京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

「名品ときたま迷品」/サントリー美術館

2024-05-15 | 美術・芸術・写真

【2024/5/8撮影】


今年1月に行った「織田有楽斎」以来のサントリー美術館です
他のイベント等でミッドタウンには来ていたのですが・・・。
そして、今まではメンバーカードでの入館受付だったのですが、
新たにアプリをDLして、初めての入館でした(笑)

  薩摩切子 藍色被船形鉢(江戸時代)  藍色ちろり(江戸時代)

    

この群青、何度もここで見ましたが、大好きな色合いです。
これが江戸時代に作られたって本当なのかなぁ・・・。

①     ②     ③

    

①乳白色ツイスト脚付杯(江戸時代)
②バラスターステムゴブレット(イギリス笑)
③つまみ脚付杯(江戸時代)

①       ②       ③

  

①鞠・鞠挟(江戸時代)
②松竹朝顔蒔絵茶籠(江戸時代)
③浮線綾螺鈿蒔絵手箱(鎌倉時代)

①の蹴鞠は、平安時代以降、貴族の遊びでしたが、それにしてもあまりに
綺麗過ぎませんか(笑)❓ 蹴ったり落としたりもしているはずなのに。
そこが「迷品」なのか(笑)

①      ②      ③

  

①椿彫木彩漆笈(室町時代)
②泰西王侯騎馬図屏風(桃山時代)
③緋綸子地葵藤牡丹扇面模様打掛(江戸時代)

①は棚のように見えますが、これは修験者が仏像や経典・仏具、生活用具を
収めて背負い、布教や修行の旅に用いたものだそうです。
いやはやこんなものを背負っていたんだと驚き。昔のリュック❓

①       ②       ③

  

①赤楽茶碗 銘 熟柿/本阿弥光悦(江戸時代)
②色絵七宝紬繋文茶碗/野々村仁清(江戸時代)
③白泥染付金彩薄文蓋物/尾形乾山(江戸時代)

①      ②      ③      ④

   

①色絵花鳥文八角大壺/有田(江戸時代)
②色絵赤玉雲龍文鉢/有田(江戸時代)
③色絵桜文透鉢/古清水(江戸時代)
④織部縞文振出/美濃(桃山時代)

③の桜が青❓ さすがサントリー、青バラも作ったから(笑)

以前から、何度か見た名品もありましたが、改めて見ると、
それぞれにドラマがあるんだなぁと思いました。
「人に歴史あり」ではないですが・・・。

この展示会は6月16日(日)まで開催しています


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鉄骨のゴッデス / 久保寛子... | トップ | 『青春18×2 君へと続く道』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サントリー美術館 (サッ チー)
2024-05-15 09:45:41
おはようございます。
 流石に・・素晴らしい品々。
 拝見しているだけで、夢の世界へ行けますね。
 ガラス・陶芸・蒔絵・・・サントリー美術館の
 至宝の作品を拝見するだけで、気持ちが豊かになりますね。cyazさんの目利きも益々上がって・・
感動も一入~ (cyaz)
2024-05-15 16:00:53
サッチーさん、コメントありがとうございますm(__)m

>流石に・・素晴らしい品々。
拝見しているだけで、夢の世界へ行けますね。
そうですね^^ タイムスリップですね(笑)

>ガラス・陶芸・蒔絵・・・サントリー美術館の
至宝の作品を拝見するだけで、気持ちが豊かになりますね。
何度か見た作品もありますが、こうして再度見ると、感動も一入でした!

>cyazさんの目利きも益々上がって・・
目利きはあまり変わっていませんが(汗)

コメントを投稿

美術・芸術・写真」カテゴリの最新記事