下々と平等と 2019-03-19 | 瑣末泡沫 全員に(良かれと思ってAを)与えたことによって全員が(将来に渡って重要となるBを)失う。 んー、素晴らしい観念だ。 歴史に散らばるソレに気づけた者は果たして何人居るのやら。 合掌するしかない。
色の見え方であなたの年齢が 2019-03-06 | 瑣末泡沫 因果に甚だ疑問がありますが結果は16歳でした。 ええ、自慢したかっただけです。 これ優秀なディスプレイじゃないとそもそも無理なんじゃないかと思ってみたり。
情景のテキストから動画を生成できるのが区切りか 2019-01-25 | 瑣末泡沫 以前に所謂人工知能が俎上にある(正確には上ではないんだけど)と言ったが私は artificial とか smart とかなものを作る気は更々無い。 昨今の言に対抗して当面は brilliant intelligence とでも言っておこうか、笑。 そもそもが首から上だけ在っても自己の存続が出来ないから意味が無いし(まあ、可能になっているなら大きな問題ではないけれど)。 あと日本には人工頭脳という言い方があるのに何故に使わないかな ? 古臭いとかマンガ的とか思ってる ?
ゲームに飽きているのにガチャだけがやめられない 2018-12-26 | 瑣末泡沫 よくあるハナシで本質的には大概の方が持ち合わせている特質で表現として表れる際の形が違うだけです。 達成感というエンドルフィンですな。 消し去るのは難しいですし仮に消し去ったら精神が崩壊する可能性が高いハズ。 自分が今何に修飾されているのかを常に考える訓練がなされていれば上手く付き合えると思います、よ。
教育を通じて技術人材を確保したおかげで国民所得が増えたらしい某国 2018-06-06 | 瑣末泡沫 ゴニョゴニョ言いたいところだけどここは百歩下がって、. . . . まあ、あと四半世紀もすれば結論というか果てが分かるんじゃないのかな。 違う意味合いで日本も果ててるかもだけど。
新人の育成過程から今一度考える必要が 2018-04-15 | 瑣末泡沫 そうを ? 普通は撃ったりしないでしょうに。 それを見抜けなかった人事と " 育成 " 中に炙り出せなかった担当の資質と鑑識眼の問題。 ま、体裁変えても無理だろうけどね。 あの組織じゃ。 選考基準は能力ではなくゴニョゴニョなんでしょ ? 普通に考えて組織上はそのほうが都合が良いし。 合掌。