私の日記帳

主に趣味の旅行やダイビングのことを記していましたが、
このごろは母の思い出日記のようになっています。

方向転換?

2008-09-05 | 旧ブログ
写真を撮ったり
調べ物をしたり
それがおっくうになってしまった。

なんとなく
普通の日記にしたくなってきた。

私は何がしたいんだろう。

うろこ雲

2008-07-11 | 旧ブログ
子供をお稽古の教室へ迎えに行った帰り道
彼が空を見上げ「ほら、みて」と言う。
しばらく二人で空をみていた。

夕焼けや日没が好きだったけど
雲も好きになっちゃった。

空って不思議。

アマガエル

2008-07-10 | 旧ブログ
バナナの仕掛けで、コバエを誘引するのが困難なので
釣りエサ屋さんでサシ虫を調達。
このままだと、消化しないままでてくるので
ハエにしてから食べさせると良いらしい。
サシ虫をハエにするための飼育容器が
とても臭い。頭痛と吐き気がする。
でも、かえるちゃんの為にガマンの日々。
サシ虫は常温ではハエになってしまうので
必要量以外は冷蔵庫で保管。
人間の食料と同じ空間に置いていいものか悩みどころ。

ハンター

2008-07-03 | 旧ブログ
淡水魚の飼育3日目の夕方
水槽内にメダカの死骸1匹を発見。
数が3匹減っている
誰ににやられた?
翌朝、水槽内に骨を発見。
頭部が大きいので、もしかすると
メダカではなくヨシノボリかもしれない。
週末にでも、
フナとヨシノボリを戻しに行こうと思う。

不謹慎だけど
この骨、ここまできれいだと芸術品。



メダカ Oryzias latipes

2008-06-30 | 旧ブログ
ダツ目メダカ属
体長 4 cm 程の淡水魚。学名は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い魚』という意味である。
目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。日本に棲息する最も小さな淡水魚である。
メダカの体色は、野生型では焦げ茶色がかった灰色だが、突然変異型では体表の、黒色、黄色、白色、虹色の4種類の色素胞の有無あるいは反応性の違いによって様々な色調を示す。突然変異型には、
ヒメダカ(緋目高) - 黒色素胞(メラノフォア)がないため体色がオレンジ色をしている。観賞用に流通している。
シロメダカ(白目高) - 黒色素胞がなく黄色素胞(キサントフォア)が発達していないため、体は白い。
アオメダカ(青目高) - 同上。
アルビノ(白子) - 黒色と黄色の色素細胞が全くない。体が白いだけでなく、眼が血液の色で赤い。実験用に作製された。
透明メダカ - 黒色、白色(ロイコフォア)、虹色(イリドフォア)の3種の色素胞を持っておらず、体が透けて脳や内臓まで見えるため、解剖を行わなくても生きている生物の内臓を研究できるようになった。名古屋大学の若松佑子によって作製された。
などがある。 これらと区別するため、野生型のメダカを通称クロメダカとも呼ぶ。
日本では、北海道を除く各地に生息している。流れのゆるい小川や水路などに生息し、動物プランクトンなどを食べる。また、1回の産卵に、約10個の卵を産む。通常、春から夏にかけて産卵し、孵った仔魚は夏、秋の間をかけて成長し、次の年に産卵する。早い時期に孵化したもののなかには、その年の秋に産卵をする個体もある。蚊の幼虫ボウフラを好んで食するため、ボウフラを退治する益魚としても知られている。

採集場所・・大阪狭山市狭山池(副池)
道具・・・・・・虫捕り網
天候・・・・・・晴れ