私の日記帳

主に趣味の旅行やダイビングのことを記していましたが、
このごろは母の思い出日記のようになっています。

カンガルー Macropus

2007-06-01 | 旧ブログ
フクロネズミ目カンガルー科
カンガルーはフクロネズミ目(有袋類)カンガルー科に属する動物の総称である。 オーストラリア大陸、タスマニア島、ニューギニア島に生息している。大型のカンガルー属と、ワラビーと呼ばれる一群の小型のカンガルーとに分類され、体重0.5kg程度のものから、100kgに達するアカカンガルーまで、さまざまなサイズの種がある。さらに、ワラルーと呼ばれる中型のものもいる。
後肢が発達しており、これで跳躍することにより、四肢を使うよりも少ないエネルギー消費で、高速移動ができる。大型種であるアカカンガルーは、跳躍により時速45kmほどのスピードを出すことができる。また、移動距離も長く、発情期には100km/1日程度の移動も行うという。
カンガルー属の学名Macropusはラテン語で「大きな足」を意味する。 また、太い尾をもち、これで跳躍するときのバランスをとっている。 他の有袋類と同様、育児嚢(いくじのう)で子どもを育てる。

観察場所---オーストラリア・ブリスベン ローンパインコアラ保護区
天気-------快晴

最新の画像もっと見る