goo blog サービス終了のお知らせ 

太秦のぷちショップ 川津酒店 感性のままに・・・

自然大好きのアウトドア派。そんな酒屋の気ままな日記。エコ運動を推進します。
”美しい地球を未来の子供たちへ”

久しぶりの角煮

2009-09-09 23:17:23 | 
昨日、会議を終え、懇親会でサザエの刺身など海の幸やもろもろを食べました。
さすが海の側。鮮度抜群。

で、車で自宅に帰ってきたのが23時前ぐらいだったかな?
近所のUさんから壱越さんに出没予定とのメールを頂いており、
遅ればせながら僕も出陣を。
もともとマスターと話もあったし行くつもりだったのです。
宮津の懇親会でしっかりと食べたにもかかわらず、
壱越さんへ行って食べないわけにも行きません。
まぁ車を2時間半も走らせれば小腹もすくってなもんです。

本日の裏メニュー



壱越スペシャルハンバーグ。
勝手に命名。
ビーフ100%のハンバーグ。
これがマスターのこだわり。
中から肉汁がじゅわ~~。
ホンマうまいねぇ。
○○牛とか言ってましたけど忘れました・・・。



出ました。豚の角煮。
久しぶりに仕込んだそうで、
久しぶりに食べました。
いやぁ~~おいし。
今日はたれで焼いたバージョン。
Uさんは初めてだったようで唸ってました。
うん、その気持ちよくわかります。



あわせて飲んだのがKUROBOZE(黒坊主)
これが角煮にまたよく合います。
角煮の濃厚な味わいにKUROBOZEの香ばしさ。
いやぁ~食が進みますねぇ~。


う~ん、グルメネタが多い・・・。
酒屋のブログなんやけど・・・。

定休日に宮津へ

2009-09-08 23:00:13 | 
さて、ここはどこでしょう?
天橋立です。

そうです。
本日は定休日で宮津に行ってきました。
でも・・・・・・・・
遊びではなく、
仕事です。

本日は加盟している酒販店グループの会議がありました。
京都のメンバーが集まったのですが、今回は宮津で行いました。
宮津に行ったの何回目だろう・・・。
実は遊びで行った事はなく、
天橋立を渡ったこともありません。
未踏の地です。
京都は縦に長い、行く度に思います。
会議で集まるのも大変です。
実はこの写真は前回撮った写真。
前回の会議室から海がきれいに見えたのです。

今日のお昼はもちろん宮津で。
グルメなお仲間に連れて行ってもらったうどん屋さん。



とりなんばをオーダー。
鶏や具から出汁に味が出ていてうどん出汁と言うより
丼のような出汁になっていました。
うどんもめちゃ旨でした。
さすが有名なだけのことはありますね。



食べ終わってから表の看板を撮影。
店名が「こんぴらうどん」
え~~、営業時間が11時から15時。
すげぇ~~!
昼のみの短時間勝負。
いや逆に仕込み等で数に限りもあって、それ以上の営業は難しいのでしょうね。
ビールもなかったし、ホンマにうどんのみの店。
いやいや、それはそれですばらしい。
どっちみち車で行ったので飲めませんしビールはどうでもよかったのです。
つーか、会議に酒の臭いぷんぷんさせて出るわけにも・・・。
酒屋の会議なら許されますかね?

不審火の最中に・・・。

2009-09-02 19:55:19 | 
昨夜の11時頃、近くで火事があったらしいです。
近所の方から消防車が10台くらい走っていったと聞きました。
家の前に停めてあったバイクが燃えたそうです。
バイクが勝手に燃えます?
どうやら不審火。
放火のようです。
覆面パトカーが走り回ってたそうです。

そんな最中、私はと言うと・・・・。

顔を赤面させておりました。

とっても恥ずかしい事があった・・・・・・
のではなく、

壱越さんでヘロヘロ~ン
までは行きませんが、あとはラストの締めのみという
ゴール直前でございました。
そう言えば、パトカーが走っていったなぁ~~
と言う記憶はありますが、
まさか放火なんて・・・・。
早く掴まって欲しいです。


昨日の壱越さん裏メニュー



鮭入りの玉子焼きとアワビのバターソテー
アワビですよ、アワビ。
たこ焼き屋さんで。
と言いつつ別にそんなびっくりしてなかったりします。
壱越さんならありえる話。
久しぶりにアワビを食べました。
普段ではめったに食べる機会は無いですからねぇ~。
旨いですねぇ~。
鮭入りの玉子焼き、こちらもバリ旨。
いつもの如く、焦げ目は無くでも火が通っていると言う絶妙の火加減。
うなぎの玉子焼きは食べた事ありますが、鮭もいいですねぇ。



鶏の唐揚
鶏の胸肉をタレに漬け込み冷凍保存したもの、
前回は焼いていただきましたが、今回は唐揚です。
味の染み込んだ胸肉を唐揚に。今までに食べた事の無いから揚げです。
荒引胡椒をつけるとアクセントが出て更に美味しい。



牛のたたき
タタキの上にトッピングされているのがタマネギのスライスと
ソーセージをカリカリに炒めた物。
このソーセージがまた旨い。
これだけで酒の当てになりますよ。
これらのトッピングをタタキで巻いて
真中の荒引胡椒とラー油をちょいと付けて食べる。
ラー油の辛さがまた良く合います。
旨いっす。



鶏の胸肉をいつもより強めに焼いた物。
焼加減が変わると味わいも変わるんですね。
これはこれでまた旨い。



で、最後の締めに、ヅケ丼。
今日はノーマルないつものヅケ丼ですが、
やっぱ旨いっす。
ヅケ最高。


あっ!
昨日はたこ焼き食べてない。


「壱越」
京都市右京区太秦桂木町13-1
TEL075-862-2440
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩1分
広隆寺前交差点西角

RUNなし・・・壱越さんへ

2009-08-25 23:50:38 | 
本日、予定は未定といいながら、
本人はチャリでRUNする計画を練っていたにもかかわらず、
仕事や所要に手間取って終わったのが結局夕方・・・。
RUNする気がうせてしまいました・・・。

昼過ぎに近くのUさんから電話。
本日、晩に壱越さんにのみに行くお誘いを受けました。
すべての予定を返上して僕もお供する事に・・・。
な~んて、最初から僕の予定には入ってたのですが、
僕の都合にUさんが合わせてくださったんでしょう。


壱越さん本日の裏メニュー

の前に表メニュー



たこ焼きミニです。
ノーマルでソース何も無しです。
生地に出汁がしっかり利いているのでそのまんまで美味しいのです。

で、本日の裏メニューは



乾きもの
鮭とばにたらです。
たらは冷蔵保存が必要な柔らかいもの。
噛めば甘~くて美味しい。
鮭とばもここらで手に入るものとは比べられないぐらいの柔らかさ。
美味しい。
その横にあるのが鮭とばの皮をちょっと炙った物。
旨~い。噛めば噛むほど味が出てきていつまでも噛んでいたい。



とろサーモン
上に掛かっているソースはキュウリをすりおろしたもの。
少し酢が利いていてさっぱりソース。
とろサーモンって結構コテっとするものですが、このソースが絶妙にマッチして
あっさり頂けました。旨い。流石。



天然鮎の煮付け
鮎をこの浅い煮付けで食べるのは初めてです。
普通よくあるのが塩焼き、それに甘露煮。
甘露煮は甘辛くなり醤油やミリンや砂糖の甘さが鮎の旨さに勝ってしまうのですが、
この浅い煮付けは驚きものです。
味が鮎~~!です。
触れば崩れるくらい柔らかく、骨までOK。
出汁が少し利いているぐらいでしょうがも入っていない。
鮎本来の味が全く損なわれる事の無い煮付けです。
う~~ん、本日一番のうなる味。



鶏むね肉
前回も頂いたかな?
ソースに漬け込んだ胸肉をそのまま冷凍。
それをスライスして焼いた物です。
ゆず胡椒が良く合います。旨いっす。



はもの白焼きパスタ
こんなパスタが有るなんて。
素材を生かし手なんでもアレンジして造ってしまうマスターがすごい。
はもの白焼き美味しい。
でも下のパスタが更に美味しい。
出汁でパスタを茹でたそうで、パスタに出しの味が染み込んで、
それに荒引胡椒であっさりと味付け。
これだけでガツガツ食べれるほどパスタが旨い。
今度家でもやってみよ。



カツ丼
以前も一度頂きました。壱越のカツ丼。
よく有るのが出汁でカツを一緒に煮込んで衣がふにゃふにゃのカツ丼。
壱越のカツ丼はカツがサクサク。
出汁で卵を閉じてご飯に掛け、その上に揚げたてのカツを乗せる。
上から少しタレを掛ける。
抜群のカツ丼の出来上がりです。
カツがふにゃふにゃなのは許せない。
これがマスターのこだわりらしい。
でもこれがまた旨いのです。
カツを食べ下のご飯を食べ、ご飯の上にちりばめたネギがアクセントになって
またカツを食べ。
結構お腹いっぱいだったのですが完食しました。

いやぁ~、こうやって写真で振り返ると
どんだけ~~ってぐらい結構食べてますねぇ~。
お腹いっぱいです。
同行のUさんはお持ち帰りされましたぁ~。
僕の知り合いにはもっと食べる奴がいます。
たぶんこれだけ食べた後でも
「締めにラーメン行こ」
と言う強者が・・・・。

裏メニューよりも更に裏が・・・

2009-08-16 12:25:44 | 
昨日は閉店後、壱越さんの表の屋根の据付工事のお手伝いに。
一仕事をした後、晩御飯にパスタを出してくださいました。


写真撮るの忘れました・・・。


そのパスタがまたメチャ旨。
ハムに野菜が色々入ってて
和風で上に削りカツオをトッピング。
「何これ~、美味しい!今まで食べたこと無いメニューやん」って言ったら、
これはまかない用でお客さんには出してないやて。

裏メニューの更に裏があったなんて・・・。
そうなんですよね。
まかないって実は結構美味しかったりするんですよね。


表があれば裏もある
裏には更に裏がある
裏の裏は表やんけぇ~~

と一応ツッコミを入れておこう。

え~~、
このブログをご覧の皆さんへ。
壱越さんへ行っても
「まかない用のパスタぁ~」
なんて注文をしてはいけません。

これ幸いと壱越さんへ

2009-08-15 14:44:09 | 
昨日はtoday83さんが静岡から遠路ヅケ丼を食べる為に?
帰って来られると言う事で、仕事をちゃちゃっと片付けて、
僕もこれ幸いと壱越さんへ参上しました。

昨日の壱越さん裏メニュー



スパゲティボロネーゼとプレーンオムレツとハンバーグ
ボロネーゼは生でも食べれる牛をミンチにして作られた絶品。メチャ旨です。
プレーンオムレツは絶妙の焼具合にエビの入ったソース。
このプレーンオムレツが中々旨く焼けないんですよねぇ。
卵料理って簡単そうでホンマに難しい。
牛100%のハンバーグ。これまたバリ旨。
前回に記事を書く時、このボロネーゼって言葉が出てこなくって・・・、
ミートソースって書きました。
別に間違っているわけではないのですが、
イタリアでも修行したマスターが、
「これが本物のボロネーゼや」っておっしゃるわけですから
ちゃんと書かんとね。



冷製コーンポタージュ。
スープもコーンの味がしっかり入ってて旨いっす。
この暑い季節にはこの冷製スープは最高です。



本日の締めは今回もスペシャルヅケ丼。
ヅケ丼がどんどん進化していきます。
前回とはまた違うバージョン。
今日はヅケが2段重ね。
上に乗っているのが鯛のヅケ。
そしてちょっとご飯をよければご飯の間からよこわのヅケが顔を出す。
ご飯には鯛のアラからほぐした鯛の身が混ぜてあり、上には生卵が。
卵をつぶして混ぜて後は豪快に頂く。ウンメェ~。
この鯛のほぐし身がご飯の味を格段にUPさせますねぇ。
前回はほぐし身自体に味をつけてありました。
今回はボイルのみ。
ボイルのみの方が鯛の味がしっかり出ますね。
どっちもメチャ旨ですが、個人的には前回のヅケ丼に1票。


実は、今日も壱越さんに参上予定です。
どんだけぇ~~ですね。
実は壱越さんの表の所が雨ざらしなのですが、
そこに屋根を張られると言う事でそれをちょこっと手伝いに行く予定です。
屋根が出来たら外も良いスペースになりますねぇ。
楽しみです。


「壱越」
京都市右京区太秦桂木町13-1
TEL075-862-2440
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩1分
広隆寺前交差点西角

衝撃

2009-08-12 16:44:30 | 
昨日は定休日。

衝撃その1
先週、田舎の家に立ち寄った時の事。
そこは無人の家、庭はとんでもないジャングル状態。
自分の背よりも高い。
入って行ったら完全に埋もれて消えそう。
もう草と言うより木やね。
普通の民家の庭とは思えん。
どうすんねんこれ。
お盆にはお坊さんも来るから草むしりしとかんと・・・・。
と言う事で昨日は一日草むしり。
兄貴もその前に来て頑張ったみたいで結構むしってありました。
ほったらかしの庭なのでどうせすぐにジャングルに後戻りです。
ちょっとでもマシになるかと、全部は無理ですが、
人工芝を敷き詰めました。
これでちょっとは草むしりから開放されるかと・・・。

20時に帰宅、
シャワーを浴びて、定休日定例の壱越さんへ。

昨日の壱越さん裏メニューです。



鶏です。
胸肉ですね。たぶん・・・。
タレに漬けて十分に味が染み込んだ肉を冷凍保存。
それを切りそのまま焼く。
両面がちょっと焼色がつくぐらいまで焼くと
タレが香ばしくなってこれがまた旨いっす。



パスタとトーストサンドのセット
パスタメチャ旨。
パスタに絡んだミートソースがなんとも旨い。
ソースだけ舐めてみましたがさすがマスターって感じです。
トーストサンドは、なんと
トーストに挟まれていた物はトロサーモン。
ウメェ~。
サーモンがパンにこんなに合うなんて。
今日のタイトルは衝撃。
このトーストサンドにも驚いたけど今日の衝撃はこの程度ではありません。



衝撃とは、これです。
ヅケ丼です。
なんや、いつもと一緒やんけと思われるでしょうが、
これが全然違うんですよ。
まずご飯は卵のみを絡めた軽い焼き飯状態に。
鯛のアラをボイルして身をこぞり落とし味付けした物を混ぜる。
その上にヅケです。
マスター曰く、スペシャルヅケ丼だそうです。
スペシャルといわれるだけの事はあります。
めっちゃ旨です。これはすごいわ。
ヅケはいつもの通り旨いです。
でも下のご飯がヅケを越えてしまいました。
前にも書いてますが、魚は骨の周りが一番旨いです。
その旨さを丼に封じ込めたって感じです。
この身を骨からこぞり落とすのに2時間半掛かったそうです・・・。
この味は努力の賜物ですねぇ。
これが衝撃その2です。

これで序章は終わりです。
で、本日最大の衝撃は・・・・・



誰かって?
壱越さんの女将さんの美幸さんです。
マスターの目を盗んで
カウンター越しにたこ焼きを盗み食いです。
え~~!
決定的な現場写真を撮りました。
動かぬ証拠です。
まぁ中々のワンショットをGETですねぇ。
おもろ過ぎ。

初裏メニューオムレツフォンドヴォー

2009-08-05 18:01:39 | 
昨夜もいつもの如く壱越さんへ。

昨夜の裏メニュー



鴨肉と地鶏の胸肉
鴨は脂が乗ってて美味し。
地鶏は胸肉なので鴨のような脂は無い、
でも味がしっかりしててこれまた旨い。
交互に食べると味わいに変化があっていいですね。
もし胸肉がモモ肉だったら食べている間にしつこくなってくるかも。
そこらも計算された上でのメニューだそうです。
流石よね。



これは初メニュー
牛ミンチのオムレツに牛筋を煮込んだフォンドヴォーのソース
メチャ旨です。
このままご飯に掛けて食べたい。
きっとメチャ旨の丼になりますよ。
ご飯出そかって言われましたが遠慮しました。
そりゃもちろんあとでヅケを食べたいし・・・。



これですよこれ。
やっぱり最後の締めはヅケ茶漬け
うんま。
最近食が細くなったのか?(どこがやねん)
ここの所、お腹一杯になってヅケ茶漬け食べてなかったんですよね。
やっぱ旨い。最高。
これを食べる為に、前の量を減らせばええねんけど、
中々そんなわけにはねぇ・・・。

ストロボ有無の違い

2009-07-30 16:23:16 | 
今日は涼しいですね。
予想最高気温が29度。
でも涼しく感じる。
これが春先なら・・・。
なんや今日めちゃめちゃ暑いやんと、
うだっている事でしょう。


先日、配達先の横の公園での事。

「ツクツウホーシ、ツクツクホーシ・・・・」

あ~~、ツクツクボウシかぁ~、
そろそろ夏も終わりやねぇ・・・。
・・・・・・・・・・。
え~~~~!

どうやら今年は冷夏のようですね。
いつまでも上がらない梅雨に
上がりきらない気温。
お米の作況指数が気になります。

では、本日の本題。
昨日の記事の鯛のアラ煮の画像。
僕はいつもストロボをたきません。
先日は、ストロボ有りと無しの写真を両方撮りました。





上の写真がストロボ有り
下の写真がストロボ無しです。

どちらが美味しそうに見えますか?

上の写真、焦点を合わせた所が適正露出になるため、バックは暗くなります。
何よりも色がくっきり出てしまいます。
下の写真、ストロボ無しなので全体的に露出アンダーになります。
なのでどうしても手ブレが・・・・・。
でも店内の温かみの有る電球色をそのまま生かしてますので
料理も美味しそうに写るのです。

食べ物屋さんがなぜ電球色等の暖色系を使うのか。
それは食べ物が美味しそうに見えるからです。
もし昼光色の青白い光の下ならどうなるか。
先日の記事のゴーヤチャンプルみたいになります。

家の各部屋の蛍光灯も考えないとダメですね。
特にご飯を食べるダイニングルームは暖色系にした方がいいですね。

写真って難しいですねぇ。
撮り方次第で美味しそうにも写るし、またその逆も・・・。

またまた色々肉付けして長い文章になってしまいました。
要するに・・・・、
なぜ食べ物の写真がいつも手ブレしているか?
それは美味しく撮るために致し方ないと言う事です。
決して言い訳ではありません。

流血事件発生

2009-07-29 14:40:05 | 
昨日は定休日。
静岡からtoday83さんが帰って来られていた事もあり、
時間を合わせて壱越さんへ。

昨日の裏メニュー



鯛のアラ煮。
旨いっす。
魚は骨の周りや皮の所がやっぱり旨いっす。
しっかり目玉も頂きました。
いえ、真中の硬い所は流石に食べません。
正確には目玉の周りです。
ここ食べない方が結構いらっしゃいますねぇ。
美味しいのに・・・。

タコ煮(写真撮るの忘れました)
旨いっす。
どうしたらこんなに軟らかく煮えるのか。
ホンマ不思議です。

で、本日のスペシャル裏メニューは



トルティーヤ
イヤ~んバカ~んメキシカ~ン。
これは隣に座られたtoday83さんの影響です。
僕の本来の姿ではありません。
引かないでね。皆さん。
ソースはトマトベースで牛肉を煮込んだ物。
絶妙。これだけで旨い。
トルティーヤで巻く具はエビ、うなぎの白焼、
牛、きな粉豚、イカとバラエティーに富んで盛りだくさん。
いや~幸せ。
今日は当の日。

合わせたお酒は
最初はとりあえずビール
でアサヒさんの熟撰を。
次は



からり芋 25度
これはサッポロさんと小正醸造さんの共同開発商品だそうです。
小正さん醸造でサッポロさんが販売。
これも先日の和ら麦と同様、義理で並べられた商品です。
ですが、小正さんは120年の歴史があり、
実力のある蔵元さんです。
常圧蒸留で白麹と黒麹をブレンドされておられるそうです。
ほんのりと甘い香りで飲みやすいです。
黒麹特有のコクはあまり感じられなく、
白麹らしいすっきりタイプかと思います。
これも味のわからん者のたわ言なのでお聞き流しを・・・。
価格も手頃ですし、良い1本かと思います。

次に天空の月。
これも写真を撮るのを忘れました。
飲んで食べて落ち着いた頃に、
甘さ控えめで香り豊かな梅酒、天空の月、旨いです。
どうしたらこんな花のような香りになるんですかねぇ。
不思議な梅酒です。


ここで事件発生・・・・。
誰かが人のキープしているボトルにいたずら書きをしていた所、
ジョッキを引っ掛け下に落として破壊。
その誰かはスポーツサンダルで来店しており足の指はむき出し状態。
そこにジョッキの破片が飛び散り裂傷を負う。
誰や?そんな奴は?
・・・・・・・・・・・・・。
すみません。はい。私でございます。
バチが当ったんやね、きっと・・・・。

ちょっと切れただけと思ってたら意外や意外。
サンダル脱いだら真赤赤。
こんなに血が出るとは。
よっぽど血の気が多いらしい。

たぶんお酒のせいですね。
血は良く出るし、中々止まらんし・・・。
お酒ってすごいですね。
関心してる場合か。
でも全く痛くないんですよ。
お酒ってすごいですね。

いや、そんな冗談を言ってる場合ではなく・・・・・・、
関係者の皆々様、
大変お騒がせ&ご迷惑をお掛けしました。
平にご容赦を~~。




流血写真、撮るの忘れました。
見たくないってか?