goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

ロードグライド10年乗って来ましたが、2023年トライグライドに乗り換えです。引き続きよろしくお願いします。

'25初走り そして初詣

2025年01月11日 | 旅行

年末の川湯ツーリングから帰ってあと体調が悪くなって、寝込み正月。
本日やっと初走りです。

 

向かうは浜松市北部の光明寺。無茶苦茶いい天気。無茶苦茶寒いです。

 

ほぼ高速なので80kmの道のり 1時間程度で着きます。

 

いきなりの上り階段‥ですが短いので楽に登れます。

 

初詣開始

 

初詣と言ってもここに来たのは巨大大黒天を拝むため。 
金ピカ 2.3mあるそうです。

顔はちょっと怖い?

 

大黒天を作った同じスギの根株。財布をこすると金運アップだそうです。


絵馬も光ってます。

 

少し歩いて、奥の院へ

 

8分との案内ですが、運動不足の私にはかなりつらい。少し歩いて ではなかったです。

息切れ切れで奥の院到着。

 

そこから、さらに少し歩くと展望台があります。 いい眺め 


天竜川もよく見えます。

 

光明寺あたりはホンダ創業者の本田宗一郎の出身だそうで、モノづくり伝承館なるものがありましたので 寄って行きます。

 

入場無料です。

 

そんな広い展示スペースでないですが、懐かし、珍しバイクの展示がされてます。

 

土産物ちょっとそそります。

 

浜松に来てるので餃子でも・・・近くではテイクアウト専門店しか見つからず
結局高速のサービスエリアでランチ。

 

最近登場? 浜松焼きそば…新しいB級グルメか? 

試しに買って帰りました。


真冬の耐寒ツーリング 2日目

2024年12月28日 | 旅行

朝もバイキングで腹いっぱい食べて、

 

2日目始まりです。1泊ツーリングなので自宅に帰るですが・・・

 

天気予報は晴れだったはずですが、9時まで雨。 止むのを待っての出発です。


今日の目的地 1つ目は熊野大社。全国にある熊野神社の総本山。ホテルから5km程度なので速着です。


最初の鳥居をくぐってすぐ目の前の階段。いきなり上らないとけないのか・・・とブルーになりながら
息を切らせて階段を進みます。

 

無茶苦茶な長い階段ではなかったので途中であきらめずに本殿到着。嵐の前の静けさか あまり混んではいません


お守りが個性的でしたので、買ってしまいました。 あと八咫烏の占い、シールはおまけです。

ファイヤーパターンのハーレー乗りにはぴったりなお守りです。


熊野大社と言えば、これですかね。 日本一の大鳥居 


2つ目の目的地は・・・そのまま北上し奈良県十津川村にあります。


今回のツーリングは、寒さを避けて行先を南へと決めたんですが、山間部を走れば寒いのは当たり前ですね。
谷瀬つり橋に着くころには雪が降って来ました。 朝も降ってたようです。
路面凍結してなくてよかったです。

駐車場は有料になっていて、車と同じ800円でした。


昨日の仙人風呂同様、娘にこのつり橋を渡ってほしかったので連れてきました。 


足がすくむ? 私は4度目なのでか、初めての時の恐怖はどこへやら 普通に渡れました。以前に比べ足元の板が隙間なく固定されてたからか??


雪が横向きに吹いていて、真ん中あたりは少し揺れました。


娘も怖くなかったーーとのことでした。


さらに北上し、高度も上がって雪がひどくなっていきます。滑りませんようにと祈りながら、
早く奈良の街中に行けば雪も降っていないだろうと、先を急ぎます。
まさか雪景色の中を走ることになるとは・・・・


檀原市まで下って、冷えた体を温めるためファミレスへ。 娘にはホットココアを2杯飲ませ復活。

 

暗くなる前に帰りたかったんですが、寒さと睡魔で休憩時間が長くなります。 名阪国道の伊賀SAでほぼ日没を迎えてしまいました。

 

昨日来た道を戻って海沿いを走れば、こんな寒い思いをしなくて済んだかもです。雪の中を走る記憶に残るツーリングとなりました。


真冬の耐寒ツーリング

2024年12月27日 | 旅行

期待してた暖冬は外れ、それなりに寒い真冬になりました。
会社が冬休みなリましたので、娘を連れだし、寒い中 泊りツーリングです。

転ばないとはいっても凍った道は走りたくないので少しでも温かい南方へ向かいます。

朝7時出発したので、伊勢道亀山SAでトイレ休憩。・・・寒い

 

向かうは和歌山県の川湯温泉。 5年前に息子を連れてきて、帰りは雨でひどい目にあった場所。

 

 

川湯温泉ツーリング 初日 - ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

2019年走り納めは、泊りの和歌山県川湯温泉ツーリング日の出前、息子を乗せて出発です。気温は0℃、ようやく真冬の朝です。下着入れて5枚の重ね着とマフラー+カイロで...

goo blog

 

高速を降りてすぐの世界遺産に立ち寄ります。

鬼が迎えてくれる鬼ケ城

波や風で浸食された岩が奇妙な模様、形を作っています。

このあたりに来ると結構暖かく 風は強めですが寒くありません。

波注意の看板ががこれでもかってくらいあって、これだけの模様を作るのが結びつきます。

基地みたい?

海沿いを歩いて回り、帰りは山側を歩いて元に戻ります。 昔のトンネルっぽく ちょっと不気味

4km歩いて 戻ってきたころにはもうランチタイム。 海の見えるレストランとやらに行こうと思ったら、臨時休業
スーパーで買っておいたおにぎりが本日のランチとなりました。


鬼ケ城のすぐ隣の獅子岩。何度も来ました。


R42から川湯に向かって山側に入る前に、給油をしておこうとガソリンスタンドへ。 
おばあちゃん一人でやっててセルフではないのに 自分で入れてくださいってノズルを渡されてしまいました。


そこから川湯まで1時間。 ちょっとチェックインには早いので寄り道します。 

珍しい?吊り橋。和歌山県北山村にある上瀞橋。 向かう道は三重県、奈良県、和歌山県を縫うように走ります。

何が珍しいはしかというと 1トンまでOKということなので、トライクで吊り橋を渡ることができること。 吊り橋を走るなんて初体験!

これで満足と、渓谷沿いのいい眺めの道を戻って川湯へ。

到着。温泉街といえるのか昔ながらのホテル、飲食店が並びます。

ここへ来たのはこれに娘に体験してもらうため。

仙人風呂。まだ時間が早いのかあまり人がいません。ゆっくりつかることができました。

ホテルに戻って、濡れた水着を洗濯して、娘お待ちかねのバイキング


思いっきり食べた後はホテルの温泉に入って 本日終了。

 


ぎふワールド・ローズガーデン

2024年11月16日 | 旅行

雨にはならないとの予報なので、出かけです。


それと新しく買ったレンズの試写もします。なのでレンズの話が混じります。

どうやらレンズ沼にはまったようです。魚眼が欲しくて選んだTTArtisan。なかなか使えるレンズでお買い得と感じていました。
ボケが個性的な左から250mmf5.6ミラーレンズと75mmf1.5に手を出しました。それとやっぱり神と呼ばれるレンズも
欲しくなってNikon70-200mmf2.8。

 

まず向かうは岐阜県可児市にある竹林を歩く かぐや姫の散歩道…
の予定でしたが、不幸にも駐車場はイベント開催のため使えず、公共Pも見つからずで 
諦めました。 迷い込んだ細道で撮っただけ。 また来ます。

 

インター近くのローズガーデンに行きます。


Nikon70-200mm 解放です。シャープ、きれいなボケ…簡単キレイに撮れます。さすが神! でもかなりの重量です。 

 

今日は無料開放。

今は、シーズンオフ。一番花の少ない時期です。それでも様々な種類のバラが出迎えてくれます。

 

バラメインで花の撮影開始します。

こいつはマクロレンズで撮影。 

マクロもう1枚

 

TTArtisan 75mmf1.5。ボケが渦巻きます。ツァイスのBiotar 75mm F1.5のコピー、オマージュ、パクリ?。
Biotarは何10年も前の中古で20~30万円。こっちはM42のマウントアダプタセットの新品で5万前半。 ポチする指が軽いです。


背景に気を使わないとボケが邪魔な写真になってしまいます。f1.5だとシャープさはなく、オールドレンズのように写ります。


レンズ沼のきっかけを作ってくれたTTArtisan11mm魚眼で撮影 


TTArtisan 250mmf5.6ミラーレンズ。 ミラーレスカメラにミラーレンズとはこれいかに?
一度は使ってみたいと思っていました。 こっちはeBayで中国から直送。4万ちょっとで手に入りました。
楽天やAmazonで買うより1万5千円くらい安い! 1週間ほどで届きました。

オートフォーカスに慣れた(というかそれしか知らない)世代にマニュアルフォーカスのレンズですが、

最近のカメラは液晶で拡大できる、フォーカスポイントに色が付くなど補助機能のおかげでハードルが一気に下がりました。

 

TTArtisanには個性的なボケを出すレンズがもう1本あります。でも今のところ我慢中。

100mmなので焦点距離かぶりまくり、でも用途が違う その葛藤中です。 船釣り1回行かないと買える…頭の中で沼主が囁いています。

ボケ3兄弟がそろうのは時間の問題か?


ガラガラの園内レストランでランチ。

 

近くの川上屋で栗のスィーツを食べて帰りました。

 


バイクでは走れない道へ

2024年10月20日 | 旅行

久しぶりのツーリングらしいツーリング。日の出直前 息子を乗せて出発します。
先回紹介した新しいカメラNIKON Zfツーリングデビューです。


東海環状~東海北陸自動車道を北へ進みます。

朝食べずに出た息子。美濃加茂SAは8時まで中に入れないため、持参のパンを外で食べます。

 

自宅周辺では晴れてましたが、天気予報通り飛騨では曇り。 微妙に雨も・・・
しかも寒い。 この時期のツーリングはいつもやらかしてしまいます。自宅周辺と行った先の気温差が激しく
ちょっと厚着で来ましたが甘かったです。冬の寒さでした

国内3位の長さの飛騨トンネルをくぐって、白川郷で高速を降ります

 

向かうはバイク通行禁止の白山白川郷ホワイトロード
白山スーパー林道だったはずなのに。。。いつの間にか名前が変わってました。


トライクは普通車扱いで問題なく入れます。なぜ軽自動車区分ではない?? 同じ3輪でもサイドカーはダメみたいです。


料金所から10分ほど走って最初のビューポイント 白川郷展望台デッキ。 この階段の先にあります。


雲海が出る季節らしいですが、残念ながら雲海は無し。


どんよりしていて、写真撮りにはそそる景色ではありませんでした。


雨は降っては来ませんが、霧が発生。 標高が上がるにつれ前が見えなくなります。 せっかくの眺めは拝めず

上の方は紅葉が始まっていました。

 

霧から脱出して、寒さも和らぐ頃には、まだ緑のみの風景。 

 

いろんな立派な滝も目にすることができます。駐車場がすべてあるわけではないので撮れる滝は少ないです。

 

あの橋を渡れば、すぐに石川県側の出口です。

 

出口ではすっかり晴れて暖かくなりました。 


ここでナビで”自宅に帰る”をすると、ホワイトロードをもう1回通れになってしまうのでR360を進みます。

道の駅 瀬女で 福井県に出る道を確認。 R157で勝山に向かいます。 帰りは結構遠回りになった?

 

途中見かけた白山恐竜パークに寄ってみることに。 

 

本家恐竜博物館とははるかに小規模ですが、化石堀とかあってそれなりに楽しめます。

 

福井からは北陸道で帰ります。 

南条SAで一服。車もバイクもいっぱいです。


息子は相変わらずのラーメン


睡魔により、休憩しまくりの帰り道でした。