goo blog サービス終了のお知らせ 

太秦のぷちショップ 川津酒店 感性のままに・・・

自然大好きのアウトドア派。そんな酒屋の気ままな日記。エコ運動を推進します。
”美しい地球を未来の子供たちへ”

猫目サイコン復活

2009-11-01 23:26:19 | 自転車
猫目サイコンって何の事かわかりませんよね。
これでわかる方はおそらく方はチャリダーではないでしょうか?
チャリダーも勝手な造語です。
チャリンコライダーの略、
正確にはサイクリストとでも言えばいいのでしょうか?
猫目とはCATEYE(キャットアイ)と言うメーカーさんで、
サイコンとはサイクルコンピューターの略です。

先日のロングライド(長距離ツーリング)の際に
電池を交換してもうんともすんとも動かなかったのに、
もう一度いじってたら突如復活。



てっきりセンサーが故障してると思ってたので良かったです。
でもこれまでの積算走行距離も何もかも消えてしまいました。
フォーマットしたわけでもないのになんでやねん。
また一からです。せっかく貯めてたのに・・・。

ロードに乗り始めた最初の頃、サイコンなんかつけてませんでしたし、
別に不便も感じませんでしたが、一旦取り付けると無しではダメですね。
先日のロングライドで痛感しました。
速度や走行距離がわからないと楽しさ半減ですし、
何よりもペース配分がわかりません。
別にレースをしてるわけじゃなく、のんびり走るだけですが、
でも残りの走行予定距離と自分の体力でペース配分してやらないと
無茶して飛ばすと後がしんどくなります。
まだまだヘロヘロチャリダーなもんで。

久しぶりの長距離RUN

2009-10-13 20:44:27 | 自転車
今日は念力パワーが功を奏してか
久しぶりの長距離RUNの予定です。
ちゃっちゃと用事を済まして出発するつもりがなんやかんやで12時に。
空はいつの間にかに・・・。
まぁ降る事は無いっしょといざ出発。

今日の予定コース
太秦ー八瀬・大原ー途中越ー堅田(琵琶湖大橋)-守山ーさざなみ街道を南下
ー近江大橋ー膳所(お墓参り)ー蹴上ー北のまんぼう(お好み焼きやさん)ー太秦
走行予定距離約80km

キャッツアイ故障の為、スピード・距離共に不明。
今日は久しぶりの長距離、しかも峠越え有りなので体力を温存しつつ走る事に。
西大路通りを北上、ゆるい登りやけどまだまだ余裕。でも先は長いっす。
白河通り花園橋を右折してR367へ。
ここから途中越まではほぼ登り。
徐々に太股とふくらはぎが蝕まれていくのを感じます。
大原手前のコンビニにてエネルギー源を確保。
大福とドラヤキを購入。
ハンガーノックにならないようにしばし休憩しながら大福を頂きました。



大原手前での1枚です。(クリックで拡大)
山はいいですねぇ。

小休止して出発。
ダラダラ登りが続きます。
しかも向かい風。きつぅ~。
直線の坂を上りきるとしばしの下り。一息ついてまた登り。
最後のギアを保険に残して登ってきたけれど我慢できません。
使っちまいました。もうギアは無い。後は登りきるのみです。
相変わらず弱いなぁ~。
もっと鍛えなければ。



どうにか登りきり峠頂上。これを越えれば滋賀県。
まだまだ先は長い。でも結構乳酸がたまってしまいました・・・。
まぁここから先はそんなに登りは無いから大丈夫でしょう。
ここから堅田までほぼ下り。
まぁ出る出るスピードが。
これはこれで結構怖いです。
間違いなく急には止まれません。



琵琶湖大橋

嫌いな登り、一気に登りきる。



大橋てっぺんにて。
遠くに見える竹生島に沖島(クリックで拡大)



こちらは琵琶湖西岸
手前は真野浜、奥の山並みは比良山系(クリックで拡大)

大橋てっぺんにであったチャリだーさんとしばし談笑。
山科の方で琵琶湖南湖を反時計回りに1周しているそうです。
僕はこれから丁度反対で時計回りで走るコース。
てっぺんで話し込んだもんやから体が冷え切ってしまいました。
さて、琵琶湖大橋を渡りきってちょっと寄り道です。



KLC本部

僕が加盟している酒販店グループの本部。
“アルビレオ参上”ってどっかに落書きして帰ろうかしらん?
えっと?社長の車はっと?ん~~わからん。
写真だけGETして寄り道終了。
これからさざなみ街道を南下。



琵琶湖大橋。
ちょっと南下した所で撮影。



天使のはしご(クリックで拡大)
久しぶりに見ました。
雲の切れ間から琵琶湖に太陽光が降り注ぐ。
何かが降臨するような幻想的な感じです。
誰が名付けたのか、“天使のはしご”。
ぴったりな表現ですね。
普段はあたりまえに思う太陽光ですが、
それが天の恵みである事を感じさせてくれる一瞬でもあります。

さらに南下。
向かい風がきつい。
行きも向かい風、帰りも向かい風。
なんで?



風車です。
今日は風がやたらときついので良く回ってます。
写真ではわかりませんねぇ。



比叡山です。
しばし比叡山とにらめっこしながらひたすら南下。



近江大橋西詰めです。

さざなみ街道を南下して近江大橋を渡りやっと膳所にたどり着きました。
あとはお墓参りして家まで約25km。
オープンされたお好み焼き屋さんがどんな具合か気になるので
途中、寄って帰りました。
久しぶりの長距離、結構疲れました。
12時出発の帰宅が19時。
寄り道だらけの80kmでした。
でも思った以上に走れたので良かったっす。

久々のRUN

2009-09-22 18:05:08 | 自転車
世の中はシルバーウィーク。
皆さんええ天気の中、観光その他もろもろ遊んでいらっしゃる。
「くしょ~」と思いながらやってきた、
本日は待ちに待った定休日。
朝起きたら天気はドヨ~ン・・・。
どうしてくれるねん。
「おこるでしかし」
がホンマになってしもたやん。

今日は保津峡経由で亀岡までRUNの予定。
今日は久しぶりのチャリなのでトレーニングも兼ねてMTBで。
仕事と用事を済ませてたら出発時間が14時に・・・。
相変わらず空は怪しい・・・。
とりあえず出発。
丸田町通りから清滝街道を北へ。
目の前に雷雲が・・・。
う~ん、悩む所・・・。
無理して遠出して雨降られてもねぇ・・・。
敢え無く挫折。
あ~~僕のブラビアが遠のいて行くぅ~~。

今日はトレーニングして帰る事に。
まずは清滝トンネルまでの坂道をダッシュ!
あかん。やっぱり足が鈍ってる。
スピードが維持できまへん。
清滝トンネルにつく頃には乳酸地獄。
情けない。
久しぶりのやのにダッシュするんじゃなかった。
帰りはブラブラ走って帰る事に。
途中で思わず足が止まったのがこれ。



田んぼを見守る案山子たち。



おっ!お前はひょっとしてアンパンマンか?



で、こっちはスケルトン?覆面レスラー?



ん?これはロケットかいな?



このコメですが、立看板によると
「祝」という京都の酒造好適米だそうです。
「嵯峨野酒づくりの会」という会があり、
案山子もその会で作られたそうです。
帰ってから調べました。
伏見の斉藤酒造さんでこの祝米を使って、
「げっしょう」という純米大吟醸を造っておられるようです。

嵯峨野酒づくりの会とは、斉藤酒造さんホームーページによると
嵯峨野地区は農地が特別地区にあり、市が「稲穂たなびく田園景観を維持する
地域」として指定しており、農地以外の転用は規制されているそうです。
その一方で国の減反政策(コメの生産調整)にも沿わなければならないと言う板ばさみ。
田んぼは維持しろ、でも減反に従えって事ですよね。
国か市か知らんけど無茶言いよりますね。
そんな中、「何とか田園風景を守りたい」農家の方々の思いから、
米を作りながら野菜と同様に減反対象になる酒米の1つ、
京都府特産の「祝」(いわい)の栽培を始める事になり、
それを単に転作し売るだけでなく、清酒にしようと「嵯峨酒づくりの会」が出来たそうです。
僕はこの会には関わってはおりませんが、
後ろに愛宕山が控える広沢の池から西の田園風景が大好きです。
そんな一人として、この会を心から応援したいと思います。


今回は帰り道にのんびりブラブラ走ったのですが、
こう言うのもいいですね。
色々発見があって楽しいですわ。

久しぶりの晴れ

2009-08-04 20:13:37 | 自転車
今日は定休日。
ここの所、休日である火曜日はいつも雨。
日頃の行いがよっぽど悪いらしい・・・。
僕ではなく、うちのバイト君の行いが・・・。
梅雨も明けて、本日はおもっきり晴れ。
でも色々と用事が・・・。
ここの所、釣り三昧していた事もあって、
全然自転車に乗ってません。
なまるぅ~。
せっかくボアアップした2気筒エンジンがしぼむぅ~。
たまにはこのエンジンに火を入れてやらんと、
ポテンシャルを維持できません。
もうお盆は目の前。
今年のお盆もロングランツーリングをしたかったけどちょっと無理っぽいです。
また一から、慣らしからのスタートです。

ふとTVをつけると鶴見辰吾がイタリアで200kmレースを走ってる。
http://www.legon.jp/shingo_tsurumi/2009/08/granfondo_pinarello_2009.html
いいなぁ~。
あ~~~、走りたい~~~。

RUN 太秦-大津-宇治-太秦 70km

2008-10-23 21:14:40 | 自転車
21日(火)久々にMTBで走りました。
お彼岸にお墓参りに行けなかったので他の用事も兼ねて、
お墓参りツアーです。

コース
太秦から蹴上経由で大津膳所へ
膳所から瀬田川沿いを南下し宇治川ラインにて宇治へ
宇治から伏見経由で自宅太秦へ
走行距離約70km

お盆に左手の尺骨神経を痛めて以来の自転車。
70km程度なのでトレーニングも兼ねてMTBにしました。
これがどうやら選択の過ちだったようで・・・。

まずは膳所の父方のお墓を目指してえっちらほっちら。
いつもなら後の事を考えてパワーセーブして走るのですが、
今日はトレーニングのつもりだったので
最初の蹴上の登りで全開で一気に登りきる。
これが失敗。結構疲れてしまいました・・・。
膳所についた頃には結構な疲労が・・・。
お墓参りの後、膳所にて用事を済まし、琵琶湖沿いへ。
膳所公園に出てしばらく南下して写真をGET。



近江大橋です。
そこから瀬田川沿いを南下。
有名な石山寺横を通過し南郷洗堰へ。
下流側より撮影。



ここで琵琶湖から流れ出る水量を調節しています。
瀬田川沿いに南下。
立木観音横を通過し更に下流へ。
途中で撮った画像。



山崩れと言うのか、地滑りと言うのか・・・・。
生々しい。
川沿いのくねくね道。
路肩は狭いはでかトラックは多いはで走りにくい。
とは言ってもマイペースで宇治川ライン沿いに走り天ヶ瀬ダムへ。



実はどこまでが瀬田川で、
どこから宇治川になるのか未だに知りません。
今日は、ダム横の道を下り、
川沿いの道を走る事に。
この画像は川沿いに下りた所に掛かる橋よりダムをGETしたものです。



10円玉の絵の平等院の対岸を走り宇治橋へ。
宇治の母方のお墓参りを済まし後は太秦に帰るだけ。
ここまでの走行距離が約50km。
既にヘロヘロモードに突入です。
途中、伏見で有名なラーメン屋さん「はなふく」に寄って
カロリー補給するつもりだったのですが、
場所を調べずにいい加減に行った為たどり着けず・・・、
そのまま加盟店仲間のうねちゃん家に寄りました。
あいにくうねちゃんはお留守。
途中、コンビニで焼きそばパンを胃袋に仕込んで、
後はひたすらヘロヘロと帰路へ。
MTBではなく、ロードバイクにしておけば良かった・・・。
やっぱりMTBはしんどいです。

久しぶりに来ましたね、筋肉痛が。
今日で2日目ですが、まだ痛いです。
やっぱりかなり鈍ってたんですねぇ。

尺骨神経麻痺その後

2008-10-20 14:51:29 | 自転車
尺骨神経麻痺その後、
と言うか、あれ以来、医者に行っとりません。
もういいかなと・・・。
お陰様で指はほぼ元通り動くようになりました。
ちょっと握力は落ちたような気がしますが・・・。
8月末だったかな?
記事にした新しいグローブはまだ使ってません。
ちょっと動くとまだ暑いですが、
もうすぐ指無しグローブではつらいシーズンになります。
てことで、手の平パッド入り指ありグローブを買いました。



明日は天気も良さそうなので、
久々にRUNしようかなと。
久々です。足がどれだけ鈍っているやら・・・。
明日は大津に用事があるので足慣らしも兼ねて。

明日の予定。
太秦から大津膳所。
天ヶ瀬ラインを通って宇治へ。
宇治から太秦へ。
約60kmぐらいでしょうか?

では、気が向いたら実況中継します。

グローブ

2008-08-29 14:40:22 | 自転車
ギヨン管症候群(尺骨神経麻痺)対策の為、
自転車用の新しいグローブを買いました。
パッド入りです。
パッド入りだからと言って、これで安心と言うわけではありません。
前傾姿勢で手の平にかなりのウェイトが掛かることに違いはありません。
パッド入りの分、これまでよりは多少はストレスなく走れるのではないでしょうか?
あとはハンドルポジションで子指球を圧迫しないように気をつけます。
てーか、いつになったらこのグローブをはめて走れるようになるのか、
そいつが問題です。

尺骨神経麻痺その4

2008-08-27 14:19:13 | 自転車
昨日、いつもお世話になっている自転車屋さんに行ったので、
尺骨神経麻痺をご存知かどうか聞きました。
「聞いた事ない。僕も長距離乗ってたけど知らんなぁ~」
と言うことでした。
ネットで検索するとそれなりにHITするものの、
ここの自転車屋さんが知らないと言う事は、
かなりマイナーな病気みたいです。
あらためて、何でこんな病気になるかな~と思ってしまいました・・・。

症状ですが、日に日にと言うほどまでは行きませんが、
ほんまにちょっとずつですが、小指が伸びるようになってきました。
症状について書いてませんでしたね。
後の方のためにも書いておきます。

まず、握力低下。
特に指先に力が入いらない。
小指と薬指を真直ぐに伸ばす事が出来ない。
パーをして指を伸ばしたまま指の間を閉じたり開いたりが出来ない。
エンガチョができ無い。
小指で耳が掻けない。
ポケットに手が入れにくい。
僕の場合はしびれはありませんでしたが、
小指と薬指がしびれる事が多いようです。
指が動きにくいとなると
最初に疑うのが脳と首です。
僕の場合、原因が自転車なのでまさか脳はありえない、
首をやったかなと思いました。
ネットで色々調べて、尺骨神経痛だろうとわかって、
脳や首じゃなくて良かったとちょっと安心しましたが、
更に調べると嫌な事がいっぱい書いてある。
筋肉が萎縮するとか手術が必要とか・・・・・。
救いは急性的なものは直る事が多いと言う記事でした。
その記事の通り、時間とともに直りつつあります。
もうちょっとでエンガチョも出来そうです。
ではまた。

尺骨神経麻痺その3

2008-08-21 21:40:23 | 自転車
19日(火)に紹介していただいた病院の整形外科に行ってきました。
診断は、ギヨン管症候群による尺骨神経麻痺でした。

ギヨン管とは手のひらの小指球にある尺骨神経の通り道で
尺骨神経がこの部分で圧迫を受ける病態をギヨン管症候群と
言うそうです。
長距離自転車選手、繰り返す腕立て伏せ、タイル張りなど
長時間の床仕事などで手のひらを圧迫することにより症状が現れるそうです。

まさか、手のひらを長時間圧迫する事でこんな病気になるなんて
知りませんでした。
もし知ってたら、ハンドルポジション等、もっと考えて乗ってました・・・。
ロードバイクは前傾姿勢で手のひらにかなりのウェイト(負荷)が掛かります。
レバーパッドの所を持って走る事がほとんどですが、
ずっとここを持って長距離を走っていると、母指と示指の間から
母指球に掛けて痛くなってきます。
で、痛みを避ける為に手をずらして小指球にウェイトが掛かるように
ハンドルを持って走ってたわけです。
これが悪かったんですね。
もう2度と小指球にウェイトを掛けて走る事はないでしょう。

病院では、これといった治療も無く、
何も写らないだろうからとレントゲンも取りませんでした。
末梢神経麻痺の薬であるレチコラン(ビタミンB12)を
2週間分処方されました。
あとは指を動かすように、
神経は脳から命令されて初めて動く、
たとえ指が動きづらくても命令を出してやるように、
という事です。
リハビリですね。
言われるまでも無く、この1週間、
暇さえあれば動かない指を動かそうとおもっきりやってましたから、
腕が筋肉痛です。
その甲斐あってか、ちょっとずつですが、ましになってる気がします。
伸びない小指もだいぶ伸びるようになってきました。
キーボードもちょっとはましに打てるようになってきました。

直るのにどれくらい掛かりますかと尋ねたら、
さぁ~?1月か、3ヶ月か、もっと掛かる方も・・・・
だって・・・・。

はぁ~~・・・・・・。
いいっすよ。リハビリおもっきしやりますから。
とりあえず薬の切れる2週間後に通院です。

琵琶湖1周

2008-08-16 21:22:02 | 自転車
8月12日、計画どおり琵琶湖1周RUNを決行。
途中、休憩地点にてモブログって見たものの、
画像が横向きで荒いのと、記事を打ってる時間がもったいなかったので、
思い出しながら投稿し直す事にします。

膳所公園をスタートし近江大橋を渡り反時計回りで琵琶湖1周、約200km。
スローペース20km/hで走ると10時間。
休憩時間を考えると所要時間は12時間ぐらい。
夜明けとともにで5時スタートで計画。
ところが前日の仕事やらなんやらかんやらで実際のスタート時間は予定より
2時間遅れの7時に・・・。
画像は大津市の近江大橋西側の膳所公園。

スタートして快調に走る。
琵琶湖1周?、200km?、楽勝ちゃうの?
というバカな勘違いを抑えつつ、
もっと飛ばせるけれど意識してスローダウンスローダウン。



約20km弱の地点にて休憩。
画像は琵琶湖大橋。
奥に見えるのが閉鎖になったびわこタワーの観覧車。

時間が惜しいのでさっさとスタート。
途中、琵琶湖沿いのキャンプ場に
キリンの15L樽が転がっていた。
「あっ!1000円が転がってる」
と思ったが、持って走るわけにも行かないので、
後ろ髪を引かれながらもスルー。
うttにでも教えちゃろかな。

有名な長命寺横を通り抜けしばし木陰の中をRUN。
涼しっ!



近江八幡休暇村にて
画像は沖島
みんな気持ちよさそうに泳いでる。
気持ちの3割ぐらいはこのまま飛び込んで泳ぎたい気分。
でも我慢して走り出す。

彦根市に突入。
次の休憩地点は彦根城の見える所、
と思っていたけど通り過ぎてしまったらしい。
いつの間にか米原市に突入。
コンビニがあったら休憩しようと思いながら走りに走る。
でもコンビニが無い!


やっと見つけたのが道の駅「近江母の郷」
ここでしばし休憩。
画像はここから写した琵琶湖。
広~~い!
米原と言ったら琵琶湖の幅が一番広いあたりだけど、
対岸は全然見えない。
ホンマに海みたい。
やっぱ琵琶湖は広いねぇ~。
ハンガーノックになったら走れなくなるので、
休憩地点で少しづつカロリー補給。
ここで手持ちの食べ物が無くなったけど、ここには売ってない。
ドリンクだけ補給して出発。
出発したらすぐにセブンイレブンが・・・。
迷ったけど止まりたくない。スルー。
少し走るとファミリーマートが。
やっぱり止まりたくない。スルー。
これが大きな過ちだった。
それから走れど走れどコンビニが無い。
ドリンクが切れたけど、自販機も無い。
このままだと脱水症状になると思いながらも走るしかない。
もうすぐ峠に入る。
ドリンク無しではとても登れない。
どうする~~?
と思っていたらローソン発見!
あった~~!オアシスだぁ~~!
ここで軽い昼食とカロリー源とドリンク補給。
ふぅ~、生き返ったぁ~。

ここまでの工程、約100km。
ここから最大の難関、峠へ。



画像は峠を越えた所でGETしたもの。
琵琶湖最北端。
かと思ったけど帰ってから地図を見たら違ってた。
大浦あたり。
最北端で写真をGETするつもりやったのにちょっとショック。

再び走りに走る。
流石に100km越えると結構疲れが・・・・。
遠いな~と思いながら走る。
桜で有名な海津大崎を越え、
マキノを越え、今津に突入。
このあたり、合併したんやね。
高島市になってる。
湖岸沿いを走ると浜部にちょっとした公園が何箇所も。
そのうちの一つで休憩。



画像は今津にてGETしたもの。
遠くに見えるのが竹生島。

さあ~てカロリーも補給した事やし出発
と思ったらプシュー!
え~~!
パンクぅ~!
何で急にパンクするかな、まったくぅ・・・。
やれやれ・・・・。
予備のチューブと交換。
タイヤ側に何も刺さってないかチェック。
内側を手で探る。
何も無い。
パンク箇所周辺を念入りにチェック。
ゲゲッ!
タイヤが5mmほど裂けてる。
これパンクやなくてバーストやん。
タイヤの予備なんて持って走ってないっちゅうねん。
しょうがない、今出来る事。
インスタントパッチでタイヤの内側から裂けた所をふさぐ。
これだけじゃあ心もとないので外側からもパッチを貼り付け。
あとはゴールまでどうにかもってくれと祈るのみ。
かなり時間を食ってしまった。
同時にどっと疲れが・・・。
こういうトラブルは精神的にこたえる・・・。
あと帰路まで約80km。遠いよ~。

新旭の風車横を通過。
止まって写真をGETする元気なし。
よってスルー。



白髭神社到着。
タイヤは異常なし。
どうにかもちそう。
画像をもう一丁。
ここの雰囲気大好き。



さあ~て、ゆっくりしてたら日が暮れる。
日が落ちるまでには帰りたい。
気合入れてRUN。
このあたりからは歩道の整備も悪く、車道を走るしかない。
車の運ちゃん達にじゃまや~と思われてるやろな~と思いつつ、
気にしない気にしない。
途中、志賀にて見慣れた黄色い激安の看板が。



ぷちショップ志賀店発見!
京都のぷちショップでーすと言いながらドリンク購入。

店の前で出会った方としばし話を。
なんとその方はバックパックを背負いながらのRUN。
自転車ではなく、自足でのRUN。
浜大津スタートの琵琶湖1周で175km。
流石に1日では無理らしく1泊するらしいが、
それでもすごいね。
僕は自足で走るのは苦手。
マラソン大嫌い。
100kmマラソンとかあるけど絶対無理やもんね。
さて残り40kmぐらいか?



最後の休憩地点、琵琶湖大橋米プラザにて
琵琶湖大橋をGET。
真下で見たびわ湖タワーの観覧車は
もうサビサビでした。
もう乗れないなぁ~。
さあ、あと約20km。
もうワンピッチでゴール。



ゴール直前、夕日がきれいだったのでGET。



ゴール!!
スタート地点の膳所公園に帰ってきました。
18時25分。
どうにか明るいうちに帰って来れました。
走行距離196km。
走行時間8時間20分。
平均速度23.5km/h
まあ鈍ったヘタレの足じゃあこんなもんでしょう。