goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊なんとか

考えたことを放り出すためのブログです。

Panasonicのカメラ事業

2014-01-07 22:30:51 | カメラ
GX7とGM1を触ってきた。

GX7は前にも触ったことがあるので、印象変わらず。各要素を煮詰めたミラーレスの現在における集大成的なカメラだが、反対から見ると全く尖ったところがなく、特に魅力があるわけではない。
GM1は予想通り。良い高級コンデジだが、マウントを持っている意味が感じられない。
また、レンズの繰り出しが硬いのにボディに手をかける部分がないから、撮り始める際に
カメラをつかむ→レンズを繰り出す→カメラを持ち直す→レンズを持ち直す
という動作が必須でめんどくさい。

パナソニックは現在、大手電機メーカーの中で、もっとも「選択と集中」ができていない会社だ。
前にも書いたけど、「選択と集中」というのは、自社がなりたい部分、勝ちたい部分に
集中して投資(人材、時間、お金を)するというもので、不採算事業から撤退することではない

現在のLumixを見ると、その典型的な間違いが見られる。

パナソニックのカメラ事業は、本来、AVメーカーを志向するパナソニックにとって、基幹事業の一つになるべきものだ。(だからこそ、全く持っていなかったデジタルカメラ事業を一から立ち上げたのだ)
だから、パナソニックのカメラは、基幹事業になるべく、ボリュームゾーン、マスマーケットに対して商品を提供しなければならない。一家に一台、くらいの普及率を目指さないと、パナソニックの企業戦略に適合しない。

ところが、GX7にしても、GM1にしても、狙っているのはカメラ好きユーザーだ。
近年のデジタルカメラ事業が
A. カメラ好きユーザーが買う高級路線 → 儲かっている
B. 一般ユーザーが買うエントリー路線 → 儲かっていない
という現実から、Lumixは儲かっていない部分(B)から逃げて、儲かっている部分(A)に志向したわけだ。

これは企業としての「選択と集中」ではないし、企業の基幹戦略とも離反している。
このカメラが、たとえばPENTAXから出ていたなら、「これは良いカメラだ」ということができるだろうが、
パナソニックから出た以上、戦略ミスでしかない。

Lumixも、基幹事業であるならば、それに見合った真面目なマーケティングをしなければならない。
現代において、一家に一台あるデジタルカメラとは、どういうものなのか。
真剣に考えて、それを提供しなければならない。

個人的には、子どもとペットを、動画もスチールも綺麗に取れるカメラだと思うが。
自分や友達は、スマフォで十分だろう。それ以上を望むのは、子どもとペットだ。
Lumixを「ムービーカメラ」と位置づけたときの理想は、まだ生きている。

お花を撮りたいカメラ女子と機材マニアなカメラおやじを足しても、
市場としてたかが知れていることは、この数年ではっきりしたじゃないか。


追記 :
Lumixの事業部長によると、今後のLumixの展開は「高付加価値」と「アート志向」なのだそうだ。
すごすごと現在儲かっているニッチ市場に逃げこむPanasonicの考え方が出ちゃっている。


パナソニックへの苦言

2013-10-21 21:48:05 | カメラ
Nikon1に次いで、パナソニックにも文句を言っておく。

あのGM1はなんですか。

GM1が悪いカメラかどうかということは、正直まだ分からないが、
直感的に、これはゃってはいけないカメラだと思った。

GF3/G3の時に極限まで小さくしてみて、
それでやっぱり小さければ良いというだけではないということで、
GF5/G5でグリップをしっかりさせたのではなかったのか。

なんでGM1にはグリップがないのか。なんで持てないほど小さいのか。
不細工な1万円もする後付グリップがオプションなのか。

ポケットカメラを作りたいなら、マイクロフォーサーズの
センサーを使ったレンズ一体型コンパクトカメラを作ったらよろしい。
マウントを持っているということは、レンズを交換する用途を持たせているということだろう。
でも、GM1のサイズでは付属の薄型ズームかパンケーキしか付けようがない。

事業が赤字だからといって、売れそうなモデルを手当たり次第に作ってどうするのか。
その場その場でマーケティングが「ユーザーの要望」として持ってきたもっともらしい意見を
取り入れて新しいモデルを作って、それで自己満足してどうなるといのか。

マイクロフォーサーズはコンデジではなく、システムカメラだ。
システムカメラは、何年も、何代も、ユーザーが買い換えながら付き合うものだ。
レンズとボディが幾重にも組み合わさって使われるものだ。
そこがちゃんとしていなカメラを売りだして、ユーザーが信頼してくれると思うのか。



NIKON1への苦言

2013-10-21 21:44:52 | カメラ
ニコンが減収にともなって、商品戦略を見直すと発表したのは少し前のこと。
見直しの中心は、Nikon1なのだそうな。

うん。初代Nikon1は非常に良い製品「だった」と思うのだが、その後の展開に関しては
色々と釈然としない所がある。
このへん、立て直せるか、ちゃんとしてもらいたいところだ。

Nikon1はもともと、センサーサイズが他社のミラーレスより小さい。
小型軽量、安価、だが十分な画質、という「落とし所」を間違えたら、意味が無いシステムだ。
この辺を間違えないでもらいたい。



1. おかしな値付け
新型モデルを妙に高値止まりさせる一方で、旧モデルは格安で売ったりしている。
正直、Nikon1は最新モデルを買いようがない。

S1なんかは、良いカメラなのに、J2のほうがずっと安くて存在価値がなくなってしまっていた。
(現在は安くなっているので、やっと買える状況だ)

価格戦略は製品にとって一番重要な点なのだが、ミラーレスカメラはその点はどのメーカもずさん。
目前の売上ももちろん大事だが、ブランドをどう守るか考えているのだろうか。
Nikon1はあっというまに、「旧式を安く買うカメラ」というブランドになってしまった。

メーカーが自分で適正価格をユーザーに提示できなかったら、ユーザーに馬鹿にされて
信用されないだけだ。
現在のデジカメは(昔と違って)モデルチェンジしても大して性能は上がらないのだから、
新モデルを高値で売りつけて設けるモデルからは脱却しないといけない。



2. 無用な高画素化
Nikon1 J1/V1発表当時、Nikonの事業部長自ら「無意味な画素競争はもう終わりにしたい」
という舌の根の乾かぬうちに、一年ほどで1000万画素から1400万画素へ。
別に画素がアップしても撮れる写真が良ければ文句ないわけだが、
あきらかに画素が上がりすぎて失敗している。
ディティールがなくなって平坦な写真になっている。

J1は「センサーサイズは小さいが良い絵の撮れるカメラ」という評価だったのだが、
J3以降はぱったり褒める言葉を聞かなくなってしまった。
僕もいい写真を撮りたいなら、正直今のNikon1(J3/V2)は進めない。S1かJ2なら良いけど。


3. レンズラインナップ
ラインナップ的に文句はないが、あの35mm/F1.2はどういうつもりなのか。
ラインナップて何発表してしまっているから・・とはいえ、
ダメなレンズを発売してどうするつもりなのか。

システムカメラで交換レンズがダメだったら、なんの価値もないぞ。
1Nikkor全体の、Nikon全体の信頼に関わることだ。

写真を撮るのを見ていること

2013-06-26 22:30:40 | カメラ
散歩しながらスナップ写真を撮ったりする。

僕の場合、撮る時というのは、
「撮るよ」
と体のほうが話しかけてくる。

そうすると僕は
「あ、そうなの」
と、体が写真を撮るのにまかせる。見ている。

うっかり
「もう少し寄って角度を変えたらいいんじゃない?」
とか口を出してしまうと、ひどい写真が撮れる。
だから、なるだけ邪魔をしないようにする。

体にまかせると、少なくとも僕自身ににとっては
面白い写真が結構撮れる。
それを見るのは楽しい。

僕にとっては、スナップ写真を撮るというのは、
体と会話しながら仲良く過ごす時間だ。


PENTAX MX-1

2013-06-21 22:17:32 | カメラ


Ricohの傘下入ってから特に鼻息の荒いPENTAXから、高級コンデジ、MX-1が発売された。

スペックが公開された当初、OLYMPUSのXZ-2のOEMじゃないかとか一部で言われたが、実際はスペックも違うし写りも違う。別モデルだったようだ。

で、実物を見てきた。
良いぞ、これ。

モードダイヤル、露出補正ダイヤル、コマンドダイヤルの3つのしっかりした大きさのダイヤルが右手の親指周辺に配置されており、使いやすい。
コマンドダイヤルを回した時も、(おかしなゲージとかが出ずに)数値だけ色が変わって変化するので、シンプルで見やすい。

メニューと始終にらめっこするのではなく、シンプルに露出と絞りとシャッタースピードを調整しながらシャッターを切るような人には、ぴったりと思います。
ネット上の作例を見ると、ボケが固めなので「柔らかくぼかしちゃいましょう」的カメラではないと思うが、言い方を変えればしっかりしたオフフォーカス。レンズ自体は非常に癖のない良い描写で、日常スナップには気持よく使えそう。

海外向けに企画されたモデルだけあって、全体的に国産モデルにありがちな「いろいろギリギリまで頑張ってます」感がなく、どっしりとした感覚だ。
神経質な国内モデルにしんどくなったら、これいいんじゃないだろうか。
これを触った後に他の高級コンデジやミラーレスを触ったら、どれもせせこましくて嫌になってしまった。

あ、そうそう、真鍮だからずっしりとか雑誌などに書かれたりしているが、実際は重いってこともない。スペックどおりだよ。可動液晶をつけたこのクラスのカメラとしては普通だ。(XZ-2とほぼ同じ。P7700はもっと重い)