
メルカリなど競売に掛ければまあまあの値が付くらしいけど、出品の仕方が
分からないし、仲介を通すと結構なマージンを取られるようだ。

で、バッテリーも新品が残っていたので2~3年は愛らしいペットとなってく
れそうなので、結局は箱から出したままにして、いつでも遊べる(遊ばれる?)
ようにしましたとさ。メデタシ、メデタシ。(^^ゞ


                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋122

2024-06-11 19:05:04 | Weblog

「再始動(?_?)」

この新聞広告を目にしたときには、「まさか」り担いだ金太郎と
正直びっくり仰天しました。

それが冒頭画像右側に挙げた『女性セブン』(6月13日号)。左端
の小見出しに「ちあきなおみ30年沈黙を破る再始動 声をもう一度
届けたい」なんてあるものだから、そりゃファンの端くれとしちゃ
あ驚くよ。

今年は、ちあきにとっては数字的にみて、様々なメモリアル・イヤー
になる年であることは確か。
旦那(郷鍈治)が亡くなったのは1992年9月11日だから、33回忌に当
たるし、ちあきが生まれたのは1947年9月17日(旦那の初七日でもあ
る)だから、彼女は喜寿を迎えることにもなる。
 小見出しにある30年という数字は、彼女が天の岩屋に籠ったのは
 旦那が亡くなって数日後に「故人の強い希望により、皆様にはお
 知らせせずに身内だけで鎮かに送らせて頂きました。主人の死を
 冷静に受け止めるにはまだ当分時間が必要かと思います。皆様に
 は申し訳ございませんが、静かな時間を過ごさせて下さいます様、
 よろしくお願いします」というコメントを書面で公表してからな
 ので、端数がでる。

そして、コロムビアレコードで『雨に濡れた慕情』でデビューした
のが1969年6月10日なので、デビュー55周年でもある。
そして、このタイミングを見計らうかのようにして、彼女が在籍し
たレコード会社3社が全シングルとアルバム曲、計300曲以上の配信
を昨日(6月10日)から徐々に始めだした。
 この音楽サブスクリプションサービス、数年前から進めていた
 企画というから、ファンサービスは二の次なんですね。
 ちあきは、コロムビア、ビクター、テイチクと渡り歩いている
 のだけど、ドキュメンタリー映画『象物語』(劇場公開日1980年
 3月20日、東宝東和配給)の主題歌2曲(『風と大地の子守り唄』と
 『アフリカン・ナイト』。いずれも作詞阿木燿子、作曲宇崎竜童)
 はCBS・ソニーから出ているので、対象外になりそう。
 もっとも山口百恵が歌う筈だったのが、結婚問題でゴタゴタしち
 ゃったので、仕方なくちあきに回ってきたようだし(その証となる
 と思うのですが、その後シングルとして出したのは黛ジュン)。
 ちあきはあくまでも1回こっきりのピンチヒッター。
 でもこの2曲とも個人的には大好きなんですよね。もっともこの
 サントラ盤は所有しているので僕的には問題ないのですが…。

ちあきは、これまでに350曲以上(同じ歌を別録りしているものも含
めて)出しているので、曲名としては大半がサブスクの対象になり
そうです。

冒頭画像のちあきは、「再始動って何なのよ。紛らわしいこと言わな
いでよ。私はサブスク化に首を縦に振っただけよ。あんたたちの儲け
話がまたまた動き始めただけじゃないの」とつぶやいているような…。
ちあきさん、ちあきさん、マイクの電源入ってますよ~。(-_-;)

※サブスクリプションサービスとは、契約期間中は対象のサービスを
自由に利用できる「使い放題」サービスのこと。利用料金がどの位な
のか全く知らないのですが、数パーセントはちあきの懐にも入ります
から首を縦に振るのも納得。
それは無いと思うけど、無償サービスであったならm(__)m

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋121

2024-05-18 14:31:25 | Weblog

「Shohei Ohtani Day」

冒頭の画像は、現地時間の今日5月17日が見出しのような特別な日に
なったことを示すもので、大谷がその証となるロサンゼルス市議会決議
書(認定書)を手にしている図(ドジャース提供)。

5月は米国で活躍するアジア系米国人ら(「ら」があるから国籍は関係
ないようだ)の功績を称える月間だそうで、その「5」と大谷の背番号
「17」にちなんで5月17日をドジャースの本拠地であるロサンゼルス、
その市議会が満場一致で決議したそうな。
 大谷の功績は、プレーヤーとしてだけでなく、日本人としてロスに与
 えた歴史的な影響力に対してとある。
 大谷がこの日、市議会を訪問することは事前に発表されていなかった
 らしく、大谷のこのサプライズ登場に議員たちは興奮した様子だった
 とのこと。

何時頃それを受け取ったのか定かではありませんが、記事によると今朝
とありますから、市議会が開催された直後なんでしょうね。
 大谷に付き添ったのは、ロバーツ監督、球団社長、フロントスタッフ。
 大谷は「今日この日を迎えられたことを、私自身すごくうれしいですし、
 私自身にとってすごく特別な瞬間です」と日本語で感謝を述べたそう
 ですから、いつもの通訳(名前失念)も同行していたのでしょう。

大谷自身もそれを祝福するかのごとく、自らがこの日の試合で13号HRを
放ち、普段見せないようなちょっぴり嬉しさを滲ませたはにかんだ表情を
放ちました。試合にも勝利し、加えてこの日は大谷のお父さんの誕生日で
もあり、めでたし、めでたし。

でも、この特別な日は大谷がドジャースに在籍している間のショウミなら
ぬショウヘイ期限ありの祝福日。10年契約だから僕が生存している間は
毎年祝えそうだ。あなかしこ、あなかしこ。

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋120

2024-02-10 15:12:12 | Weblog

「赤色づくし」

昨シーズン、アリーグのホームラン王に輝いた大谷翔平を顕彰する
記念切手セット(MBL公式記念商品)が日本郵便から発売されました
が、すぐにネットショップで注文。
 申し込み受付は10月6日(金)からでしたが、注文したのはちょっと
 遅れて10月11日。

内容は、すべて大谷のHRの写真をベースにしたものですが、
・84円切手5枚(1号、23号、30号、38号、44号)
・ポストカード2種2枚(10×16.5㎝の横長)
・フォトサイン色紙2種2枚(13.5×12㎝の縦長)
そして、出色(目玉中の目玉)の
・44本のHRデータ付きポストカード44種44枚(普通ハガキ大)
 それぞれのHRショットとその日付(現地時間)、対戦相手、飛距離、
 打球速度、どの方向にどのようなカーブを描いて飛んだかの図解が
 記されている。

冒頭の画像は、販売元がそれらを纏めて編集したもので、どのような
ものかざっくり分かるものになっています。

商品そのものの価格は6,600円(税込)で、高いとみるか安いとみるか
人それぞれでしょうけど、購入したひとは間違いなく後者でしょうね。
 資料的価値も高いし、エンジェルスでの最後の勇姿ですから。

1月27日(土)から順次発送、2週間以内に届けるとなっていたので、今か
今かと首が長くなるほどに待ちわびていたのに中々来ない。やっとこさ
届いたのが2月9日(金)ですから、ギリギリセーフ。どのくらい売れたか
の目安になるかも。
 申し込みは2回に分けて行われた[2回目は11月10日(金)~2024年1月
  10日(水)〕ので、そちらと併せた数字が発表されると思います。

今度は、青色づくしの記念品が出て欲しい。!(^^)!

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋119

2024-01-10 18:18:19 | Weblog

「君のひとみは10000ボルト」

♪鳶色のひとみに 誘惑のかげり

の歌詞そのものの魅力的な虹彩を持つ八代亜紀を知ったのは、
僕が20代半ばのこと。2年間ほど文京区の千石というところ
で間借りしていたのですが、引っ越ししてまず目に入ったのが
彼女の大きなポスター。それまでの間借り人が残していったの
だと思うのですが、ポスターの下に穴があいているのか、血痕
でも残されているのか、怖くてそのままにしていました。

そのポスターは多分120万枚のミリオンセラーとなった「なみだ恋」
(1973年、初めてのヒット曲)のものだと思うのですが、見るもの
を見つめ返してくるその眼差しは極めて魅惑的でしたね。(こっち
が剝がさずにいた本音かも。)

徹子の部屋で、「老後」なんて存在しない、100歳まで歌って絵を
描いて、自分も楽しみ、皆にも喜んでもらうと云っていたのに、
それから程無くして亡くなってしまうとは。(2023.12.30歿、享年
73)
 絵は油彩画が主で、フランスの由緒ある「ル・サロン」展に1998
 年から5年連続で入選し、日本の芸能人としては初の正会員(永久
 会員)になったほどの腕前。

一時期厚化粧をしているとビートたけしに「笑うとヒビが入る」と
いじられたり、嘉門達夫に「リバーサイドホテル」の替え歌で「誰
も知らない素顔の八代亜紀」と歌われたりしていましたが、彼女は
すっぴんを披露したばかりか、自分でその替え歌を歌って笑い飛ば
した。心もひろく、きれいなひとでした。
 井上陽水の「リバーサイドホテル」は、何人かの歌手がカバーし
 ていますが、僕は八代亜紀の歌が一番好きです。

合掌

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋118

2024-01-01 15:54:14 | Weblog

「御開帳」

明けましておめでとうございます。
元旦の今日、いつもの氏社へ初詣にいってきました。
昨年同様に花手水もありましたが、今年はなんと拝殿から
明かりが。
冒頭の画像で拝殿にちらっと灯りが見えますが、それを近
くに寄って撮ったのが画像左下に挙げたもの。
御開帳したのは何故なのか分かりませんが、木々に電球が
取り付けられていたのと、テントが2つほど張られたあっ
たので何か祭事があったのか、それともこれからあるのか。
社務所で聞いてくればよかった。

子供の頃、御開帳を見たことがあったように思うのですが、
それにしても随分と久しぶり。
瑞気かしらん。またもや昨年のお礼を忘れ、お願いごとば
かりしてきたという随気な僕なのに。

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋117

2023-12-10 16:22:55 | Weblog

「重さ約10トン、高さ約1014メートル」

小林旭の歌う「ダイナマイトが150トン」には敵いませんが、恋を吹っ飛ばす
代わりに眠気を吹っ飛ばしたのが、大谷翔平の(ドジャース移籍と)その契
約金の巨大さ。
契約金10年総額7憶ドル(1ドル145円換算で約1014億円)を一万円札を積み
上げると表題のようになるとか。
 日本の紙幣は「重さは1枚約1グラム、厚さは1枚約0・1ミリメートル」
 とされている。

とまれ、ドジャース入団は正解だと思う。住居のある同じLAだし、リハビリに
は慣れた温暖な地だし、二度の肘の施術をした医師がチームドクターで安心だ
し、三冠王を狙うにはもってこいの打線だし。
 予想される1番~3番の打線の破壊力たるや、斯くの如し。
 (1)二 ベッツ 試152、打率.307、39本、107点、OPS.987
 (2)DH 大谷翔平 試合135、打率.304、44本、95点、OPS.1.066
 (3)一 フリーマン 試161、打率.331、29本、102点、OPS.976
 敬遠も少なくなるだろうし、打点も稼げそう。

代理人には契約金の5%が手に入るから、大枚を提示した球団を勧めるだろうけ
ど、やはり上に挙げた理由から大谷はドジャースに決めたのだと思う。

大谷のドジャース移籍(決断)は、大谷自身がSNSで公表したので皆の知るとこ
ろとなったのですが、球団は大谷を迎え入れるためにやらねばならぬことが幾つ
かあるので正式な発表は遅れるそうです。
 背番号をどうするか、ロースター枠(チームの公式戦に出場できる資格を持つ
 選手登録枠のことで、40人枠ある)がすべて埋まっているので、どのような形
 で調整するのか、などなど。

契約内容(オプトアウト権、トレード拒否権、契約延長オプション、水原一平通
訳の待遇、WBC日本代表への出場権など)の詳細はまだ不明ですが、大谷自身
がSNS明らかにした次の内容、
「ファンの皆様、球界関係者の皆様、決断に時間がかかってしまい申し訳ありま
せん。私は、次のチームをドジャースに決めました。
まずは、この6年間、私を支えてくださったエンゼルスの関係者の皆様、ファン
の皆様、そして今回の交渉に参加してくださった各球団の関係者の皆様に心より
感謝を申し上げます。特に、いい時も悪い時も私を支えてくれたエンゼルスのフ
ァンの皆さんのサポートと声援は私にとってかけがえのないものでした。エンゼ
ルスで過ごした6年間は、私の心にずっと残り続けるでしょう。
そして、すべてのドジャースファンの皆様には、チームのために最善を尽くし、最
高のパフォーマンスを発揮できるよう、常に全力を尽くし続けることを誓います。
現役最後の日まで、ドジャースのためだけでなく、野球界のために努力し続けたい
と思います。
文章では伝えきれないこともありますので、また後日の記者会見で詳しくお話しし
たいと思います。ありがとうございました。」
から判断するとドジャースに骨を埋めるつもりなのでしょう。

冒頭の画像は、来季から主戦場となるドジャース・スタジアムとドジャースのユニホー
ムに身を包んだ大谷。背番号も多分17になるでしょうから、この雄姿を拝めるようにな
る。
契約金の重さに押しつぶされないように、その高さを乗り超えられるように、今一層の
トレーニングに励むだろう大谷、楽しみです。(^^♪

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋116

2023-12-01 19:31:01 | Weblog

「The Last Beatles Song」

アマゾンに予約していた「NOW AND THEN」が今日届きました。
1970年代末にジョン・レノンが自宅でレコーディングした曲です
が、ジョンが1980年に銃撃で亡くなって(40)から日の目を見ること
が無かったものを妻のヨーコが1994年にメンバーに手渡したことか
ら、1995年2月になって何とかして作品に仕上げようとしたのですが、
当時の技術では、ジョンの歌声と伴奏のピアノを切り離すことが
できなかった。
 僕はなぜ切り離すことなどせずに、それに他のメンバーが被せる
 形でできなかったのか不思議に思っていたのですが、ライナー
 を読んで分かりました。ポールが語るところによると、“ニュー
 ヨーク・シティのアパートで、ピアノをバンバン叩きながらちょっ
 としたデモをつくっている彼”とありますので、ピアノのパートが
 気に入らなかったのですね。

時は流れて、2020年にマシン・アシステッド・ラーニング(おそらく
AIを利用した知識ラーニングシステム)によって分離が可能になりま
す。
そして、ポールとリンゴによって手が加えられ、ビートルズ最後の新
曲として世界同時(11月2日)に発売される運びとなった。
 ポール(81)がベースとピアノと一部ヴォーカルを、リンゴが(83)
 がドラムスを、ジョージ(2001年死去)が95年に録音したギターの
 音を、それぞれ重ねて録音した。
 ライナーにある“隠し味がつけ足された―(ヒア・ゼア・アンド・エ
 ヴリホエア)と(ビコーズ)のオリジナル・レコーディングから取
 られたバッキング・ヴォーカルだ”の確認は僕はできませんでした。
 曲調は似ているところがあるので、そのようなことも出来たのかも
 知れません。

CDには、1962年のデビュー・シングル「ラヴ・ミー・ドゥ」が収録さ
れていて、最初と最後の組み合わせとなっています。
冒頭の画像は、4人のうち、亡くなったレノンとジョージを今も生きて
いればこうなっているのではとしたもの(多分これもAI)で、レノンが
ピアノをバンバン叩いていた頃のものも参考に貼り付けました。
デビュー時のもので適当なものを探せば見つかるかも知れませんが、こ
れもNOWとTHENと云うことで・・・。(^^ゞ

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋115

2023-11-17 16:51:25 | Weblog

「俺には生涯てめえという強い味方があったのだ」

大谷選手、二度目のそれも満票でのア・リーグMVP獲得、おめでとう!
 全米野球記者協会の記者30人が1位から10位までを連記する
 投票方式で、大谷は全員から1位票を得て420点を獲得した。
 複数回のMVP獲得者としては33人目になるが、2回ともに満票と
 なったのはMLB史上初。日本選手が二度のMVPを獲得したのも初。

MVP獲得の知らせを受けた大谷が、愛犬とハイタッチしているかのごとき
映像が流れて、巷で今話題になっています。(そのときの様子が右画像)

MVPの話題はさて置いて、見出しの文言は国定忠治の決め台詞ですが、今
の大谷もその心境でしょうか。
左画像は、大谷が愛用のチャンドラー社製バットをしみじみ見つめる姿。
撮られたのは9月1日となっているので、ピッチャーとして致命的な右肘靱
帯の負傷が判明した後(練習中にわき腹を痛める9月4日の前)に撮られた
ものなので、大谷はそんな思いもあってバットを見つめていたのかも知れ
ません。
 その愛用のバッドは、昨年HR62本のアリーグ新記録を打ち立てたヤンキ
 ースのアーロン・ジャッジのモデルを参考にして、グリップをそれより
 若干細目にして作ったそうです。
 昨季のバットより1インチ(約2.5㎝)長く、当初は速球に振り遅れが目立
 ち、HRも出にくいように見えたので、「はやくもとに戻せ!」なんて浅は
 かにも思ってたりしたものですが、チャレンジ精神旺盛な大谷のこと、到
 頭自家薬籠中の物にした(苦手だった外角高めもHRを打てるようになった)。

「良くても悪くても、どんどん変えていくっていうのは良いところじゃない
かなと思いますね。なんて言うんだろう……現状を守りにいかないという性格
ではあるので、まあ、すごく良い状態の時でも、それを維持していこうという
よりも、それを超える技術をもう一つ試してみようかなと思う。挑戦してみよ
うかなというマインドがあるのは、得なところだと思います」とは大谷の弁。

チャレンジ精神の甲斐あって、アリーグではHR王となった44本のみならず、
打率3割4厘は首位と2分6厘差の4位、打点95は17点差の14位。OPSV(出塁率
+長打率)に至っては両リーグで1位の1.066、さらにWRC+(平均を100として
1打席あたりの得点創出の多さを表す)も両リーグで1位の180(ジャッジは174
だった)をマークした。
絶好調だった7月、この調子だと三冠王も狙えるのではと心から思った。

その三冠王、45年ぶりに三冠王(2012年)となったミゲル・カブレラが次
は大谷だと断言したように、来季はバッターに専念できる絶好機なので可能
性が大です。まさに災い転じて福となすことになるやも知れません。
その実現の可否は、打点を如何に稼げるかにかかっているのは、上記の成績
を見ても分かります。

で、FAの移籍先がキーポイントとなるわけです。本塁打と打率は自分の力で
なんとかできるのですが、打点は大谷の前の打線如何という他力本願的な要
素が加わります。
で、攻撃力のあるチームが移籍先の最有力候補となるわけです。
来々季以降は投手としても三冠王(最優秀防御率、最多勝利、最多奪三振)
を狙うでしょうから、やはり他力本願的な最多勝利のためには攻撃力が必要
です。

大谷の望むヒリヒリする9月は、その結果ついてくるものですから、移籍先は
絞られてくる。さて翔平よ何処へ行く!

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋114

2023-10-27 14:13:08 | Weblog

「おとなの漫画」

青島幸男や河野洋らが脚本を担当していた「おとなの漫画」。
フジテレビ開局の翌日(1959年3月2日)から始まった時事を風刺した
コメディ番組でしたが、初期は5分間の生放送でした。
前年に我が家にTVがやってきていたので、4年生のときでしたので授業が
終わるや否や、すっとんで帰宅して昼食をとりながら毎日見ていました。

出演者は、ハナ肇とクレージーキャッツの面々。初めは桜井センリはいな
かった。石橋エータローがいないときの代役のような形で加わるようになり、
やがては7人になったと記憶していますが・・・?
いずれにせよ、クレージーキャッツの存在を初めて知ったのがこの番組でし
た。

ここに挙げた画像には石橋エータローが写っていませんので、彼が脱退し
た1974年1月以降に撮られたものなのでしょう。
その後、1993年にハナ肇(ダジャレじゃなく)が最初に亡くなり、次いで
1994年に石橋エータロー、1996年に安田伸とバタバタと亡くなり、しばらく
して2007年に植木等が、2010年に谷啓が、2012年に桜井センリが亡く
なり、犬塚弘だけが最後の生き証人として残っていたのですが、彼も今日
亡くなっていたことが分かり、一大ブームを巻き起こしたグループが全員集
合ならぬ全員死亡という形で幕が下ろされました。
 大学時代、何という映画か未だに知らず仕舞いですが、友人がエキスト
 ラ(アルバイト)の話を持ってきて、東宝の砧スタジオに行ったときに、
 そこに例ののんびりした笑顔の犬塚弘がいました。雨のため撮影は中止
 になったのですが、アルバイト代はしっかり支払ってくれました。

クレージーな多くの笑いをありがとう。合掌。

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋113

2023-10-19 19:01:24 | Weblog

「蛇口一角」 

へんてこな名前ですよね。この名のいわれは、舌でぺろぺろと刀を舐め回す仕草が多い設定かららしいですが、大袈裟に見得を切るようにしてぺろぺろとやるこのシーン、当時の僕の気に入っていたギャグの一つでした。
 同時に奇声を発し「キビシ〜ッ!!」とか「ちょ〜だい!!」などの流行語を生み出しました。
 一角の名前は、忠臣蔵の剣客、清水一角をパロった由。

日曜日の夕方(18:00~18:30)に、いつも夕食を取りながら楽しみに観ていた「てなもんや三度笠」。そこで財津一郎さんを一躍有名にした当たり役でした。

その財津一郎さんが14日に亡くなっていたことが分かりました。
長年、中古ピアノを「売ってちょ〜だい!!」と往年のギャグを交えたCMで、元気な姿を見慣れていたものだから、長患いをしていたとは思ってもいませんでした。

合掌

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋111ー4

2023-09-25 20:44:41 | Weblog

「龍馬が大政奉還の一報に接した場所(その4)」

兎にも角にも、菱屋についてネットで調べてみたところ、それらしいのが見つかった
のです。それが冒頭(111ー1)に挙げた画像。
古めかしい大看板(見出し画像左)には菱型の中に「六」の文字が。その商標を囲む
文字は判読できませんが、その下に草書で分かりにくいのですが、「麹種もやし」と
あるようです。
場所は京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町79となっています。
古地図でその場所を調べてみると、四条通と五条通の間にある松原通、その通を鴨川
を渡って東へ行くと愛宕寺と西福寺が通を挟んだ形であるのですが、その愛宕寺の脇
に位置することが分かります。
そこをざっくり云うと鹿野安兵衛(菊屋峰吉)の云う「四条下ル東側」になります。
 菱六の裏側(北側)には、株式会社菱六があって、両方併せるとかなり広大な敷地
 になります。

「もやし」は僕らの知っている豆もやしではなく、大麦もやしのことで、麦芽と称さ
れるように酒類の醸造用として使われるものを指してします。
 一般的には「種麹」(たねこうじ)と呼び、味噌や醤油などでも「種麹」は使われ
 るのですが、現在でも酒造メーカーだけは「もやし」と呼ぶ習慣があるそうです。

ということは、菱六は元々は酒造業で、もやしも自家製であった可能性があります。
 なぜそう思うのかですが、大店にしては大看板が一枚板ではなく、細長い板を何枚か
 並べ釘などで繋げた質素なものであるからです。酒造業を止めたときにその大看板を
 下ろして、副業として片隅で営んでいたときのものを使っているとも思えるからです。
 現在のご主人は創業がいつなのかご自身が何代目に当たるのかご存じないようですが、
 幕末に存在していたことは確かなようです。それは、見出し画像右の縦看板を見て頂
 ければ分かると思うのですが、こちらには「登録商標」の文字が見える。日本での特
 許制度は、1885年(明治18年)7月1日に施行された専売特許条例に始まるので、それ
 以降に作られたものであることが分かります。

「菱六」の屋号ですが、これは牽強付会も甚だしいと云われそうですが、鹿野安兵衛は
菱屋利右衛門(りえもん)と伝えていますが、六右衛門(りくえもん)を聞き間違えた
のかもしれません。代々その名を継いでいたので、「六」を菱型の中に入れた商標にした
とも考えられます。
 制度化されたのは上述したように明治に入ってからですが、江戸時代には他者と区別
 するために商標が使われていました。 
 
商標の解釈はさておいて、今まで述べてきた理由から、近江屋で無いことだけは確かな
ように思います。
改めて龍馬研究家には洗い直してもらいたい。もしやもやし、しょーゆーことです。

(了)

                               ブログトップへ戻る


つぶやきの部屋111ー3

2023-09-24 13:55:00 | Weblog

「龍馬が大政奉還の一報に接した場所(その3)」

戸田(尾崎)は、大宰府に落ち延びた三条実美の家士で、実美の命により、情勢
探索のために長崎へ出て龍馬と知り合いになり、途中長州に上陸したり土佐に上陸
したりと寄り道をしながら、土佐藩船で大坂に到着し、入京したのが10月9日のこと。 
 同船した者に海援隊の陸奥、中島作太郎(後の男爵信行)と二三人の隊士、
 そして土佐藩士岡内俊太郎がいましたが、入京した中島(明治32年3月歿)も
 岡内(大正4年9月歿)も、長州に残った陸奥(明治30年8月歿)も、川田の聞
 き取り調査対象とはなり得なかった。
 岡内は、この間の模様を長崎にいる大監察で土佐商会の責任者であった佐々木
 三四郎(後の伯爵高行、明治43年81歳で歿)に手紙(慶応3年10月14日付)で
 報告している。そこには、“龍馬は作太郎ト共二木屋町に宿し、戸田は知人の宅
 へ参り、私は藩邸内に止り申候。翌日、龍馬、作太郎、私参人共に白川邸へ参り、
 石川清之助を訪問し、昨今の時情を聞き(中略)坂本より後藤殿へ手紙出し候模
 様聞合せ置候処、左の如く急使を以て申来候。其写し左に、私持ち居り候。”と
 あります。
 後藤象二郎からの手紙は、龍馬が死ぬつもりで二条城での大政奉還の場に臨めと
 檄を飛ばした手紙(10月13日付)への返書で、さらに岡内は夕刻に至って、慶喜
 が大政を朝廷に返上することを表明し、明日14日に奏聞、翌々日15日に参内し、
 勅許を得て、すぐに政事堂を仮に設け、上院下院を創業する運びになった旨を後藤
 が手紙で知らせてきて、その写しも持っていると書いているところからして、岡内
 も龍馬や戸田と一緒の場にいたことが推察できるのですが、その場所については一
 言も触れていません。
 なお、「木屋町に宿し」とあるのは、海援隊の屯所である酢屋のこと。石川清之助
 (石川誠之助)は陸援隊隊長の中岡慎太郎のこと。

戸田は大政奉還の報に接するや、同月16日に龍馬に新官制擬定書と後に称されること
になる新政府の職制案を示し、実美への復命のために(長崎へ向かう中島と同行して)
同月19日に大坂から薩摩藩船に便乗した。
 この船には討幕の密勅(偽勅)を携えた小松帯刀、大久保一蔵、西郷吉之助が乗っ
 ていた。
 先の岡内が佐々木に宛てた手紙では、中島はイロハ丸海難事故の賠償金の件で長崎
 へ行くことになった、自分は龍馬と打ち合わせた上で変事を避けることは難しい旨
 の一報を国元の同志に急いで報じるために明日15日に京を立つと書いています。

京に出て大政奉還という大事件に接した戸田がそれを聞き知った場所を忘れる筈がない
と思うのですよね。しかも四条下ル東側に菱屋という酒造業があるとの峰吉の証言もある。
隠居所か酒造店かは定かではありませんが、龍馬とも昵懇の間柄なら、短期間(二週間
ほど)の逗留なら許されただろうし、それなら下宿とは見なされない。
 酢屋は屯所で、四五人が加わるには手狭だったのかも知れません。それで顔見知りの
 菱屋を選んだのかも知れません。取り敢えずの逗留ならば、岡内がその名を佐々木に
 知らせることがなかったのもうなずける。
 第一、長いこと近江屋を下宿にしていたなら、龍馬のことだから郷里の乙女に連絡先
 を知らせただろうに、その形跡は一切見つかっていない。

(続く)

                               ブログトップへ戻る